昨日、豪雨の為畑に出ていない。従っていつもよりも収穫量は多い・・楽しみのメロン類の期待も膨らむ!メロンの熟す進行で、芳香を放つので野生の小動物の訪問に防護策を高じなくてはならない。今シーズンのトーモロコシ栽培は私含めて五畝ででした。内何の手だても無しに成長を待つのが三畝・・これはカラス等が荒らし放題で野生動物にくれてやる事になり。私のホワイトコーンと隣のコーンへは食べ荒らすには野生動物も危険が伴うので・・予定通り二畝は無事美しい、そして美味しいコーンが収穫なりました。意図的に野生動物に提供しても良い部分も大切です。その点からニューメロン栽培は私だけが栽培しているので、要注意!です。熟す一歩手前で栽培も一つの予防法です。・・明日朝あたりか?・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後6時過ぎに今日二回目の畑・・目的は狙われるニューメロン数個をネットでガードしている畝から丁寧に取り去り持ち帰ります。
何の気なしに無意味に並べて置きまして撮って見ました。
================================================
次は、違います。ウエイト順に置いて見ました。上の列左から359g・334g・320g・305g、次に中の列左から290g・270g・263g・262g、次は最後の一つ214gのニューメロンでした。
※ 私の勝手な意見、バナナの栽培時は色は緑濃く実は固く、遠い国へ送られるのです。遠い旅・遠い国に着いても未だ緑色のまま、実も未だ固いまま、店頭に並び、やっと黄色みが出て実も柔らかくなり始めます。そして食べ頃と・・バナナとニューメロンが同じだとは思いませんが・・同じであって欲しいと私は願っています。苦い経験・・一昨年には、畑で熟す直前までネットで防護して " なりくらマクワ "は熟して食べ頃ですよっと蔓から離れる合図を送ってくれます。その、自然の不思議をしり乍ら・・早い目に蔓るから切り離す、私どもの不自然さに "申し訳なさ"感じつつの物語です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【歩きメモ】12960歩・9.5km・34g・2115kcal
日記風575
「早どりは 熟し香り 出ぬうちに」「食べ頃は けもの誘いて 食べかすが」
「誘いて 畑作業を 今も成す」「夏バテの 防止効果の てき面で」
ー1年前のブログ参照ー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます