✋おそらく 新手の詐欺(オレオレ詐欺的なモノ)
![Desktop 2021.01.05 - 20.29.56.01_Moment](https://livedoor.blogimg.jp/hbs/imgs/d/a/da7ed729.jpg)
現在 対処中ですので しばらくの間、
これがまた 手が込んでいて
パスワードを再設定し直せないように
常時、設定コードを打ち込んでいるらしいので
まだ しばらく時間かかります。
ロフトを立てる(正規のロフトで打つ)
を阻害、邪魔するのは 技術というより、
頭の中にある スイングのイメージの方が大きい気がします。
誰に言われた訳ではないかも知れませんが、
視覚的な要因なのか、スイングってこういうモノ
と言う思い込みが ロフトの立ち の邪魔になっています。
その一つ が
『スイングは上げて、降ろす』
の中身だったりします。
ゴルフクラブは角度の道具なので
ゴルフクラブを単体で動かすのは
得策ではありません。
出来るのならば ゴルフクラブ、クラブヘッドとからだの
相関関係は出来るだけ変えず、
ゴルフクラブを持った 自分が動いた方が
なにかと都合は良いのです。
ですので スイングは上げて~降ろす は
腕、この場合は上腕 ですが、
上腕を上げて、上腕を降ろす のであって
クラブを上げて クラブを降ろす のでも無く
ヘッドを上げて ヘッドを下げる でもありません。
上腕が上がるから クラブがあがり
上腕が上がるから ヘッドも高くなる だけ です。
✋スイングには 向きの変更と傾きがあるので
その量 そのものは そちらの方が断然多く、
腕をあげて 上腕を上げて
グリップが高くなる量は
気持ちの上では 30~40cm程度 で十分 でしょう。
上腕を上げる「角度」と言う意味では
たかだか 20度位で十分と思います。
👉時計の秒針で4分、4秒程度の角度です。
ココの部分は重要なポイントなので何度も書きますが、
アドレス時は 前傾…前に傾いているので
グリップよりもヘッドが下にありますが、
単純な グリップとヘッドの上下関係は
どんな時であっても ヘッドの方が上にあります。
「手」で言えば 親指の方が㊤、小指側が㊦ と考えるのが
普通でしょうから、左手の上に 右手があり、
シャフトを介して ヘッドはその上方に位置しています。そして
前傾姿勢と体の向きの変更(からだの回転)があるので
さして 腕も上げていないのに
右向きになれば ヘッドの高さは
←← こうなります
このような角度(飛球線後方)から
スイングを見た場合、
グリップの移動ラインよりも
ヘッドは ㊧下方のゾーンに
入ることはないのです。(ヘッドが下がってしまう)