【ウエッヂのバンス角度は何のため?】 と言う質問を頂きました。
バンス角度は ウエッヂだけでなく
全てのクラブに備わっています。
そして そのバンス角度は それぞれのクラブによって
アイアンであれば番手によって異なっています。
アイアンの機種、であれば バンス角度の違い
番手による推移、変化も その機種の特色の一つ です。
そこが一つのヒント、回答でもあります。
アイアンであれば 5番アイアンにもバンス角度は存在します。
そして それはウエッヂや9番アイアンよりも 数値は少な目
バンス角度は少なめです。 3~5度位でしょうか
そして ロフトが多くなるほど、ではなく
クラブが短くなるほど バンス角度は増えていきます。
5番~5度 ウエッヂ~14度 と言った具合です。
クラブが短くなるほど スイングの弧 は小さくなり
それによって ヘッドの入射角度はキツク成ります。
それゆえ バンス角度の数値は大きくなるのです。
ウエッヂ単体で言うと
①バンス角度の大きなものほど ボールは飛びます。
アバウト ではありますが、
ロフト角度 - バンス角度 がそのウエッヂの実質ロフト
と考えても良いのですが、全体のクラブに比べ
ウエッヂが飛ばない人程 そのバンス角度が上手く使えず
数値の大きなバンスは邪魔になってしまうケースが多いでしょう。
②ウエッヂショットの距離感を安定させるにも
バンス角度はとても有効です。
✋インパクト前後にロフトが寝やすい大きなロフトのウエッヂは
バンスがあり、それが地面と干渉するが故に
ロフトが寝るコトをバンスが制限します。
これはウエッヂに限らず すべての番手に共通ですが
飛距離、打ち距離が一定になり易い というのが
バンス角、バンスの一番の役割 と言えると思います。
そう言った意味合いで そのバンス、バンス角度、ソールの特色
それらを有効に活用するには からだの回転通り、
からだの回転でクラブを動かして来るのが大切です。
これを手で丸く振ってしまうと
そのクラブの長さによって作られるはずの弧、その大きさ、その角度が
意味をなさなくなってしまいます。
手で振れば振る程 本来 からだの回転で入れてくるより
緩い角度で入射するようになります。
緩い角度で入射する というコトは イコール
大きなロフト ~ロフトを寝かして入れてくるコトになるので
実質バンス角度は増え、打つ前に地面に干渉しやすくなります。
これが トップやダフリ の正体です。
打ち出し角度が増え、スピンも増える
よほど強く打たない限り、これでは スピンは効きません。
また 必要以上に緩くヘッドを入れてくると
ヘッドスピードが上がっても 高く、スピンが増えるばかり ですので
それ相応の距離になり難くなります。
飛ばない人の典型 とも言えます。
クラブを設計する際、
ウエッヂはバンス角度、ソールを大きくし過ぎると
重心が低く、深くなり易いので 苦労のタネ でもあります。
ロフトの大きなクラブは 上げることに苦労はないですから
重心が低く、深くなり過ぎる必要は全くありません。
逆に 低く 深くなると ボールが飛びにくくなるので
そこのデザイン、重量配分が腕の見せ所でもあります。
重心が低く、深くなるように使うと ロフトの大きなモノは飛ばない
というコトでもありますね。
ああああ バンカー の話 を期待されていたかもしれませんが、
バンカーでの バンスの役割は おまけ 程度のモノです。
バンカーが苦手な人は バンスが有ったから、
バンス角度が大きかったから と言って それは役に立ちません。
まあ 悶絶クラブであれば 考えることはありませんが、
シャフトの硬さは兎も角、ヘッド重量を増やせば
必要十分なヘッド重量さえあれば バンカーの悩みの殆どは解消すると思います。