店長「クラブの使い方で
視覚要素で 間違ったイメージしてしまうのが
インパクト付近、フォロー側での
クラブのリリース です。

インパクト後、スイング動作は終えなくてはなりませんから
動作も減速、停止に向かっていきます。
ところが クラブには 一時の間、運動の慣性が残っているので
結果、自分を追い越すような動きになります。
クラブをひきずって というのはありますが、
そこそこの速度でショットした時、
『最後』まで それをやってしまうのは
関節などを痛めやすく、危ない ですから
どこかでは クラブをリリース、慣性をフリーにします
しかし、その行為は スイングの終わらせ方 に
近いモノで 打撃ソノモノではないんですが、
人間の動作が減速に入っているのもアリ、
クラブがより高速に動いて見えます。」
質問「クラブを走らせる とか、
フォローは両手を伸ばして など
それを促してしまうようなゴルフ用語も沢山ありますね。」
店長「ですね。
それは おまけ とまでは言わないですけれど
スイングの終わらせ方、着地の仕方 であって
『打撃のメイン部分では無い✊』
そこ大事なトコロなんです
例えば、ですけれど この画像の状態から
左を向いてしまえば 良いんですけれど
からだを止め、リリースで
右打ちの人で言うと、右腕を伸ばして
ヘッド・クラブをボールの方に出す。
コレって からだを止める、からだを軋ませて
腕やクラブを振るコトになるので 実際には
からだにかなりの負担がかかります。
上下に体を伸ばすような、絞るような感じなりますが、
その『辛さ』がスイングの、インパクトの目安
になるので 覚えると ソコから抜けられない。
クラブを引き摺って からだを左に向ける は
それに対し、なんの『辛さ』もありませんし、
腕周りの はっきりとして動作もないですから
ボールをとらえる感触も 当然、曖昧になります。
単に からだを左向けるだけ。
それに慣れてきたら 遠心力に伸ばされる腕に
多少にチカラを加えても良いとは思いますが、
それを打撃のメインにしてしまうと
必ず からだの回転は止まりますので
そのさじ加減はとても重要です。」