2014年5月19日(月)
現在の外の気温は、14℃です。
今日は、昨日の檜洞丸の続きを話します。
山頂に12時28分に到着して、軽く食事をとる事にする。
食事の内容は、コンビニで買ったパン1つと、それから100円コーナーにあるスナック菓子と先週、箱根明神ケ岳に登った時に、買った個別に包装されたおせんべい。
これは、リュックに入っている事をすっかり忘れていた。笑い。そして、やっと今日食べる事となった!(^^)
まあ、一人で山登りをする時は、いつもこんな簡単な食事で、腹を満たす。
何故かそれで、充分満たされる?
でも、ちょっと回りの人達のメニューが気になったりして、ふと回りを見て他の人はどんな物を食べているのか然り気無くチエック。(^^)
意外と多いのが、カップラーメンだ!
山頂で、持ってきた水を沸かして、カップラーメンを美味しそう食べている人を多く見掛ける。
こんな山の上まで来てカップラーメン?
もう少し気の効いた食事をしても良いのかと思うが、(自分はもっ簡素だが)カップラーメンを美味しそうにすする人が多い。
でも、きっと山の上で食べるカップラーメンは、美味しいんだろうな!(^^)
今度、彼女と檜洞丸に登りに来たら、カップラーメンを食べて見たい!(^^)
後は、コンビニで買ったお弁当かな?
意外と遠方から来られる登山者が多いのだろうか?
檜洞丸に登る為には、始発の電車に乗って眠い思いをしながら、ちょっと遠い神奈川県の西丹沢を目指して遙々遠征してくる訳だから、手作り弁当を作っている時間など、そうそう、ある物では無いのだろう?
そう、勝手に思った。ちょっと余談です。
話がだいぶ反れてしまったが、軽く食事をして、軽く休憩をして、下山を開始する。
本音は、山頂の心地よい空気を吸いながら柔らかい新緑の陽射しを浴びながら昼寝をしたい所だが、余りゆっくりしていると、日が伸びたとは言え、下に降りる頃には、薄暗くなる可能性も有るので、余裕を持って下山する事に!
12時55分下山開始。
降りるルートは、つつじ新道には、戻らずに、犬越路方面から降りる事にする。
このルートは、山の尾根伝いを縦走するルートなので、登る時よりも時間を要する。
犬越路ルートは、鎖場が数ヶ所ある。
かなり垂直になる場所も有るので、降りる時は、充分に注意して降りる様にする。
檜洞丸を含めて西丹沢の山肌の地質は、非常に脆く、常に自然崩落が頻繁に起きている。
そして、東丹沢とは、全く違う風景が眼下に広がる。
西丹沢の懐の大きさをつくづく感じる。
延々と連なる幾つもの山の頂が遥か彼方まで、深く広く続いている。
さてと、そろそろ犬越路迄降りてきた。
写真を撮るのを忘れたが、犬越路には、緊急の避難小屋がある。
犬越路の分岐点にある木で出来たテーブルで、水分を補給して、少し休憩をして次は、用木沢方面を左に降りて行く。
此処からは、暫く沢を降りるルートとなる。
因みに雪の時は、こんな感じです。
かなり急な坂道で、石がゴロゴロして、歩き難いコースです。
ガレ場に似た様な所も有るので、浮き石等を踏まない様に気を付ける。
落石の危険を伴う事になりかねない!
下に人が居たりすると、事故に繋がるので、細心の注意を払いながら降りて行きます。
犬越路ルートを降りる途中、左に目を写すと、雪が残った沢が見えた。
まるで、白い大蛇が沢をよじ登っているかの様に見えた。山の主かも?
山を降りながら、色々な事を考える。
でも、やっぱり思い浮かぶのは、たった1つだけ。(^^)少し遠くに住んでいる大切な人の事だけ。(^^)それだけ。(^^)
そうこうしている内に、用木沢出合い迄降りてきた。
此処からは、暫く沢に沿って歩いて行く。
こう言う所は、気を付けないと道に迷う事がある。
以前も1度道に迷って、ちょっとドキッとした思い出がある場所です。
そして、所々に鹿の死骸が横たわっている!
3月から4月頃に、鳥獣駆除の為に殺された鹿の死骸だと思うが、ちょっと残酷な様な気もする。
毛は、全て剥がれ落ちて、黒い皮の下から、白骨化した骨が剥き出しになって、心なしか、此方をうらめしそうに、見ている様にも思える!
でも、どうして、この場所に集中して、死んでいるのか、疑問に思う?
動物にも居心地の良い死に場所が有るのか?
そんな事を思った。自分もいつかは死ぬ時が来る、自分の死に場所を決めておきたい。(^^)
出来る事なら安らかに死にたい。
そこに、横たわっている鹿の死骸をみながらふと思った。
さてと、そろそろ檜洞丸の話も終わりに近づいて来た頃だ。
山頂を、12時55分に降り始めて、白石峠の分岐点迄降りてきた。
此処からは、舗装されたアスファルトの道を、ぶらぶら歩きながら、時々キャンプ場で、楽しそうにバーベキューの支度をしている、家族連れや、若者だけで、集まってキャンプに来ている元気な姿を見ながら、西丹沢自然教室に戻って来る。
16時22分に西丹沢自然教室に到着する。
登山届けの窓口に顔を出して、無事に下山した事を伝える。
帰る頃には、賑わっていた人影も疎らで、ギラギラと眩しかった太陽も、西丹沢の深い山の谷間に影を落とし始める。
現在の外の気温は、14℃です。
今日は、昨日の檜洞丸の続きを話します。
山頂に12時28分に到着して、軽く食事をとる事にする。
食事の内容は、コンビニで買ったパン1つと、それから100円コーナーにあるスナック菓子と先週、箱根明神ケ岳に登った時に、買った個別に包装されたおせんべい。
これは、リュックに入っている事をすっかり忘れていた。笑い。そして、やっと今日食べる事となった!(^^)
まあ、一人で山登りをする時は、いつもこんな簡単な食事で、腹を満たす。
何故かそれで、充分満たされる?
でも、ちょっと回りの人達のメニューが気になったりして、ふと回りを見て他の人はどんな物を食べているのか然り気無くチエック。(^^)
意外と多いのが、カップラーメンだ!
山頂で、持ってきた水を沸かして、カップラーメンを美味しそう食べている人を多く見掛ける。
こんな山の上まで来てカップラーメン?
もう少し気の効いた食事をしても良いのかと思うが、(自分はもっ簡素だが)カップラーメンを美味しそうにすする人が多い。
でも、きっと山の上で食べるカップラーメンは、美味しいんだろうな!(^^)
今度、彼女と檜洞丸に登りに来たら、カップラーメンを食べて見たい!(^^)
後は、コンビニで買ったお弁当かな?
意外と遠方から来られる登山者が多いのだろうか?
檜洞丸に登る為には、始発の電車に乗って眠い思いをしながら、ちょっと遠い神奈川県の西丹沢を目指して遙々遠征してくる訳だから、手作り弁当を作っている時間など、そうそう、ある物では無いのだろう?
そう、勝手に思った。ちょっと余談です。
話がだいぶ反れてしまったが、軽く食事をして、軽く休憩をして、下山を開始する。
本音は、山頂の心地よい空気を吸いながら柔らかい新緑の陽射しを浴びながら昼寝をしたい所だが、余りゆっくりしていると、日が伸びたとは言え、下に降りる頃には、薄暗くなる可能性も有るので、余裕を持って下山する事に!
12時55分下山開始。
降りるルートは、つつじ新道には、戻らずに、犬越路方面から降りる事にする。
このルートは、山の尾根伝いを縦走するルートなので、登る時よりも時間を要する。
犬越路ルートは、鎖場が数ヶ所ある。
かなり垂直になる場所も有るので、降りる時は、充分に注意して降りる様にする。
檜洞丸を含めて西丹沢の山肌の地質は、非常に脆く、常に自然崩落が頻繁に起きている。
そして、東丹沢とは、全く違う風景が眼下に広がる。
西丹沢の懐の大きさをつくづく感じる。
延々と連なる幾つもの山の頂が遥か彼方まで、深く広く続いている。
さてと、そろそろ犬越路迄降りてきた。
写真を撮るのを忘れたが、犬越路には、緊急の避難小屋がある。
犬越路の分岐点にある木で出来たテーブルで、水分を補給して、少し休憩をして次は、用木沢方面を左に降りて行く。
此処からは、暫く沢を降りるルートとなる。
因みに雪の時は、こんな感じです。
かなり急な坂道で、石がゴロゴロして、歩き難いコースです。
ガレ場に似た様な所も有るので、浮き石等を踏まない様に気を付ける。
落石の危険を伴う事になりかねない!
下に人が居たりすると、事故に繋がるので、細心の注意を払いながら降りて行きます。
犬越路ルートを降りる途中、左に目を写すと、雪が残った沢が見えた。
まるで、白い大蛇が沢をよじ登っているかの様に見えた。山の主かも?
山を降りながら、色々な事を考える。
でも、やっぱり思い浮かぶのは、たった1つだけ。(^^)少し遠くに住んでいる大切な人の事だけ。(^^)それだけ。(^^)
そうこうしている内に、用木沢出合い迄降りてきた。
此処からは、暫く沢に沿って歩いて行く。
こう言う所は、気を付けないと道に迷う事がある。
以前も1度道に迷って、ちょっとドキッとした思い出がある場所です。
そして、所々に鹿の死骸が横たわっている!
3月から4月頃に、鳥獣駆除の為に殺された鹿の死骸だと思うが、ちょっと残酷な様な気もする。
毛は、全て剥がれ落ちて、黒い皮の下から、白骨化した骨が剥き出しになって、心なしか、此方をうらめしそうに、見ている様にも思える!
でも、どうして、この場所に集中して、死んでいるのか、疑問に思う?
動物にも居心地の良い死に場所が有るのか?
そんな事を思った。自分もいつかは死ぬ時が来る、自分の死に場所を決めておきたい。(^^)
出来る事なら安らかに死にたい。
そこに、横たわっている鹿の死骸をみながらふと思った。
さてと、そろそろ檜洞丸の話も終わりに近づいて来た頃だ。
山頂を、12時55分に降り始めて、白石峠の分岐点迄降りてきた。
此処からは、舗装されたアスファルトの道を、ぶらぶら歩きながら、時々キャンプ場で、楽しそうにバーベキューの支度をしている、家族連れや、若者だけで、集まってキャンプに来ている元気な姿を見ながら、西丹沢自然教室に戻って来る。
16時22分に西丹沢自然教室に到着する。
登山届けの窓口に顔を出して、無事に下山した事を伝える。
帰る頃には、賑わっていた人影も疎らで、ギラギラと眩しかった太陽も、西丹沢の深い山の谷間に影を落とし始める。