すべてのみちはここに

もう追いかけないよ 
宝物は 
いつもここにある

注連縄(しめなわ)作り

2015-12-05 | 日記
今日は神社のお祭り。
今年一年の恵みに感謝して
穢れをお祓いしていただくお祭りです。

朝から公民館に集まって注連縄(しめなわ)つくりから

持ち寄った藁を使って
皆で作ります。

はじめに小さな束をたくさんつくり
それをよって大きなしめ縄をつくります。




↑これをたくさん作る





小さな束を合わせて大きな束を作り
はじめはぎゅうぎゅう、よじって







緩まないように皆で ぎゅうぎゅう




3メートルほどになりました。




パリッと鳥居もリフレッシュ!






同時に細い竹を削って何やら小物ができてます。





これは水神様へのお供えを載せるためのもの
筒にはお神酒が入ります。





この舟形のもお供えを入れるためのもの。





どがんするときゃ~?

こがんたい

そがんたい

年長者に訊きながら




できました。




二尾の鯵と二杯のお神酒、お赤飯をお供えします。





午後からは神主さんが来られて
神社でお祓いをしてもらって
公民館で餅まき!




たくさんのお餅が撒かれました。
でっかいお餅が 至近距離から飛んでくるので
なかなかスリルあって(あたったら痛い)
皆 大興奮! o(^▽^)o





ウーファーさんたちも参加させてもらって
地域の方たちと交流できて
お互いに皆、喜んでもらえてよかったです。

脱穀

2015-12-03 | 
稲刈りから18日、いちばん最後ので約10日間、ハザ掛けしまして
脱穀の機会をうかがっていました。

今週はじめ晴天が2日続き、その後はまた雨の予報。。
これは逃せない機会。
晴天2日目の12月1日に脱穀することに。

しかし、お借りする脱穀機を使えるか不安!
はじめは習いたい。。



脱穀機の持ち主の金子さんに電話してみると、
その日はビニールハウスの屋根の張替えをするとのこと。
それは雨の前になんとしても終わらせたい大事な仕事。

ならばみんなで手伝おう、ということで
午前中はみんなでビニールハウスの張替えお手伝い。
とても小柄な金子夫妻が、どうやって大きなビニールを張り替えてるんだろう?って
いつもおもってたので、とてもいい機会だった。

屋根に上がってると
日本語がまったく解らないアグネスに
奥様のフクエさんが「こいばね、こがんしてね、、こうするとよ~、ほらね♪」って
始終、北松弁でやさ~しく教えてあげてるのがハウスの下から聞こえてきて
それで通じてるのが、さすが!

お役に立てたかわからないけど
「おかげで はよう進んだよう」と、金子さんが
午後は脱穀機のレクチャーに来てくれた。
はじめはドキドキだったけど大丈夫だった^^
ガンガンかけて




日暮れ前には無事に終わりました!




乾燥の足りないのもあると思いますが
近所の方に 米の水分を計るチェッカーをお借りしたので
必要があれば、天気がいい時に広げて干す予定です。