振り遅れ/サンプル
振り遅れの第一原因が『骨盤の右向き不足』から始まります。
上体だけ、肩だけ捻って 右向きの振り をすると
中途半端な…90度近く右向き出来るものが40度とか50度
”正しい右向き”でない上に、右向きの量も半分以下 になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/a2/cb728777672ee2d91104aab30d74b996_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/85/3a32d27262e395220f95581be7a0c343_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/93/ecd27b475354d58e8326f73d6f25c772_s.jpg)
これではダウンスイングの初期にすぐ右向きは解け
動画内に
✋黄色い点が出た時が体がボールと正対した時
✋赤い点が出た時が振り遅れにならない最終タイミング
ですが 本来は黄色点点滅時がインパクトタイミングです。
多くの人は黄色い点から体(骨盤)の回転を止めて振りますので
インパクト以降も上体~肩だけの回転になり
要らないフェースターン 望まない上向きが生まれてしまいますが、
振り遅れである限り、
一度体(骨盤)の回転は止めなくてはならないですから、それを防ぐことは出来ません。
この方のスイングの場合、
右向きが足らないことが致命的 ですから 右向きを「ちゃんと」取ることでかなり改善されます。
テークバックを見ると 上体…肩と言っても、左腕しか動いていないです。
筋力があるのか、体の前への傾きや頭の上下動は防いでいますが、
これではボールの右回転は防げませんし、
フェアウェイウッドは苦手になり、アプローチもイマイチから抜け出れません。
テークバックの取り方が変わり、両グリップの移動の量、
腕と骨盤の運動量の差が近づいてくると改善されると思います…が、
振り遅れになるのに もう一点 注意点があります。
振り遅れが常態化しているので 無意識の行為 だと思いますが、
インパクト以前に体₍骨盤₎の回転が止まるのに伴い、左グリップの移動も減速に入っています。
この2コマを見ても ↓ グリップの移動量とヘッドの移動量があからさまに違います。
クラブが円を描いて 外周にあたるヘッドがたくさん動くのは当たり前!
という人もいるでしょうが、 その 円弧の原動力は体の回転の筈 ですが
この2コマでは シャフトは120度近く反転していますが、体の回転はほんの30度程度です。
✋ボールが当たる 決まった左グリップのポイント
に到着すると左グリップの移動が止まる というのが
ショット 感覚的ルーティンなんだと思いますが、
そこから 今度は右グリップを動かして
ボールを探っている
別な言い方をすると クラブヘッドやシャフトを下に振っていますが、
✊ショットはグリップの移動で行うもので
その インパクトのポイントにグリップが移動すること
それそのものが インパクトでなくてはいけません。
インパクトポイントに左グリップが行って「から」
クラブを振るのでは、元々振り遅れているのに
さらに振り遅れを強く激しくしてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/01/fc5df0fbaf1e4cec3dd6833677a3926f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ee/cb0bb8b4268ae6abff66802c96466a1f_s.jpg)
振り遅れれば 体は開き、左サイドはボールから離れ
左サイドが高く、右サイドが下がりますから
ダフリ・トップ・ひっかけ・スライス・シャンクなど
ミスショットのデパートになってしまいます。
ですので 体を止める訳ですが
学生や20代30代なら その不自然な無理な姿勢に耐えられても
オジサンど真ん中以降になるとそれはもちません。
ラウンドが進み 後半になってくれば
俗に言う 体がめくれてしまいますから ミスが増え
ミスが増えるがゆえに 飛ばせなくなります。
いい調子のスコアで来ても、必ず後半~終盤で叩き、
いつも通りのスコアに収まる ようにゴルフは出来ています。
振り遅れの第一原因が『骨盤の右向き不足』から始まります。
上体だけ、肩だけ捻って 右向きの振り をすると
中途半端な…90度近く右向き出来るものが40度とか50度
”正しい右向き”でない上に、右向きの量も半分以下 になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/a2/cb728777672ee2d91104aab30d74b996_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/85/3a32d27262e395220f95581be7a0c343_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/93/ecd27b475354d58e8326f73d6f25c772_s.jpg)
これではダウンスイングの初期にすぐ右向きは解け
動画内に
✋黄色い点が出た時が体がボールと正対した時
✋赤い点が出た時が振り遅れにならない最終タイミング
ですが 本来は黄色点点滅時がインパクトタイミングです。
多くの人は黄色い点から体(骨盤)の回転を止めて振りますので
インパクト以降も上体~肩だけの回転になり
要らないフェースターン 望まない上向きが生まれてしまいますが、
振り遅れである限り、
一度体(骨盤)の回転は止めなくてはならないですから、それを防ぐことは出来ません。
この方のスイングの場合、
右向きが足らないことが致命的 ですから 右向きを「ちゃんと」取ることでかなり改善されます。
テークバックを見ると 上体…肩と言っても、左腕しか動いていないです。
筋力があるのか、体の前への傾きや頭の上下動は防いでいますが、
これではボールの右回転は防げませんし、
フェアウェイウッドは苦手になり、アプローチもイマイチから抜け出れません。
テークバックの取り方が変わり、両グリップの移動の量、
腕と骨盤の運動量の差が近づいてくると改善されると思います…が、
振り遅れになるのに もう一点 注意点があります。
振り遅れが常態化しているので 無意識の行為 だと思いますが、
インパクト以前に体₍骨盤₎の回転が止まるのに伴い、左グリップの移動も減速に入っています。
この2コマを見ても ↓ グリップの移動量とヘッドの移動量があからさまに違います。
クラブが円を描いて 外周にあたるヘッドがたくさん動くのは当たり前!
という人もいるでしょうが、 その 円弧の原動力は体の回転の筈 ですが
この2コマでは シャフトは120度近く反転していますが、体の回転はほんの30度程度です。
✋ボールが当たる 決まった左グリップのポイント
に到着すると左グリップの移動が止まる というのが
ショット 感覚的ルーティンなんだと思いますが、
そこから 今度は右グリップを動かして
ボールを探っている
別な言い方をすると クラブヘッドやシャフトを下に振っていますが、
✊ショットはグリップの移動で行うもので
その インパクトのポイントにグリップが移動すること
それそのものが インパクトでなくてはいけません。
インパクトポイントに左グリップが行って「から」
クラブを振るのでは、元々振り遅れているのに
さらに振り遅れを強く激しくしてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/01/fc5df0fbaf1e4cec3dd6833677a3926f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/ee/cb0bb8b4268ae6abff66802c96466a1f_s.jpg)
振り遅れれば 体は開き、左サイドはボールから離れ
左サイドが高く、右サイドが下がりますから
ダフリ・トップ・ひっかけ・スライス・シャンクなど
ミスショットのデパートになってしまいます。
ですので 体を止める訳ですが
学生や20代30代なら その不自然な無理な姿勢に耐えられても
オジサンど真ん中以降になるとそれはもちません。
ラウンドが進み 後半になってくれば
俗に言う 体がめくれてしまいますから ミスが増え
ミスが増えるがゆえに 飛ばせなくなります。
いい調子のスコアで来ても、必ず後半~終盤で叩き、
いつも通りのスコアに収まる ようにゴルフは出来ています。