”ドッペルゲンガー”はもうひとりの自分のこと。
エドガー・アラン・ポーの短編をオムニバス化した傑作、
「世にも怪奇な物語」にも
ルイ・マル監督、アラン・ドロン主演の「影を殺した男」(“William Wilson”)という同様のテーマの作品があった。
ドッペルゲンガーを見ると人はその存在を抹殺したくなるらしい。
また、それを見た人は死ぬとも言われている。
芥川龍之介も晩年に見たらしい。(「歯車」)
黒沢清の映画には人間の存在の危うさと曖昧さが
テーマとして描かれる。
あやふやな世界。曖昧な自分。
役所広司だからこそ
曖昧さのリアリティ?が出せたのだと思う。
「CURE」でもそうだったように
恐怖のつぼの押さえが絶妙だ。
ある「気配」の表現も。
または絶妙なタイミングの時間差攻撃。
ズレ。
事件は急に起こる。
笑っていた人がいきなり激怒したり、
卑屈に謝っていた男が次の瞬間シャベルをふりかざしたりする。
観客に心の準備をさせない。
こっけいなくらいあっけない死。
誰にも起こりうるそんな死。
PE'Zのエンディング・テーマもよかった。
エンディングの曲って大事ですよね。
ブログランキング・映画部門で参加中!
エドガー・アラン・ポーの短編をオムニバス化した傑作、
「世にも怪奇な物語」にも
ルイ・マル監督、アラン・ドロン主演の「影を殺した男」(“William Wilson”)という同様のテーマの作品があった。
ドッペルゲンガーを見ると人はその存在を抹殺したくなるらしい。
また、それを見た人は死ぬとも言われている。
芥川龍之介も晩年に見たらしい。(「歯車」)
黒沢清の映画には人間の存在の危うさと曖昧さが
テーマとして描かれる。
あやふやな世界。曖昧な自分。
役所広司だからこそ
曖昧さのリアリティ?が出せたのだと思う。
「CURE」でもそうだったように
恐怖のつぼの押さえが絶妙だ。
ある「気配」の表現も。
または絶妙なタイミングの時間差攻撃。
ズレ。
事件は急に起こる。
笑っていた人がいきなり激怒したり、
卑屈に謝っていた男が次の瞬間シャベルをふりかざしたりする。
観客に心の準備をさせない。
こっけいなくらいあっけない死。
誰にも起こりうるそんな死。
PE'Zのエンディング・テーマもよかった。
エンディングの曲って大事ですよね。
ブログランキング・映画部門で参加中!