今日の稽古は七事式の稽古です。
新人から、(「七事式」がそもそも分からない)との事でしたので、もう一度復習しましょう。
裏千家八代又玄斎一燈は、茶道中興の祖としてあがめられる偉大な宗匠で、大徳寺の無学宗衍和尚に参禅し、つねに禅機を基礎として、茶道の正しいありかたの確立に努力した先匠です。
時代は徳川中期、泰平の世と相まって茶道は厳しさが失われ、次第に華美になり、また茶道の稽古をする人も増え、これを遊芸とするような風潮がおこりました。そこで茶道の本来の面目の確立のため、禅における「七事随身」の精神を基に、茶道の指導者たるべきものの要諦として、一燈は兄である表千家七代如心斎天然宗左と共に七事式を創定しました。
中略
無学和尚の助力を得て、日夜精進される禅僧の姿に接し、禅の精神に基づく厳しい修練を目的とした七事式の基本理念が確立されたのです。
他に、門弟の川上不白をはじめ、多田宗菊、速水宗達、職方の中村宗哲らの意見も取り上げ、合議を重ねたことが伝えられています。
七事式
花月
且座
廻り炭(炉のみ)
廻り花
茶カブキ
一二三
員茶
があります。
後に
花寄之式・仙遊の式・雪月花之式(玄々斎創案)
法魔之式(又妙斎)
三友之式(円能斎)
唱和之式(無限斎)
が加わりました。
(点前教則本より)
且座の式から始めます。
次客は花を
三客は炭を
正客は香を
亭主は濃茶を
睨み菓子をだします。
半東は薄茶を
次に濃茶付花月
最後に、風炉を中央に移動して、鉄瓶をかけ、盆点てによる平花月をしました。
新人から、(「七事式」がそもそも分からない)との事でしたので、もう一度復習しましょう。
裏千家八代又玄斎一燈は、茶道中興の祖としてあがめられる偉大な宗匠で、大徳寺の無学宗衍和尚に参禅し、つねに禅機を基礎として、茶道の正しいありかたの確立に努力した先匠です。
時代は徳川中期、泰平の世と相まって茶道は厳しさが失われ、次第に華美になり、また茶道の稽古をする人も増え、これを遊芸とするような風潮がおこりました。そこで茶道の本来の面目の確立のため、禅における「七事随身」の精神を基に、茶道の指導者たるべきものの要諦として、一燈は兄である表千家七代如心斎天然宗左と共に七事式を創定しました。
中略
無学和尚の助力を得て、日夜精進される禅僧の姿に接し、禅の精神に基づく厳しい修練を目的とした七事式の基本理念が確立されたのです。
他に、門弟の川上不白をはじめ、多田宗菊、速水宗達、職方の中村宗哲らの意見も取り上げ、合議を重ねたことが伝えられています。
七事式
花月
且座
廻り炭(炉のみ)
廻り花
茶カブキ
一二三
員茶
があります。
後に
花寄之式・仙遊の式・雪月花之式(玄々斎創案)
法魔之式(又妙斎)
三友之式(円能斎)
唱和之式(無限斎)
が加わりました。
(点前教則本より)
且座の式から始めます。
次客は花を
三客は炭を
正客は香を
亭主は濃茶を
睨み菓子をだします。
半東は薄茶を
次に濃茶付花月
最後に、風炉を中央に移動して、鉄瓶をかけ、盆点てによる平花月をしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます