すべてのみちはここに

もう追いかけないよ 
宝物は 
いつもここにある

草取りde 三昧

2016-07-04 | 
草ノ尾は他の地域より田植えが早いです。

標高が高く、すり鉢状の地形のため
雲が集まりやすいみたいで
日照時間が少ないのと
水が冷たく、気温も低いから
みんな早めに田植えするみたいです。



去年うちは遅かったので
その影響がずーーーーっと後々までひびいて
エライ大変でした。


それで今年は周りの農家さんに習って
早めに植えました。



それでホッとして
草取りはのんびり構えていたら
気がついたら草の根がしっかり張っていました。。。


草取り用に
これ
買いました。

R1289189.JPG

↑コロコロして草をとるやつ
手前が今回買ったアルミと鉄の現代版
奥のが木と鉄でできた昔のもの(借り物)

草取りと同時に土を掻き回すので
空気が入ってイイ。
今のも昔のも全く同じ仕組みです。




草がおもしろいくらいよく取れて便利
だけど
本来ならコロコロ楽に進むらしいのに
根っこが深く入っているため
船漕ぎか、よさこいか
みたいな動きで
ゆっさゆっさしないといけない。

来年はぜったいはやくやろう (誓)


でもこれ
けっこう楽しい。

やってないところは
草と藻で
どよ~んて感じ
やったところは空気が入って
リフレーッシュ!
って感じになるので
やったあとに上から眺めるのも
気持ちがいい。



そして田んぼでヨサコイ的なうごきは
バランスと全身運動で
草取りヨガです。
三昧(サマーディ)の境地に入りそうです。。(゚∀゚ )


水稲2016・いよいよ

2016-05-23 | 
5月3日に近所の農家さんの種まき見学がてら手伝いに行った。
5月4日~ 種籾を浸水
5月10、11日に種を蒔いた。




芽が出るまで保湿をしつつ温かくなるように
重ねてシートで覆う。(温度の上がりすぎに注意)




5月17日に芽が出揃った。




それを庭に広げてたっぷり水をかけて
とくべつなシートをかけて
(このシート、水分は逃がさず光は通すスグレモノです。)





今日の苗ちゃん・・・シートの中を覗いてみた。



苗はもうしばらくこのままです。




今日、いよいよ田んぼに水を入れた。



水口、オープン!




乾いた田んぼが少しづつ濡れていく・・!




水と一緒に流れ込んできたひとたち




これからまた
田んぼの生態系が始まります。







数日前から
田んぼの向こうの川に
蛍が出はじめた。


今年は間に合ってうれしいな
田んぼの水面に映って
ダブルの蛍の光になる~♪

去年の蛍のピーク時は
まだ水が入ってなかったから
近所の人たちがしきりに残念がってた。
みんな楽しみに
うちの裏に蛍を見に来る。



もうすぐ
夏だな!

なたね刈り取り

2016-05-19 | 
菜種が黄色く熟してきたので
刈り取ろうと畑に入ったら
なんかムズムズする・・

畑の中で繁殖したイネ科の雑草が花をつけていて
ちょっといやな予感。。。

※去年のアレルギー検査の結果、スギ・ヒノキを抜いてダントツ反応が高かったのが
イネ科のカモガヤだった。



刈っているとすぐに
鼻水どばーーー
くしゃみ連発ー
目が腫れ
扁桃腺が腫れ・・・
アレルギー反応


一時間ほどで
ギブアップーーーー



アタマ ぼーーーー
ネツアルー



着ていた服をぜんぶ洗濯機に放り込み
シャワー浴びて
昼間から寝てしまった。



以前なら
このくらいのことで昼間から寝れない
って無理やり仕事してた。
でもって調子悪いから効率は悪いのだ。


いまは効率よりも
「自分第一」にしている。(´∀`*)



幸い天気は晴れが続く

毎日少しづつやるか~




↓今日はたったこがしこ・・



ななしきぶの間引き

2016-01-20 | 
今日はお餅が出来上がります!
夕方からできたてを配達、発送いたします。
ご注文くださった方、お楽しみに!

※おかげさまで初回の予約はいっぱいになりました。
引き続き、2回目の予約を受け付けております。



きのう日記に書いたななしきぶですが



まだまだ畑にありますので
そしてまだまだ間引いたほうがよいので
食べたいなって方は
間引きに来たら差し上げます。
間引きのポイントを教えますので
好きな分だけカットしていってください。


まだ数日は極寒らしいので
この寒さがちょっと和らいだら
間引きに来たい人は連絡ください。



(写真は12月終わり頃)



今日も冷え込みます。

午後には安全運転で下ります。