しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

意味がわかると怖い話2751 「布団」

2018年10月22日 20時12分41秒 | 意味がわかると怖いコピペ
やっぱ冬はとても寒い
夜は特に辛い
しかもここの夜の気温は氷点下−1度
さて布団引いて寝よう
あっそうだコンビニに行って今日中にはファックス送らないといけないのがあったんだ!
こっからコンビニまで10分往復20分の送信に5分。

さてファックス送信した事だし布団に入って寝よう


さっき布団に入ってたからまだ温かい
ぐっすり眠れる。

「天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災」 磯田道史著 

2018年10月22日 17時07分26秒 | 読書感想文
「『武士の家計簿』の原作者であるワシが、
 如何に苦労して、文献をあたったんやぞ~」
のアピールに終始して、

きっどさんが本当に知りたかった、
歴史上の天災・大災害はどんなものだったのか?
その時、当時の人々はどう対処したか?
はちょびっと。

出版されたのは2014年で、まだまだそんな時期だったのかも知れないけど、
「震災」と書けば、それは「東日本大震災」であり、
「被災地」と書けば、それは即ち「東北」を指すのは、
今となれば、なんか違和感を抱いてしまうなぁ。

勿論、東日本大震災は未だ続いているし、決して風化させてはいけないけど、
2011年以降、様々な、数々の天災が、日本列島及び周辺の島々を襲ってきた。
特に我々大阪人は特にこの夏
「やっぱり台風も怖いよなー」
と実感したし。


まだそんな時期だったんだろうけど
本文では折角、台風による高潮や、富士山の噴火なども取り上げてるのに、
結論はやっぱり東日本大震災のみに繋がるのは残念で仕方無い。

ただ、当時としては批判を受けたであろう、
「歴史的に住んではいけないと言われている場所には住むな」
は西日本豪雨や、台風24号被害なんかで実証されてしまった。