天気予報では下り坂、外出時には降ってくるまでには、時間が有りそうと、自転車で畑とその後、「びわ湖市民地球の森公園を」自転車探索のつもりでスタートでした。何と強い東風(向かい風)いつもとは違って前進に相当苦労した。次の写真はペダル踏むしんどさに苦しみ、花なら黄色が多い中、ムラサキハナナを栽培されている所で小休止して、撮って見ました。
ムラサキハナナ(ショカッサイ・オオアラセイトウ)を露地栽培で咲かせておられる前庭の前で、
あえぎ、あえぎ前進しては来たが、撮る事にしました。
次には、畑到着で、発芽苗の様子を見て、五人で借用している畑の様子を見てまわりました。
先ずは中村氏の露地栽培ブロッコリー花の状態を・・
次に、最近ミニビニールハウスを建てて、その中でのブロッコリーの様子です。ここは今江さんの栽培です。
=============================
私の畝では小型水菜を今晩のメニューをイメージして未だ小さいのですがカットして、良く洗って持ち帰りました。残念写真無・・私は畝間の雑草の若い芽を今日も削ったり抜いたりして、毎回の作業をして、いよいよ、東風に向かって自転車を走らせました。ところが・・びわ湖地球市民の森公園に入る前に、こんな光景に出くわしました。
""みみずく""の様です。フクロウとの違いは? とにかく訓練ですって?
暗い夜に良く見えるらしいが、こんな明るい時には見えてるのですか!ですから数メートル先へ放ってやって、好物のエサを見せてやると、エサに向かって飛んで来るのです。それを何回も練習でやるのだそうです。
========================================
少し、離れて若い男性が、タカ狩りの鷹を同じように、何回も繰り返してました。エサは鳩の肉の様でした。これまでに、何回もこの近辺を通って新しく出来た守山市北部図書館へのルートです。確か、下のシベリアン""みみずく""オスだそうです。と店の玄関に、横バーに鷹が二羽とみみずくが二羽とまっているのです。本当に驚きました。しばし、取材をさせてもらいます。と自己紹介を簡単にして、話をお聞きいたしました。この店のオーナーで御年は50数才と奥様が、近ぢか、焼肉屋とカフェを開店とお聞きいたしました。オーナーの下に最初に、みみずくの訓練の女性は野洲から、若い男性の鷹の訓練されていたのは、良く聞こえなくて(コロナ予防接種の副反応で聞こえと左手握力低下!)みみずく と 鷹狩 の同好の先輩と言うところの様に受け止めました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次に、これまで通ってない道を、挑戦の気持ちで・・コジノ神社
=================================
市民参加て出作りのゲートですね!
馬酔木の花が満開(アセビ)
=================================
白モクレン、今が一番良いタイミングですね・・
=================================
旧野洲川(暴れ川)の南流の河川敷を公園(細長ーい! 立派な公園)の最も東端に後から完成した大遊具施設の訪問は今日初めてです。
先の市民参加で手作りゲートのすぐ横に公園管理事務所があり。また大遊具が早くから設置してあります。これから、ポカポカ陽気の土日
には、多数の家族連れで満員状態になります。従って、少し遅れて下の写真の施設で、より多くの皆さんが楽しんでもらうには喜ばれます。
今日の私の自転車で畑作業の後、楽しく、新しい体験・経験が出来て充実の半日でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
=今日の歩き=
12025歩・6.3km・燃焼脂肪33g ・総消費1964kcal
「あれ、あれと ミミズク鷹に 魅せられて」
「いつも見る 景色でなくて おどろいた」ミミズクと鷹狩のタカ!新たな名所
「更に良く 公園内も 整備され」
「案内の 名札や説明 整備され」
=1年前の今日のBlogで思い出す=
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます