さて アイアンやウエッジショットなど
ターフ(芝)を取っている、
ボールの先の芝を取っているショットを見かけます。
これをしなくては なんて有りませんし、
意図的に、それを目指す必要もありません。
偶然、取れる とでも考えて下さい。
とは言うものの、そこにも仕組み があります。
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)
ここで初めて 組み合わせ が出てきます。
アイアンやウエッジショットは
理想的には左サイドが低い期間、
円弧に下向きが含まれている時に
インパクトを迎えたい と望んでいるでしょう。
そして 同時にハンドファーストもあります。
ハンドファースト であり
ロフトが立っている状態(写真㊧) というのは
スイングがまだ 下方向に向かって進んでいる最中
というコトになります。
アドレスのような クラブの状態(写真㊨)では
ロフトは寝ていると言えますし
スイングには もう下方向に進行している要素はなく
上に上がり始めている と言う状況です。この状態から 先
振り子の動き や
ヘッドがグリップを追い越すような
動きが入ってしまえば
ヘッドは地面に突き刺さってしまうか
跳ねてしまいます。
振り子の動きも、ヘッドがグリップを追い越す動きも
ロフトを増やす👉バンス角度を増やしますし、
動作の中に ヘッドを上に動かす動きが多々含まれるので
跳ねてしまう可能性は高いでしょう。
バンカーなど 特殊な状況で
意図的にこうするコトが無いとは言いませんが、
これも通常のショットではありません。
ハンドファースト…ロフトを立てた状態のまま、
ダウンブロー 円弧にした進行が含まれる時期 で
インパクトを迎えるには
ヘッドやクラブを動かさず、それをロックした状態で
自分が動く、自分が向きを変える必要があります。
ターフが取れる ~ヘッドが地面と接触する の基本は
ヘッドの一番低い位置にあるのが
リーディングエッジである というコト です。
バンス ではありません。
ウエッジなどのバンスは ハンドファーストになる分、
ヘッドの入射している角度分 付いている ので
インパクト付近 程度の移動では
バンスの方が下に張る意識は必要ありません。
それが理解できると バンカーショットも簡単になります。
✋それらすべてが
傾きの有る からだの向き と言う基礎の上に乗っている話し で
それを無視し、形だけの円弧を
手で作っているのなら
その方独自の理論で進むしかないのでしょう
最新の画像[もっと見る]
-
二重加速~ アプローチ苦手はココから始まる 10時間前
-
当然!慣性モーメントが高い ……重いヘッド 1週間前
-
ドライバーのリシャフトなお話し ② 1週間前
-
令和のドライバーのリシャフトのお話し 1週間前
-
はじめまして。 『悶絶クラブ』です 2週間前
-
L型ブリストルパターG2◆L字パターヘッドの造形 後編 2週間前
-
お役立ちな #6UT-28° #7UT-31° 3週間前
-
L型ブリストルパターの選び方 3週間前
-
おススメは ユーティリティ#6.7 です 3週間前
-
【クラブ選び】異なる二種類のスイング造りへの誘い 4週間前