砂漠の音楽

本と音楽について淡々と思いをぶつけるブログ。

□□□『everyday is a symphony』

2019-11-13 12:54:01 | 日本の音楽


悲しいことを話します。
このブログでアクセスが少ないのが、彼ら□□□の記事なんです。
なんで?どうして?(ヒント:知名度が低い)


なぜ知名度が低いかって言うと―彼らの音楽を聞いてもらえるとすぐわかると思うのですが―いわゆる「売れそうな曲」を作らないんですよね、変な曲が多い(誉め言葉)。メディアにたくさん出ているわけでもないし、タイアップもそんなにしてないし。でも個人的にはとてもいい曲の詰まったアルバムだと思うから、今日はこの『everyday is a symphony』について。

以前のレビューはこちら
『Tonight』
『Japanese Couple』

前作『Tonight』からおよそ1年、2009年12月リリース。作家でもあるいとうせいこう氏が加入したあとの作品ですね。発売からもう10年経つんですけど、今聴いても色褪せないというか、たくさんの要素を盛り込み過ぎているというか、だから売れていないんじゃないかというか…。Amazonのレビューは高いんですけど、あれはそもそもレビューを書く時点でかなりサンプルが絞られますし。
1曲目から彼らが語っているように、今作はフィールドレコーディング(そのへんで録音した音を使う手法)をふんだんに盛り込んだ、実験色の強いサウンドになっております。どこからかとってきた音、電車の開閉やアナウンス、人の話し声、三本締め、卒業式、子どもの声、水の流れる音などをサンプリングして、切り貼りして、というのが多い…というかほとんどそんな感じの曲で、普通の(?)曲といえばM6「moonlight lovers」くらいでしょうか。

好きな曲。
M3「Tokyo」
北新宿、四ツ谷、秋葉原、越谷、東京という空想上の路線を走る電車の話。ちゃんと曲が始まるのは1:30頃から。ドアの開閉音がビートになり、そこから打ち込みのドラムが鳴ってくる瞬間が格好いいです。他の作品でもそうですが、とにかく彼らはリズムが気持ちいい。この癖になるリズムが□□□って感じがします。そこに鍵盤が7thやオンコードを多用し、ふわっとして心地よい進行になっています。サビで後ろで刻んでいるギターも、テレテレ鳴っているギターもおしゃれ。

窓の外を 次々通り過ぎる景色を
僕は なにも手に入れられない
そんなことを 思いながら
僕は今きみに会いに行く
それで少し救われる


そんな歌詞を聴きながら通勤していると、満員電車の辛さや退屈がいくらか紛れる気もするのです。
この歌に出てくるように、私はなかなか東京という街を愛せませんが...笑

口ロロ Tokyo



M6「moonlight lovers」
はい、シンプルにいい曲(と言っても結構いろんな音が鳴っているけど)。
ストリングスとか金管(ホルンかな?)の感じは前作『Tonight』の流れを引き継いでいますね。Bメロの早口になる部分が好き。
口ロロ moonlight lovers


M13「00:00:00」
これもトランペットのメロディなんかが前作の流れを引き継いでいますね。時計の針の音がブリッジミュートみたいに刻んでいるのが面白い。それからベースの音が好きです、村田シゲさんの弾くベースが、音質もフレーズも本当に好き。村田さんの弾くベースに生まれたかった、それは嘘です。

□□□(クチロロ)/00:00:00 short ver.



ほかにもM8「温泉」では、かつてないほど邪悪なうぐいすの鳴き声が聞こえてきて面白いし(ベースが何気に高度なことをやっている)、M7「有志の宝くじ」もテンション高くて笑えるし、よくわかんないけどいいアルバムです。「毎日がシンフォニー(交響曲)」というアルバムタイトルに偽りなし。
それにしてもよくこんなアルバム作れるよね。初めて町田康の『きれぎれ』、高橋源一郎の『ジョン・レノン対火星人』を読んだときの感覚にも近い。アイデアとしてはありかもしれないけれど、一歩間違えたらすぐに破綻しそうなものを、よくぞここまでうまくまとめたよな、と思うわけです。

でも。
初めて聴いた時は展開が読めなくて、「うわぁ~」と音の波にのまれていく感じになりました。それに色々な要素が盛り込まれているのもあってか、疲れているときに聴くといっそう疲れるんですよね。とにかく情報量が多い、音数も多いしいろんな方向からいろんな音が聞こえる。だからこそsymphonyなのでしょう。何度も聴いているうちに良さがわかるけど、ずっと聴いていると疲れるという…笑
そんな相反する要素を持った作品だと思います。初めて彼らを聞くにはオススメしないけど、最近の音楽に飽きてしまい、刺激が欲しい方はぜひ。


個人的には、思い出したときに時々聴くくらいがほど良い距離感だと思っています。
例えて言うならジンギスカンくらいの感じ。毎日だと飽きちゃうけど、時々無性に食べたくなる、あの感覚。
そんなことを言っていたらジンギスカン食べたくなってきた。あの鍋で肉を焼く音もフィールドレコーディングに使えそうだよな...誰かやりませんか?肉を焼いて食べるのには惜しげもなく協力しますので...。

ザ・なつやすみバンド「夏のしおりツアー」

2019-09-25 14:46:32 | 日本の音楽


先日ザ・なつやすみバンドのライブに行ってきたのでその感想を。
場所は六本木、ビルボードライブ東京でした。この会場には初めて行ったけどオシャレ過ぎて網膜が焦げるかと思った、危なかった。2部構成で長丁場でしたが、座ってゆっくり見ていたのでさいわいそこまで疲れませんでした。


1部 TNB!再現ライブ
タイトルの通り、彼らの1作目「TNB!」を再現する、という内容。とはいえ曲順はアルバムと同じでなかったし、アルバムに入っていない曲もいくつかありました。これが実に良い演奏だった。

良かった曲
「せかいの車窓から」 とても好きな曲。「遠くへ行かなきゃなぁ」とか「恋しくなるよ」でのコーラスが素敵。中川さんがMCで「思い出すことが色々あって」というようなことを話していたのが印象的でした。私もそうです、どうもありがとうございます。

「むぎふみ」 キリンジの「台風一過」を彷彿とさせる、民族音楽っぽいドラムから始まる曲。初期の曲だと話していたけれど、機会があればぜひ音源化して欲しいな。一斉に盛り上がっていくのが良かったです。

「サマーゾンビー」 ポップセンス爆発!!という感じの、実にいい曲。つい身体が動いてしまう。リリースはシングルのみでアルバムには未収録。音源では子どもの声が入ってたりベースにシンセがかかってたりしますが、ライブで聴くともう少しストレートで、そのぶんメロディの良さ際立って実によかったです。余談ですが「たとえば街にゾンビーが溢れかえっても大丈夫 ショッピングモールで暮らしましょう」という歌詞は某デッドライジングのパロディなんだろうか笑。

ザ・なつやすみバンド「サマーゾンビー」


前半の感想
いい曲が多い作品なんだなと、あらためて感じました。だからこそ人気が出たのでしょうね。たくさんのライブや製作を重ねて、演奏も上手というか安定感があって、聴いていて本当に心地よく終始にやにやしていました(気持ち悪いですよね、どうもありがとうございます)。
あとはCDに入っていない「むぎふみ」や「さよなら?(またあした?だったか。失念しました…)ジャーニー」もいい曲だったので、いつか音源化されるといいな。


2部 Terminalリリース記念ライブ
こちらは今年リリースされた「Terminal」のリリースライブ、「旅三部作」の1作目のようです。このアルバムはまだブログに書いていないんですが、聴きやすくて心地よいアルバムです。ただちょっと短くて物足りなかったんだな。30分って、この前紹介したToolの1/3のボリュームやん…(Toolが長すぎる、というのももちろんある。Toolが悪い)。
3枚目、4枚目の曲も結構やってくれて嬉しかった、欲を言えばOdysseyも聴きたかったけど。ライブで定番のS.S.Wをやっていなかったのも意外でした。

良かった曲
「ファンタジア」 今回はストリングスでなくギターアレンジでやってましたね。それでもスケールの大きさ、壮大さは損なわれず。こういうアレンジもできるんだな、成長したなぁ(何様)と感じました。2回目のAメロのベースが好き。

「喪のビート」 BPM速いのにコーラスしながら歌う高木さんすごいなと思う。ドラムのチッチキチッチキチッチキチー(?)とハイハット細かく刻む部分と、最後らへんでドラムがメインヴォーカルを担う箇所が好きです、「どこにも行けない エイトビートじゃないからね」の箇所。中川さんはもちろんのこと、ドラムの方もいい声しているんだよな。

「ハレルヤ」 2部最後の曲。「明るい曲やります」って言ってたけど、そこまで底抜けに明るいわけでもないような。どちらかというと自分を奮い立たせるような、優しいけど覚悟に満ちた曲ですよね。最後一度静かになってから転調する箇所が最高でした、現場からは以上です。

「ユリイカ」 アンコール曲。作曲はドラムとベースの人です。「ユリのように イカのように」という歌詞が面白い、いかにもMC.sirafuっぽい。エウレーカ!のことじゃないのかよ。実に楽しそうな演奏でした、やはりライブで聴くと音源とテンションが全然違うんだよな、絶対ライブで聴いた方がいい。
うっ!

全体の感想
パーカッションの人(松田さん)が終始楽しそうで見ていてわくわくしました。あとライブ会場が良い(&値段が高い)のもあって、音がよかった。音の広がりが心地よかった。特にドラム。シンバルの音が優しいながらも爽快感がありました。
後半はMC.sirafuがギターを弾くことが多かったのですが、ときどきギターの音域がヴォーカルとぶつかるところがあり、前半より歌が聞こえにくかったのが少し残念でした。個人的にはもっとぼやっとした、あるいはざらざらした音でもよかったような。それにしてもいいギター使っていたな、リッケンバッカーのように見えたが…。


そんなわけで本当にいいライブでした、いいバンドだなぁ。聴きながらついにやにやしてしまった、いやずっとにやにやしていた。気持ち悪い客で恐縮ですがまた行きたいです。
ここしばらくはこのライブを楽しみに生きていたのだけれど、とても素敵な演奏で、温かい気持ちになれて。でもそれが終わってしまって。今後一体何を楽しみに生きればいいんだ、と絶望しています。Toolの来日を願うしかないのか…。早く来てくれー、間に合わなくなっても知らんぞー!!!!!



関連記事(以前のレビュー)
『ファンタジア』
『映像』

cero「街の報せ」

2019-06-18 11:49:38 | 日本の音楽


梅雨なのでブログ書きます。
最近寝つきが悪く、1時や2時に寝ています。しかし家の窓が東向きなものですから、差し込んでくる無慈悲な朝日のおかげで容赦なく6時半に目が覚めます。当然仕事中に眠くなり、最悪寝ます。火のない所に煙は立たぬ、とはよく言ったものですね、ハハハハハ。最悪だよ。



前回に引き続きceroを。この前ライブでこの曲を聴いてすごくよかったのです。
「街の報せ」、2017年リリースされたシングルです。表題の「街の報せ」は荒内さん、「ロープウェー」は高城さん、「よきせぬ」は橋本さん作曲。メンバーそれぞれが曲を作っているあたり、さすがです。なお作詞は「街の報せ」のみ荒内さん、他は高城さんです。

この曲は何といっても韻の踏み方がすごい。だからこのリズム―バスドラやスネアはテンポ通りなのに、ハイハットだけ微妙に後ろにずれているリズム―に合うのかな、という印象があります。のっしのっし、という擬音が似合う。
鍵盤はCM9やAm9のオシャレなテンションコード、FonGなどのオンコードを使っていますが、Yellow Megusの妖しい感じより、Summer Soulの頃のうす~く漂っている雰囲気に近い。浮遊感があるというか、さっぱり冷えたそうめんのような存在です。ギターはいるのかいないのか。後ろでUFOが飛んでいるようなひゅらひゅらした音ってサンプリングですか?それともエフェクト使ってギターのライトハンドとかでやってるのかな...よくわからん...。
ともかく、韻を踏んでいる箇所をさくっと紹介。まず冒頭から

れた夜に 嵐(らし)が港に来るように

とか

らも年とり つかは なくなるけど
きっと誰にも知られない 愛(いと)おしい一人(ひとり)の夜があるよ


とか

ファミレスで聴くロイ・ハーグローヴ 国道沿いで買う缶(ん)コーヒー
ばこはほどほどに)


とかね。聞いてもらったらわかると思いますが、たくさん韻を踏んでいる。それがこの曲の心地よさを加速させている。もちろんサビの

の知らせ っている

もそうでしょう。高城さんの作詞が好きなんだけど、この曲の荒内さんの作詞はすごいなと思う。そんなわけでYouTubeでPVをご覧下さい。私はロープウェーのPVの方が好きですけどね。

cero / 街の報せ【OFFICIAL MUSIC VIDEO】


歌詞の内容は意味深です。どこかで「高城さんに子どもが生まれることをメンバーが祝った歌」という記事を見たことがありますが(実際高城さんは2児の父)、真偽のほどはわかりません。でもそう考えると辻褄が合うようにも思います。タイトルの「報せ」も、何か出来事が起こる予兆、という意味がありますし。それから

みんなも いつかは年を取り いなくなるけど
また誰かがやってきて 音楽をかけてくれそう 何度も


という歌詞も、命が続いていくことを示唆しているのかもしれません。どこか小沢健二の「天使たちのシーン」を彷彿とさせる、愛すべき生まれて育ってくサークル的な、にぎやかな場所でかかり続けている音楽に耳を傾けている的な。それにシングルの2曲目「ロープウェー」では

やがて人生は次のコーナーに 人生は次のコーナーに

と何度も歌っている。年を取って、自分が親になることを高城さんがぐっと噛みしめているようにも感じるのです。私はいつまで経っても次のコーナーにたどり着きませんが。そんな話はどうでもいいか。
途中のトランペット、最後の高城さんのVoがいい。伸びがあるというか、響き渡るというか。基本的に淡々とした曲調のなかで、数少ない盛り上がる場面。夏の夜、一人で街をふらふら散歩するには持ってこいの曲です。一方、「ロープウェー」はもう少ししんみりしていて、それはまた後日取り上げることにしましょう。何せ眠いので。


The 余談
人生って難しいですよね(と急な漠然とした話)。「大人になる」って、自分の意思決定や行動に責任を取れるようになるってことだと思うんだけど、私はいつまで経ってもくよくよ悩みます。あなたは大人ですか?と問われると、自信をもってそうだと答えられない、もう結構いい年なんだけど...(苦笑)
自分が決めたことで失敗したり、人に迷惑をかけたりしたら怖い。誰かに決めて欲しい、自分で決めたくないという気持ちもある。椎名林檎だったら「教育して叱ってくれ」と歌いそう。でもまあそうやって生きていて、他人任せにしていて楽しいかと言われると、それもまたクエスチョンです。毎日、目の前には楽しいことがそれなりに転がっている。そうやって過ごしてたら考えなくて済むんだけど、それだといつまで経っても「次のコーナー」にはたどり着かない。「これでいいのかな」という思いと、「じゃあどうしたらいいんだ」という思いが、砂浜を洗う波のように行ったり来たりしていて。そうやってぐるぐるしているとまた眠れなくて、仕事中に寝ることになるのです。ハハハハハ。最悪だよ。

cero Live「別天」

2019-05-25 16:33:56 | 日本の音楽


暑いんでブログを書きます。
5月なのになんですかこの暑さ、世界は俺に死ねと言っているのかよ。
仕事なんてしている場合じゃない。今すぐ海に行かなくちゃ、夕日を見ながらビールを飲まなくちゃ。
しかし今日はなんと9時まで仕事、世界は俺に死ねと言っているのかよ。



そんなわけで昨日ceroのライブに行きました。その感想を少し。
真っ先に感じたのは「洗練されてるな」ということ。会場がNHKホールだったし、座席が後ろの方だったのもあるんでしょう。でも昨年6月に聴きに行ったときより、抜群に良かった。音数自体はそんなに変わってないと思うけど、聞かせどころがわかりやすかったし、音があまりぶつかり合わずにスリムになった気がする。あと珍しくMCが面白かった(笑)

ステージ右側にメインのリズム隊。相変わらずの厚海義郎と光永渉コンビ。このリズム隊になら抱かれてもいい。今回は後ろに管楽器が控えていた編成だったためやや控えめでしたが、それでも最高。抜群の安定感。角銅さんのコーラスも良かった、古川さんはぴょんぴょんしてて存在感があった...。

良かった曲。
・Orphans 高城さんが「はしもっちゃんの曲やっていきます」って言ったとき、やるだろうなと思ったけど、生で聴けて良かった。ceroの中で3番目に好きな曲(なお1位ロープウェー、2位Contemporary Tokyo Cruise)。最後のサビ前の橋本さんのギターが好き。

・Poly Life Mult Soul アンコール前の最後の曲。厚海さん、今回はシンセじゃなくてベースで弾いてたけど、やっぱりこっちのほうがいい気がする。光永さんのドラムにほれぼれした、ライドシンバルめっちゃ叩くやん、好き。前回は気が遠くなるくらい長かったですが、この日はさっくり終わりました。

・街の知らせ アンコール。やっぱりこういうリズムの曲やらせるといいよね。微妙に後ろにノリがある。でも歌詞はかなりストレート、孤独と寂しさ、愛がテーマ。こんなに素直な歌詞、彼らにしては珍しい。だからこそ、最後にやられるとぐっと来ちゃうんだな。


意外だったのはYellow Megusをやらなかったこと。ライブだとほとんど常連だったと思うのですが。あとイベントタイトルと繋がっているベッテン・フォールズをかなり早めにやっていたこと。3曲目だったか。そんな早くやっちゃっていいの...?と思ってしまった。前半に比較的キャッチーな曲をやっていたような、Double ExposureとかSummer Soulとか。

中盤のBuzzle Bee Ride、拍が7/8ということもあってノリ辛いし、歌詞の内容もよくわからなくてあんまり好きじゃない。でも盛り上がる曲だからか、結構遭遇している気がする。あとロープウェーも良かったけど、高城さんのギターの音のハイトーンがちょっと強かった。イントロのギターがもう少しぼやっとしてたら尚よかったな。

それから。高城さんが作ってきた詩が面白かった。あんまり正確に覚えてないけど、朝パーティから帰ってきて、一人でする長い長い放尿、みたいなフレーズが印象的だった、いつかテキストで目にしたいと思う。



ざっくりした感想ですがこんな感じでした。またライブに行きたい。初期の曲をあまりやってくれないのは寂しいですが、変化を求めるバンドなのでそれはしょうがないかもしれない。「やがて人生は次のコーナーに」といったことなんだろうね。さて、仕事に戻るか。世界は俺に(ry

haruka nakamura「アイル」

2019-03-22 15:19:52 | 日本の音楽


突然ですがブログをご覧の皆様に問題です。
私は今、何をしているでしょうか?

…はい大正解です。ご存知の通り、仕事をサボってブログを書いてます。



サボるという動詞はもともとフランス語のサボタージュに由来するそうです。サボるのって幸せです。とはいえ職場にいると、何かこう一生懸命しなきゃあいけない気持ちになりますよね。忙しいふりをしていないと落ち着かないというか。実にくだらないんだけど、日本では苦労していること、忙しいことを美徳とする風潮があると思います。でも私は、いつも100パーセントの力で働くことができません。

自分がやっている仕事は短距離走を繰り返すような、大事なタイミングで頭をぎゅっと使ってパッと何かを喋る、そんな具合の業務なのです。だから時には頭の回路をオフにして、こんな具合にぼんやりと駄文を綴る時間も必要なのです…と自分に言い聞かせて罪悪感を抑えています。まぁ本当に罪悪感が強かったら書いてないけどな!!

皆様も知っているかもしれませんが、アリには「女王アリ」や「雄アリ」のほかに「働きアリ」という、巣穴掘りや食料の調達をするアリがいます。そんな働きアリも、実際に働きに出ているのは一部で、あとはサボっているという話を聞いたことがあります。しかしサボっている働きアリを外に出すと、何割かは働いてあとはまたサボるようです。気が合いそう。

人間も同じようで、人が多くなるほど「社会的手抜き」という現象が働きます。責任や評価が分散されやすい環境であるほど、知らず知らずのうちに手を抜いているのです。これは悪い側面だけではありません、そうやってセーブしているんです。評価されないのに頑張っても辛いだけだもんね。
そしてこの現象を裏返して考えるならば、自分の頑張ったことを評価して欲しいのが人間だということです。子どもだって褒められるからやるわけで、そのへんは大人になってもなかなか変わらないのかもしれないな。


前置きが長くなっちまった。そんなわけで(?)今日は力の抜けた音楽をば。
haruka nakamuraという、青森出身の男性のソロミュージシャンです。最近知人に教わって、ええやん!!と思ってずっと聴いています。とはいえ今のところこの「アイルEP」を繰り返し聴いているだけで、他のアルバムはちゃんと通して聴けていないわけですが。雰囲気で言えば、カッコつけてない大橋トリオっていうか、すけべじゃない大橋トリオって感じです。わかりますか?自分でも何言ってるかわかんないんですが。

「アイル」haruka nakamura × 岩倉しおり MV


ガットギターの音が良いし、ドラムが入ってからのリズムが心地よい。すべて英語詞でとてもオシャレだけど、歌詞自体はあまり中身が無いような。なおタイトルトラックの「アイル」こそヴォーカルが入っていますが、他は曲インストです。子どもの声なんかが入っていて環境音楽的な雰囲気も感じます。作業用って感じ、あとはぼんやりと散歩しているときにも、ぜひ。他に好きなのは#2「アルネ」と#5「君のカノン」。

本作の唯一の欠点、短い。6曲も入っているのに16分しかないの?もう少し、もう少し聴かせてよ…!という気持ちになります。そういう人は他のアルバム買えって話なんだろうけど。あと淡々としています。インストでも聴かせどころがある曲っていっぱいあると思うんだけど(Pat Metheny Groupの「Stranger In Town」とかね、あれはあれで好きです)、彼の曲はそういったものを意識的に排除しているようにすら感じられます。エリック・サティが自分の楽曲を「家具の音楽」と語っていたように、haruka nakamuraの音楽も「風景の音楽」と呼べる気がする。そこにあるのが当たり前で、美しい。そんな感じ、ちょっとカッコつけた表現になっちゃったけど。


気が向いたら他のアルバムも聴いてみよう。
年度末の慌ただしい時期です。個人的に今年はとりわけ分離の悲しみが多いので、時にはこういった音楽を聴いてぼんやりする時間が必要なのです。そういえば去年もくるりのワールドイズマインを「ぼわぼわしてる」って書いたっけ。春先にはそういった音楽が心地よいのです。