すべてのみちはここに

もう追いかけないよ 
宝物は 
いつもここにある

事実(現象)から教わる

2016-10-03 | 陶芸
窯に作品詰めて、さーあとは焚くだけだーという日の夜

実家で、録画していた辰巳芳子さんのドキュメンタリーを観ていた。

その中で

庭で野菜を摘みながら

辰巳さんがこんなことを呟いた。





「みんなねぇ、、 ”教わる”って、”人から教わる”っておもってるけど

 人から教わるんじゃないの、

 事実から教わるの。

 現象から。」




出た、名言。



まさにそうだとおもった。



私はそれを畑で、窯焚きで、教わった。

どんなことでもそうだ。





自分の窯を持って8年ほど焚いていたけど
はじめは思うように温度が上げられずにいつも苦戦してた。
温度計のデジタルの数字に一喜一憂していた。
どうしていいかわからなくなった時は
窯作りの職人さんに電話して、
今こんな状況なんですがどうしたらいいでしょう?!って訊いたりしてた。




そんなあるとき
5年目か6年目か忘れたけど
さあこれから火を入れるぞという時に
温度計が壊れているの気付き
そのまま温度計なしで焚いた。



その窯焚きはそれまでで、いちばん
火をよく観て
音をよく聴き
匂いを嗅ぎ
そしていちばん順調に温度を上げることができた。



それまでは温度計の数字があると、どうしてもそちらに目がいってしまってた。
温度計がなくなって
もっともっとよくよく
目の前の現象を観るようになって
炎が教えてくれることに気付けるようになる。

どんな薪
どこに
どのくらい

窯と対話がはじまると
ほんとにおもしろい!






それからは
温度計なしで焚いている。



*********

温度を知るのにゼーゲル錐というものを使います。
三角錐状の用具で、それぞれ決まった温度になると倒れるようになっています。
私はいつも1200℃、1230℃、1250℃、1260℃ の4種類を使います。 

それと、炎の色、ローソク(窯の上部に小さな穴があいていて、そこからはみ出る火のこと)の色と形でも温度は推測できます。

あと、体感でも温度の変化に気づきます。

そして色見本を途中で窯から引き出して、それをみていろいろな判断をします。


*********





というわけで


今回も8年ぶりに温度計なしの窯焚きとなったのですが
参加者ほとんどが窯焚き ほぼ初めて。

一瞬、温度計あったほうがいいかなぁ?とおもったけど

「いや、初めてだからこそ、温度計はないほうがいい!」

という判断でやりました。



終わってみて・・・

たいへんだった!
ケド、
おもしろかった~~~~!!!


窯出しは明日なんですが。

今回の窯焚きのことを書きたかったけど
前置きで終わってしまった。。

次の日記で~









いよいよ明日、本焼き 

2016-09-27 | 陶芸
素焼きしたあと
釉薬かけの作業を経て
薪も十分に準備できて
いよいよ明日、本焼きです。
(あ、日付変わって今日です。27‐28日)


R1289483.JPG




ひとつひとつの作業が
長いブランクのため
時間がかかりました。
釉薬やデータの捜索
カチカチに固まった釉薬を使える状態にする作業。。
・・・そして体力の衰え (^_^;)

共に手伝ってくれる仲間がいて
本当に有難いです。

一人だとここまで来れなかった。




最後のほう
ちょっと力みすぎて
体調を崩した。



熱が出て
ギリギリと体中が痛くなって
それでも休めなくて
数日たってから
あ、無理してた。と
気がついた。


「自分の体調を第一に」と思ってたのに
いろんな人を巻き込んでしまってるのに予定が狂ってはいけない、と
思ってしまい
自分の体調を無視して
感覚が麻痺してた。



それに気がついてから
自分に対して
ごめんなさい!って
痛烈におもって
気がつけなかった自分に
ちょっと凹んだ。



ここをないがしろにしてたら
だんだんと好きなことも
しんどくなっていく。
なにがしたいのかわからなくなっていく。
それはもうたくさん経験した。
基本は私。
私はどうしたいか? だ。
日々練習だな。




そして予定を変更して
窯焚きを延期。

あのまま窯焚きに突入していたら
きっと最後まで焚けなかったと思う。




人を巻き込んでいる、と思ったのも
傲慢だとおもった。


もちろん、予定が変わったことは
申しわけなかったのですが

みんな
それぞれが
それぞれの人生の主人公。

してあげてる
してもらってる
っていうのではなくて

それぞれの人生の道行きが交差して
今、関わりあっている。


私から見たら
助けてもらって本当にありがたい。
そして
みんなにも
それぞれのストーリーがある。


私は
その縁に
出会いに
感謝しかないのです。



今日は一日
久しぶりの休みをとって
ゆっくりしました。



窯焚きは
明日昼ごろ~あさって昼ごろまで
24時間前後(の予定)です。



首尾よくいきますように~(-人-)



薪仕事

2016-09-17 | 陶芸
今日は薪仕事

夏のあいだ病人だったので (笑)
ちょっとづつリハビリ~て言ってたら
なんか昨日あたりから
スイッチ入った💡



薪が
太いのと細い(小割り)のがそれぞれ、どれだけ使うのかを
リアルに今日、蘇ってきて(今頃ですけど)
はっ! まだまだ割らねば! しかも小割りね!
とちょっと焦る。


窯のすぐ横が駐車場なので
いろんな人が来る。


いつ焼くとね?

もう焼くとね?

頑張りよるね

無理せんとよ


今日は窯場に来たら
廃材の切ったのがドサッと下ろしてあって
すぐ前のT建設の会長のはからいに決まってるので
お礼を言いに行った。



それから一人で薪を割っていると
近くに住む若いお坊さんが
通りすがりに入ってきて
「すごいですね、ずーっとやってますよね?!」
ちょっと、私にも割らせてもらってもいいですか・・?」

私「どーぞどーぞ」

  ちょうど疲れてた(^_^;)



そしたら
やめられなくなったらしく
割り続けてくれるので
私はチェーンソーでたま切りするほうにまわり
おたがい黙々とやってた。



お坊さんは買い物から帰ってきたその格好(なんかアロハシャツ)のまま
結局2時間くらいは薪割りしてくれた。
しかも割った薪を
私がしていたように
大きさ別に積んでくれて
(何も言ってないのに@o@)
最後汗だくでクタクタになってた (笑)


「ありがとうございました!」
と言うと

「いやー、楽しかったです!
そして薪を割ることより
割った薪を拾ったり運んだりすることのほうが
こんなに大変なんだってわかりました。」


(ToT) 楽しいとこだけでなくそこまでわかってくれるか 

「そう、そうなんですよ!
割るだけなら楽しいのにねー」



母が見に来て
まだ窯焚きを見たことがないお坊さんに
説明してるのがおもしろかった。
あこーぅ焼けてですねー、綺麗かとですよー あれは感動ですよ
(色見本を取り出すときのはなしをしている)




「また焼くけん」


と言ったときは
好きにすればよかたい
ワタシは知らん
と言ってたけど

本当にやりだしたら
なんかちょっと
嬉しそうに見えるぞ (^皿^)

いよいよ窯に火が入ります

2016-09-12 | 陶芸
昨日、素焼きの窯詰めしました。

たぶん、8年ぶり?

R1289469.JPG



今年の2月に窯場の掃除をして⇒窯場レスキュー

この時の日記にこう書いてる


***********


ものごとは、自分の意思でどうにかこうにか
ことを運ばせよう、、って
一生懸命 頑張ってみたって
運ばないときは運ばないもので

とくにそうなるように計算したり、狙っていたわけでもなく
とんとんとん。って運ぶときもある。

~中略~

窯がまた息を吹き返す日が
近いかもしれない。

今日は、今 思い描けるだけの
漠然としたガイドラインをひいてみた。

あとはまたどんな流れになるか
おまかせで
今に気持ち注いでいきやす!


************



ほんとに
今回、力みゼロでここまできました。
他力です。
お任せです。
ありがたいことです。



このタイミングで窯焚くのは
10月のイベントに陶器で出店しない?というお誘いがあったから。
その話があった時点で
間に合うのか日数を計算してみたら
ちょうど間に合う!
余裕ありでもなくギリギリでもなく、ちょいギリギリ



そして出店しようと決めたときは
肉体労働はまったくできないくらい
弱っていたとき。

でも
やれるだけやってみよう、
一番は体に合わせる。
体に無理はしない。
ということを公言して
心強いサポートをいただいています。



そして今
これから動く仕事が増えてくるというタイミングで
咳で夜中に起きることもなくなり
約2週間続いた発熱もなくなり
喘息で細くなっていた肺活量が戻り
食欲も回復!

なんか行けそうです・・・!


素焼き作品を詰めながら
窯詰めの細かい注意点とか
体が思い出してくるのがおもしろかった。
素焼きしながら今度は本焼きシュミレーションだな。



いま、釉薬のレシピを捜索中
いちばん最後の窯焚きで
これがいいなあと思うのができたのに
中身がわからない。

はじめはきちんと表にして記録してる(゚O゚)
けど
だんだんラフになっていって
最後のは裏紙にメモしたまんまで
どっかいったみたい・・(;´∀`)


R1289472.JPG

たくさん試して
良いのができるのは稀なんだけど
でも
いま見ると
これも参考になる。




チビクロのこと陶芸のこと

2016-07-11 | 陶芸
今日は雨がふったりやんだり
ふったりやんだり・・・



   まったり・・・


チビクロくんの首輪が
ちぎれそうになっていたので新調した。

お店でかなり迷って決めたのに
合わせてみたらでっかすぎだった(ToT) カパカパ・・

チビクロは三匹の中でいちばん大きくておっとりさんなのに
いちばんデリケート

女子2匹は何を食べても大丈夫だけど
チビクロはドッグフードが合わないと
黒い毛が退色してパサパサ赤毛になって
皮膚炎になって
ダニが異常に付く。


質のいいフードを選んだら
良くはなるけどお金もかかる。


それで
うちのくず米、米ぬか、その時ある野菜クズに
鶏ガラを入れて
大鍋に一緒くたに煮て
おじやにしたものを食べさせてる。
冷蔵庫の奥で忘れられた食材掃除にもなる。


そしたら皮膚炎もなくなって
いつのまにかツヤツヤの黒髪になった♪
フードを買う頻度も減って一石二鳥♪


親バカやけど
チビクロは優しくてハンサムで、ジェントル犬だなぁ~(´∀`*)  
と、うっとりして眺める
(ちょっぴりおバカでビビリだけどねー)


女子たちも
肥満傾向から
引き締まって健康そうです。



チビクロくんがまったりしてるこの部屋



ここを今、陶芸をする部屋に改変中。

ぼちぼち試験的に
陶芸教室も始めました。
※やってみたいという方はお気軽にお知らせください(^O^)


窯は実家(佐々)にあるので
作品は乾燥後、割れないようにして運びます。
釉薬かけの作業は佐々工房でします。

佐々工房でも教室できるように準備中です。
今のところは薪窯だけなので
窯焚きは秋にやります。(暑い夏は死にますので)


将来的には草ノ尾で焼けるようにしたいと思ってます。
近い将来、草ノ尾に窯を建てます。(^O^)