終戦記念日を各国がどう読んでいるのか、調べた。
韓国は、この日までは日本の植民地だったのだから、ほんとにほんとに、解放記念日になる。
「光復節」と呼んでいる。
30年以上前、この日に韓国のホテルに泊まった人から話を聞いた。朝、ホテルの窓から外を見たら、軍隊がパレードをしていたそうだ。
北朝鮮も、植民地日本から、解放された日だ。「祖国解放記念日」というそうだ。
アメリカ、イギリス、フランス、カナダ、にとっては、9月2日が、「対日戦勝記念日」だ。ポツダム宣言に調印した日だからだそうだ。
ロシア、および中華人民共和国と台湾は、9月3日が「抗日戦争勝利の日」もしくは「軍人節」なのだ。いつも中国の暦を見て、「軍人節」って何だろう、と思っていたが調べなかった。反省である。
今回は、ほとんどウィキペディア君に教えてもらった。
学校の歴史では習わなかった。自分も、勉強してみようと思わなかった。反省である。
韓国は、この日までは日本の植民地だったのだから、ほんとにほんとに、解放記念日になる。
「光復節」と呼んでいる。
30年以上前、この日に韓国のホテルに泊まった人から話を聞いた。朝、ホテルの窓から外を見たら、軍隊がパレードをしていたそうだ。
北朝鮮も、植民地日本から、解放された日だ。「祖国解放記念日」というそうだ。
アメリカ、イギリス、フランス、カナダ、にとっては、9月2日が、「対日戦勝記念日」だ。ポツダム宣言に調印した日だからだそうだ。
ロシア、および中華人民共和国と台湾は、9月3日が「抗日戦争勝利の日」もしくは「軍人節」なのだ。いつも中国の暦を見て、「軍人節」って何だろう、と思っていたが調べなかった。反省である。
今回は、ほとんどウィキペディア君に教えてもらった。
学校の歴史では習わなかった。自分も、勉強してみようと思わなかった。反省である。