車旅・西日本一周・・諸国写遊・12~13
「9月29日~30日」
9月29日(土)の
一番の目的は「幻の都」散策
「8:00」
明日、関西を直撃する台風24号の
雨が車窓を強く打つ朝。
窓の向こうに
徒然草の兼好法師ゆかりの寺「仁和寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/e4d2740a5101369d36989e6162190826.jpg)
仁和寺・山門(二門)から望む
雨に霞んだ中門と北山は、
昔も今も 同じと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/623a7ff5fe1989ad3578162f0f90e61a.jpg)
仁和寺の仁王様が、無防備で雨にも
風にも打たれる姿に、痛みを感じるのは
自分だけだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/6c12e2c7c31e6a6cfc99902d0df05453.jpg)
「8:40」
仁和寺の後、雨の京都で、もう一か所
選んだ寺は「広隆寺」。
日本最古の寺・広隆寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/8cb3911372025817595cb7ff41b828f4.jpg)
京都で好きな風景です。
「路面電車と広隆寺大門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/8efb0bdb47f604c8ed8564434ec4b402.jpg)
ちなみに、日本で最初に路面電車が
走ったのは、京都北野線チンチン電車。
そして京都堀川チンチン電車を利用して
育った自分ゆえ、路面電車は
懐かしさ嬉しさ一杯で、撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/eb23f11d7c6cc37a7087465d5e94ba92.jpg)
「10:10」
「幻の都」・・平城京から平安京に
遷都する間の10年間、機能した都と
言われていた「幻の都・長岡京」が
ず~っと 気になっていました。
京都に生まれ育った自分が、一度も
行ったことがない・・行ってみたい
京都の西南に位置する「隣の長岡京市」に
京都太秦仁和寺から30分で
「長岡天神宮」にやっと来れました。
(駐車場を見つけるのに苦戦した天満宮)
長岡天満宮境内の「八条が池」も
強い雨で、霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/f337ebed1608d3526e421fb6d2684212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/34cae5bdb6f90e5c58f899b97d625d3e.jpg)
「10:40」
長岡京で 天満宮の次に訪れたのは
法然上人が開祖第一世の「光明寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/148cb622c8fc3069ab2fc357cb949bf1.jpg)
光明寺は紅葉が一番と思わせる階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/8d651b4afa0c302c99dae9ea4daceaeb.jpg)
人の姿も少ない雨の本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/56fb1385c0e2e8f37f3b5a1c93d5f6f6.jpg)
法然上人の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/22a4bfb7184ce72f29557b309e2ebc1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/a0ea5b7600e03d478bd7265f4633a766.jpg)
午後からドンドン雨が強くなり
長岡京の歴史跡 探訪は あきらめ、
大阪・豊中の弟宅まで移動して
豊中で宿泊。
「9月29日」車旅・京都から大阪 69キロ
【】【】
9月30日(日曜)・・大阪豊中
大型台風24号の大坂湾 直撃予報で
本日の車旅はあきらめ
宝塚市の伯母宅 訪問だけで
終日、弟宅で 休息。
当日の車旅・・39.8キロ
当ブログ立ち寄りに感謝です。
「9月29日~30日」
9月29日(土)の
一番の目的は「幻の都」散策
「8:00」
明日、関西を直撃する台風24号の
雨が車窓を強く打つ朝。
窓の向こうに
徒然草の兼好法師ゆかりの寺「仁和寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/e4d2740a5101369d36989e6162190826.jpg)
仁和寺・山門(二門)から望む
雨に霞んだ中門と北山は、
昔も今も 同じと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/623a7ff5fe1989ad3578162f0f90e61a.jpg)
仁和寺の仁王様が、無防備で雨にも
風にも打たれる姿に、痛みを感じるのは
自分だけだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/6c12e2c7c31e6a6cfc99902d0df05453.jpg)
「8:40」
仁和寺の後、雨の京都で、もう一か所
選んだ寺は「広隆寺」。
日本最古の寺・広隆寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5a/8cb3911372025817595cb7ff41b828f4.jpg)
京都で好きな風景です。
「路面電車と広隆寺大門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/8efb0bdb47f604c8ed8564434ec4b402.jpg)
ちなみに、日本で最初に路面電車が
走ったのは、京都北野線チンチン電車。
そして京都堀川チンチン電車を利用して
育った自分ゆえ、路面電車は
懐かしさ嬉しさ一杯で、撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/eb23f11d7c6cc37a7087465d5e94ba92.jpg)
「10:10」
「幻の都」・・平城京から平安京に
遷都する間の10年間、機能した都と
言われていた「幻の都・長岡京」が
ず~っと 気になっていました。
京都に生まれ育った自分が、一度も
行ったことがない・・行ってみたい
京都の西南に位置する「隣の長岡京市」に
京都太秦仁和寺から30分で
「長岡天神宮」にやっと来れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/27/78125f4131dc8cd25e30913e979e9af4.jpg)
長岡天満宮境内の「八条が池」も
強い雨で、霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/f337ebed1608d3526e421fb6d2684212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/34cae5bdb6f90e5c58f899b97d625d3e.jpg)
「10:40」
長岡京で 天満宮の次に訪れたのは
法然上人が開祖第一世の「光明寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/148cb622c8fc3069ab2fc357cb949bf1.jpg)
光明寺は紅葉が一番と思わせる階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/8d651b4afa0c302c99dae9ea4daceaeb.jpg)
人の姿も少ない雨の本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/56fb1385c0e2e8f37f3b5a1c93d5f6f6.jpg)
法然上人の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/22a4bfb7184ce72f29557b309e2ebc1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/a0ea5b7600e03d478bd7265f4633a766.jpg)
午後からドンドン雨が強くなり
長岡京の歴史跡 探訪は あきらめ、
大阪・豊中の弟宅まで移動して
豊中で宿泊。
「9月29日」車旅・京都から大阪 69キロ
【】【】
9月30日(日曜)・・大阪豊中
大型台風24号の大坂湾 直撃予報で
本日の車旅はあきらめ
宝塚市の伯母宅 訪問だけで
終日、弟宅で 休息。
当日の車旅・・39.8キロ
当ブログ立ち寄りに感謝です。