砂漠の音楽

本と音楽について淡々と思いをぶつけるブログ。

くりかえされる諸行無常、よみがえる山手線一周RTA

2024-11-27 18:02:33 | 日記
疲れました。
疲れたので、短いスパンですがブログを書きます。
ざっくり近況を。


自転車を漕いでいます。
嫁が海外に行く前にお金を出してくれて、クロスバイクを買いました。
東京に来てからほとんど自転車に乗っていなかったので、思ったよりも新鮮で。
当たり前ですが、自転車って速いですね。ポケモンで「じてんしゃ」を手に入れた時の感動がよみがえりました、スーパーにすぐ着くし、活動範囲がにゅっと広がってありがたいです。
先月には近くの湖をぐるっとまわったり、少し遠くの温泉まで行ったりしました。
自転車で通勤しようかなとも思ったのですが、交通量が多いわりに自転車のレーンが確保されていないし、歩道は狭いし、10月に定期買っちゃったばかりだし、だるいし…と実行にうつせていません。

とはいえ。
ちょいちょい自転車に乗っているのもあるのか、今年のビワイチは昨年よりずいぶん楽に感じました。
昨年走ってだいたいの道を把握しているのも大きいですが、それでも2日目は120kmを漕ぎ切ったので。


英会話教室に行きはじめました。
1月に妻のお母さんを連れて海外へ行く都合で、英会話の勉強をしています。家から自転車で15分程度。
英語は得意だと自負していたのですが、しょせん大学受験の遺産。遠い昔の話です。しかも会話となると別に得意なわけではないので、心機一転、勉強しています。

その一環で、通勤時にBBCのPodcastを聞いており。
本当は芸人さんのトークも聴きたいのですが、バランスとりつつ英語を勉強中です。と言いつつも今日はランジャタイの国崎さんのPodcastを聴いてしまいました。くだらないけど、面白かったなあ。とあるロリコンのせいで配信が隔週に減らされてしまったので、早く毎週に復活してくれないかなと願っております。


先週は友人と山手線RTAをしました。
聞けば私が以前RTAをしたのをきっかけに、その1週間後にチャレンジしたみたいで。
お互い、変な人間だねと笑い合いました。

彼は高校の同級生です。
高校2年の頃。夏休みのある夜、「今からコンビニで落ち合おう」という話になり、お互いの中間地点で落ちあうことになりました。
中間地点といっても、お互いの家が離れていて。2人とも15kmくらい歩いて合流しました。
深夜3時頃、コンビニの前でガリガリ君を食べました。何やってんだよって話ですね。
とはいえ、私にとっては立派な青春の1ページです。

今回の山手線1周は本当にきつかったです。
朝8時に新宿からスタートして、今回は反時計まわりで歩きました(新宿→代々木→原宿…有楽町→東京→神田…池袋→目白→高田馬場)。お昼に浜松町で食べた博多うどん、めちゃくちゃ美味しかったな。

タイムは10時間28分26秒、前回より1時間近く更新しました。
しかし最後の追い込みの、池袋から新宿までが本当にきつかったですね。寒いし暗いし、池袋と、新大久保から新宿にかけては人が多くて歩きづらいし。
終わってから彼と飲んだのですが、お互い「疲れたからもう帰りたいよね」という思いを抱いていたため、さっくり解散しました。お疲れ様でした。

最近の寒暖差、腹が立ちます。
ちょっと油断すると暑いし、でも寒い時はめちゃくちゃ寒くなるし。
タール砂漠(インドとパキスタンにまたがる砂漠)くらい心が広い私でも許しがたいです。

俵万智の短歌に『「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ』という句があります。
しかし妻は南半球にいて、向こうは夏なので、寒暖差に対する憎しみを共有できません。
悲しいことです。


くれぐれも頑張って働き過ぎないようにしよう。
仕事はあくまで生活の手段。

しかしながら。
「妻に美味いものを食べさせる」ことを目的として生きてきた私にとって、妻の不在により、人生の目的をいくぶん見失いつつあります。そもそも人生の「目的」が明確に定まるかどうかは別として。
なんかなあ、何かを頑張りたいんだけどなあ…という漠然とした気持ちはあるのですが、自転車を漕いだり山手線1周したり週6日労働したり酒を飲んだりしているうちに、その気持ちも霧散していくのです。儚いね。

儚い、ということで『源氏物語』を読んでいます。角田光代さんの現代語訳です。
10月、奈良の県立美術館に行きました。そのとき、絵本作家のエドワード・ゴーリーが源氏物語を何度か通読していたことを知りました。そのあと平等院鳳凰堂へ寄ったり、学会で名古屋に行ったときに徳川美術館に行ったり、琵琶湖を一周した際に三井寺に寄ったりした際にも、源氏物語に関する展示や特集があって。

そういえば今、大河ドラマで「光る君へ」をやっているんですよね。だからあちこちで特集されているのでしょう。
たまたま、と言えばたまたまなのですが、自分のなかでなんとなく気になって。一度ちゃんと読もうかと思い立ち、読んでいます。

1000年前の作品なので、さすがにネタバレしてもいいですよね。
光源氏の母である桐壺が、とてもスピーディに死んでびっくりしました。
桐壺が死んだことを、光源氏は「3歳なのでまだわからないだろう」と書かれています。
しかし、「死」の概念はわからなくても「不在」は、自分の目の前からいなくなってしまったことわかるのではないか。
3歳の子であれば、愛着対象を失うわけですから、深く傷つくはずです。

よりによってその時の天皇が―桐壺を愛しすぎていたのもあるのでしょうが―自分の悲嘆しか考えてなくて笑いました。お前、自分だけめそめそしてないで子どもと桐壺の母親のケアをせいや!!と思います。桐壺の母親も、ショックが深くしばらくして亡くなってしまいます。

この辺の「愛着対象の喪失」をめぐる筋が、光源氏をめぐる物語の根底にあるのだと感じました。
そういう傷つきを持った彼がどのように、傷を埋めようとするのか。
どのように傷と付き合っていくのか。
まあまだ冒頭しか読んでいないので、これからどうなるか楽しみです。


そんなこんなで。
自分で言うのもなんですが、かなり頑張っている気がします。
ああ~あんまり頑張りたくないのになあ。

仕事を辞めて1年くらいぶらぶらしたいですね。
小笠原、台湾、インド…行きたいところはいっぱいあります。
私の心の広さと同等と言われるタール砂漠も見てみたいです。
あっ、でも砂漠は寒暖差が大きいから、私の憎しみが深く燃え上がってしまうかもしれません。
おのれ寒暖差!!!

くりかえされる諸行無常、よみがえるビワコ一周

2024-11-22 16:37:44 | 音楽

またしても、琵琶湖を自転車で1周してきました。
しかも1人で。
来週は友人と山手線RTAをします。
どんだけ回るのが好きやねん、あたしゃハムスターかい。



琵琶湖1周を2回やった印象。
走っていて楽しいエリア、危ないエリア、つまんないエリアがあると感じました。

拙い字で申し訳ないですが、ざっくりこんな感じです。

楽しいエリアは、まずスタートしてすぐの米原~長浜にかけて。
左手に湖を眺めながら走れるので気持ちがよいですね。それから賤ケ岳を上ってから降りていくあたりと、古いトンネルをたくさん通るあたりが楽しいです。
あとは海津(かいづ)のあたりも、古い町並みが残っていて趣があります。


賤ケ岳のトンネル。ここまで登るのは大変ですが、トンネルを抜けた先の展望が素晴らしい。


海津。古い民家が立ち並んでおりよい雰囲気。


危ないのは志賀~大津にかけてのエリア。
自転車用のルートが確保されておらず、交通量の多い車道を走らなくてはなりません。
あとは近江舞子の手前で国道を渡るのですが、横断歩道はあっても信号機がない箇所があり。
昨年、夜間にここを渡ろうとした際に妻が轢かれそうになりました。日中に通ることをお勧めします。


恐らくビワイチで最も危険な横断歩道。

しんどいエリアは主に2ヶ所、近江高島~近江舞子にかけてと、草津~近江八幡にかけてです。
片側はほぼ田んぼ、もう片側は藪になっていて湖も見えず。
ただ走るだけの道で、面白味に欠けます。しかも結構距離があるんだな、これが。


この辺が本当につらく、「ッカ~、つまんね~道!」と独り言をたくさん呟きながら走行していました。

そんなわけで琵琶湖を1周してきました。
昨年は妻と一緒に回ったのですが、先月から彼女が海外におりまして。
彼女との記憶に思いを馳せつつも、ひいひい自転車を漕ぎました。
しかも1日目も2日目も途中で雨に降られるし。
2日目と3日目は、風は強いし急に気温が下がるし、さんざんでした。
そのぶん、終わった後の達成感はとても大きかったです。

今回は宿の位置が微妙でした。
前回は近江舞子の付近に宿泊したため、1日目が本当に大変で。
到着が遅くなり、近江高島を過ぎた頃から真っ暗になってしまって。
暗いなか自転車を漕いだことを反省し、今回はマキノの付近に宿を取りました。

端的に言って、かなり日和ってしまいまして。
1日目の宿をわりあい手前のほうで予約しました。
10時に出発して、のんびり漕いでいたのに15時50分頃には着きました。
走行距離は60㎞、「こんな初日で大丈夫か…?」と不安におののきつつ。
付近には店もないので、風呂に入ってビールを飲みながら『進撃の巨人』を読みました。
『進撃の巨人』面白かったなあ、ようやく最後まで読みました。いい作品でした。

さて2日目は5時半に起き、朝6時半にスタート。
途中で三井寺を観光しましたが、大津で近江ちゃんぽんを食べた以外ほぼ寄り道せず。
それでも宿に着いたのは17時頃でした。走行距離は120㎞、昨日の倍走りました。
バランスおかしいよね。誰がこんなプラン組んだのよ。すみません、私が始めた物語です。

それでも。
宿の雰囲気が良かったです。場所は近江八幡の先の、伊庭(いば)という集落にありました。
ゲストハウスで、店の人に送ってスーパーに買い物に行き、肉うどんを作って食べました。
滋賀県の日本酒も飲みました、美味かったな。

最終日はのんびり9時頃に出発しました。
時間に余裕があったので、長命寺の温泉に入ろうかなとも思ったんですが、「昨日必死に走った道を戻りたくない」という思いが強く、断念しました。
信長の城があった安土に行こうかとも考えたものの「→安土 9.8km」と書かれていて、往復20㎞弱か…と思いながら直進しました。諦めることも大事。

途中で彦根に寄って城に入ったり、お濠で屋形船に乗ったり、ゆったり過ごしました。
そのあと米原に帰ってきて、お土産とビールを買って帰りました。


最終日、道端に落ちていた松ぼっくり、日を浴びてまぶしそうでした。



さらば、米原。


完走した感想です。
今回のビワイチでは、妻の「不在」を、彼女が「いまここにいないこと」を強く感じました。
雨に降られ、心が折れそうになりながら走った道。一緒にパンを食べた公園。空を見上げた天守閣。
そこかしこに、前回のビワイチの思い出が残っていて。
また彼女と一緒に回りたいような、もう走らなくてもいいような、そんな気持ちになりました。

思えば「寂しい」という気持ちを痛感する1年でした。
夏には祖父が亡くなって、心の芯から悲しみを味わいました。
秋には妻が海外に行って、しばらくはなんてことがなかったのです。
それが、今回の旅では本当に寂しく感じられて。
こんなにも自分が寂しがり屋なのだな、と痛感しました。

思えば幼少期のころから、参観日に母親が来なかったことを恨んだり、ピアノの先生が病気になってレッスンが終わるときに泣いたり。
『あさきゆめみし』を読んで、紫の上が亡くなる場面で号泣したりと、その片鱗があったと思うのです。
でも長く中二病を患っていた私は「寂しさ?そんな感情忘れちまったなァ…」と嘯いていたのです。

しかしながら。
やっぱりそんなの嘘だドンドコド-ンでした。
寂しくて泣くなんて3ヶ月の赤子でもすることなのです、人間に深く根差した感情なのです、簡単に消えるはずないのです。
本当は寂しい気持ちを感じると苦しくて、それを認めたくなくて、目を背けていただけだったのですね。
今回のでそれがよくわかったよ。いい巡礼の旅でした。


とはいえ。
おいおい妻のもとを訪問する予定です。再会したら、ポプテピピックごっこでもしようかな。
“A dingo!!”
”Don’t care.”
みたいにね。ハハハハハ。