京都市立伏見高等学校・普通科2年3組・クラス担任・村瀬武三郎先生(世界史担当)の
有志7名 田部正博、山本安夫、丹羽豊隆、野路 修、鈴木佳一、田中 浩、吉田荘治、
改めて、CD保存版作成に感謝を込めて、ありがとう。野路 修さん!
初日、訪問先の田部正博氏の別荘へ着くまでの、珍道中を、先ずは順を追ってアップいたしたいと思います。何せ記憶力は衰え気味ですので、ご容赦下さいます様に前もってご了承くだされます様、お願いいたします。7人勢揃いはこれ1枚かな?道中の休憩所、昼食等の場面が写真upされます。 昭和20年(1945)9月5日生の私64才・・皆も同級生・・
昼食、焼きニジマスと、ニジマス半身か?フライ定食を頂く
================================
私と左端の野路 修氏が交互にカメラマン、そして、この合宿の保存写真CDは野路 修氏の作成による。
ちょっと、ピントが危ういですが・・ご容赦を・・
休憩と食料の買い出し・・
献立メニューによって、と、果たして何日分なのか?記憶にありません。
積み込み・・やがて到着の目的地までに、ここを逃すと、量販店は無いとの事、別荘主人の言葉!?
この後か、前か?全員昼食を食べたのは、覚えてます。この後お楽しみに・・
歴史的な史跡を訪問・・庭がとても素敵だった事をおぼろげに、あります。
いよいよ田部家別荘へ着きました。
羽鳥高原別荘地に重厚な丸太木で、あこがれの別荘であります。そんな印象を思い出します。
早速、もろもろの作業も終わり、夕食の準備段取りも着々、御当主の正博氏の誘導も良く・・
カメラマン野路君が声が・・みんなこっち見て―、カシャ!
丹羽豊隆氏の発声で " 乾杯 " お疲れさーん!左から田中 浩氏・歯の白く笑顔の御当主田部正博氏
手前、野路 修氏・・右側手前、鈴木佳一氏、次は山本安夫氏、首にタオル巻いている吉田荘治(私)
この写真は、三脚にカメラセットで無いと撮れ無いネ!野路君のきめ細かさ・・何遍も言うがこれら写真をCDに焼き付けて参加者へそれぞれ配ってくれる人って、中々いないよねー ありがとう野路修君
思い切り野菜の鍋、鳥、豚、はたまた他は・・全く覚え無・・
話は尽きない・・それぞれの道は違うのだから・・多彩な話題・・
丹羽君の秘めたるパワー・・やっさんのじっくりゆっくりの語り、鈴木君の突っ込み、等々
話題は弾む? なんだろう。なんでも良いんだ。
当主、田部氏と何を切り出すか、とても興味のある突っ込みの田中 浩さん・・
スッカリ暗くなり・・野路君のカメラワーク・・やはり彼はイーブンの姿勢でカメラのシャッターを、
夜はふけ、そろそろ・・長い移動の疲れが?・・以上何も覚えてない場面で、あれこれとフィクション・懐かしさ探る私
みんなから、責められる夢を見るネ、今晩・・
カメラマンはベランダからの構図を工夫したのでね
初日が終わりそうな雰囲気・・私着かえてますね?風呂?シャワー!全く記憶にない。
幸せな15年の経過がー! 忘れさせてくれる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
=今日の歩き=
8813歩・6.0km・燃焼脂肪25g ・総消費量1992kcal
「高2でネ 村瀬クラス 仲間達」
「高3で バラバラになり 高卒後」
「伏見高 二年三組 何故続く」不思議発見!
「少年 身も心にも 青年へ」この時の、隠し味
=1年前の今日のBlogで思い出す=
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます