はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

マンドラの弦、、太っ(~~;

2015-05-18 19:32:40 | マンドリン
マンドリンの弦は、半年に1回くらい、張り替えているのだけれど、
マンドラは、、、楽器を買って1年半…一度も交換したことがありませんでした(汗っ)。

「そんなに、頻繁に替える必要はありません」と言われたので、そうか、、あまり、劣化しないのか…
なんて、安心しきってた私がいけないんだけど(汗っ)

それで、家で練習しているときに気づけばよかったのだけれど、前の記事に書いたように、
演奏会に行ってて、そのリハーサル前の練習の時に、弦が、ささくれていることに
気づいてしまったのでした(@_@;

ぎょぎょっ である^^;;うぅ。

ちなみに、こんな感じになってたの。


弦の横にある、小さいのは、巻いてあるものが、はがれたやつ。
フレットに当たるところが、こんな風に、なっちゃってて(涙)びっくりしました^^;

このまま弾いてると、演奏中に、ぶちっと切れることになるのでしょうね(怖)

私、演奏中に、切れたのを目撃したことは、何度かあるけれど、自分では、一度も切れたことがないので、
ちょっと怖いなと思いました。

で、演奏会の日のお昼休みに、E弦は2本交換してもらったのだけれど、他の弦も劣化してるだろうから、
交換しておこうか~ということで、今日、せっせと張り替えました。

そこのねじまきのところの形状が、、、ナポリ式と、なんだっけか・・・忘れちった^^;

マンドリンとマンドラ、おなじだとよかったんだけど、方式が違うので、やりにくいなぁ…なんて
思いつつ^^;

G弦のあまりの太さに驚きつつ、、いや、こんなんで、驚いてちゃ、チェロの人に申し訳ない(^^ゞ
なんて思いつつも、弦の先っぽ、余ったところを、ニッパで切ろうとしても、全然切れず、
相方さんの帰宅を待って、切ってもらおうかと思ったりしながらも、
自分のものが、自分でメンテできないってのは、悔しすぎるので、、
うぅ~~~~とか、たぁ~~~~~っ、とか、掛け声とともに気合を入れつつ、
ニッパを握りしめること、、、数十回(?)^^;;

弦が切れるよりも、先に、ニッパが、、、、壊れました


そのあと、弦を、くにくに動かしていると、切れてくれたんですけど

あぁ~~~、ニッパを壊してしまうなんて、、、なんて怪力なんでしょう^^;と、みなさま、
思わないでくださいまし…ね(^^ゞ
私は、弦も切れないほどの非力なんですけど、このニッパが、、、たぶん、とても安物だったので、
おんぼろだったのでしょう(~~;

…ということに、しておいてください

でも、マンドラのG弦でさえ、こんなに切るのに苦労するのに、、チェロの人は、、弦を切らないで済むように
丸めてるのかしらん?(謎)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回マンドリン交歓演奏会は感激とともに(^^)

2015-05-18 18:50:08 | マンドリン
昨日(17日の日曜日)、朝4時半に起き、広島県と山口県の境目あたり(?)にある、大竹市にある、
サントピア大竹というところまで、マンドリン交歓演奏会に参加すべく行ってきました^^
とはいえ、私は、岡山から来られる、チェロの方に拾っていただき、福山駅近くの、ギターの方の車にのせていただき、
楽しくおしゃべりしている間に、ついてしまった~という、楽ちんさ…だったのだけれど(^^ゞ

ありがとうございましたm(._.)m

今回は、いくつの団体さんが参加されるのか?とか、どんな曲目を?ということも知らず、
全員で弾く曲2曲(いのちの記憶 と、大竹で生きている)は、地元の合唱団の方と一緒にコラボするらしい
程度の情報しかなかったので、当日、、大感激したことがあったのでした(*^-^*)

今回、参加されたのは、5団体で、私たちの演奏は、最後といういうことで、リハもその順番で
行われるからと、リハの前に、控室で、練習練習~と、練習をしていると、何やら、E弦がささくれている
なんじゃこりゃ~?と、至近距離で観察すると、巻き弦の、、巻いてるのが、剥けて、、いるではありませんか^^;
しかも、そこだけじゃなくて、その近辺、、、フレットに当たるところが、全部そんな感じになっています^^;;

えぇ、、、いつからよぅ(~~;なんで、今、このタイミングで気づくのよぅ(~~;と思ったものの、、、
どうしよう…一応、弦は持ってるけど、、、私、マンドリンの弦なら、ちょいちょいっと替えられそうだけど、
ドラの弦って、実は、替えた経験が1回しかない。E弦…しかも、自分のではなく、他の人の楽器^^;
ということで、自分の楽器は、買ってから一度も交換してなく(^^;;

『弦がそんなことになってるの、久しぶりに見た』なんて言われるしまつ^^;

お昼に替えようか、、、でも、今日くらいは持つかなぁ・・・などと、ぼんやり考えつつ、リハへ。

わずか10分でリハ終了。

そのあと、1時間程度の、合同リハに移りました。
演奏は、5団体さん全員なので、名簿に記載の人数を数えてみると、123人でした。

後ろに入場された、合唱の方48人。

…と、思ったら、「いのちの記憶」を作られ、歌われていらっしゃる、二階堂和美さんの姿が!

私、大好きな曲なので、リハーサルで演奏しながら、声に聴き惚れ、感動しすぎて、うるうるきちゃった
ほどでした(^^ゞ
いやぁ、、、演奏できるのも幸せだけど、会場の客席で、間近に見たい&聞きたいかもぉ~~~~~~~~
なんて思っちゃいました。

これは、出演者へのサプライズ?^^なんて、思ってしまったほどに、感激しきりでした^^。

二階堂和美さん、大竹市在住のようで、合唱団の指導などもされている…とのことでした。

リハーサルの時も、とても幸せでした。
演奏するテンポは、もう少し速いほうがいいとか、いろんなことを、指揮の方とお話されているご様子などを
間近に見ることができ、その時間を共有できたことが、うれしかったです

本番は、なんとしても、録音したいよぉ~なんて、思いつつ、リハ終了^^。

お弁当を食べたら、弦交換した方がいいよ~、本番中に切れたら、どーすんの~と、背中をおされ、
でも、戸惑ってると、おなじドラの先輩~が、「大丈夫?変えられる?」と、ささっと交換してくださいました(^^ゞ
E弦2本。
「他のも、音こもってるから、替えたほうがいいよ」とことなので、今日(月曜)、せっせと交換しました^^
(この話は、また、、後ほど)

始まりました^^。
いつも参加されている、東広島マンドリンアンサンブル さんのお姿がないのは、ちょっぴり寂しいな。。

1番手は、広島マンドリンクラブのみなさん
  ・深海
  ・高丘親王航海記から「Ⅰじゅごんのうた」

最初からは、聴けなくて、演奏中に、客席に入ろうとして、びっくりしました。
満席で、立ち見されている方もたくさん居て、、、入れない(~~;
うーーーでも、聴きたいから、入るぞ~と、気合を入れて、客席に潜入しました(^^ゞ

こんな人の多さは、過去(って、私が参加した5回くらいの中ではという意味ですが)経験がありません^^;

二階堂さんが、出演されるから、、、こんなにもお客様が!?ということなんだろうなぁと思いつつも、
こんなにたくさんのお客さんの前で演奏できるなんて、幸せだな(^-^)とも思っていました^^。

途中から入って、人をかき分け歩きながら、あ~この曲、丸本大悟さんっぽい~と思ったのだけれど、
それが、本当に、丸本さんの曲の方だったのか?もしかして、もう1曲の方だったのかは、定かではありません^^;;

いい加減にしか聴けなくて、ごめんなさいっ

2番目は、岩国マンドリンオーケストラのみなさん
  ・マンドリン賛歌「フローラ」

岩国さんの演奏って、聴いたことあったっけかなぁ?ないんじゃないかなぁ?参加は、お初なのかなぁ?なんて
思いつつ、演奏風景をパチリ^^。
演奏中の写真は、唯一、、1枚きりです(^^ゞ


ステージの上で演奏できれば、もう少しお客様に入っていただけたのかもしれないけれど、
ステージ上には、最後の合同ステージで、合唱団の方々が、入られることになっていたみたいですもんね(^^ゞ

難しい曲、演奏されるんだなぁ~と思いつつ聞いていました(^^ゞ

パンフレットには、2009年以来、2回目の参加ですと書かれていました。
なるほど~。
私は、2010年に越してきて、2010年から参加させていただいているので、
初めて聴くなぁと思ったのは、正しかったみたいです。

3番目は、マンドリンアンサンブルtuttiのみなさん。

参加団体の中では、たぶん、女性比率が一番高いのかな。
だからかどうかは、わかりませんが、選曲が、優しく、しっとりとした感じの曲が多いような気がして、
私は、好きだったりします^^。

  ・RUMBA
  ・旅路(夢中飛行)
  ・NIEVES 雪

ジブリの「風立ちぬ」の曲も好きだし、、雪は、1月の発表会で弾いたばかりだったので、
なんとなく、懐かしかったのでした^^(一生懸命練習したことが思い出され)

4番目は、阪マンドリンクラブのみなさん。

  ・青春フォークソングメドレー
  ・イムジン河
  ・異邦人

私たちは、その次の演奏とういうことで、スタンバイしなくてはいけなくて、残念ながら、
リハの時に、ちらっと聴けただけでした^^;
青春フォークソングメドレーは、練習したことがあるし、
3曲とも、馴染みのある懐かしの曲~という感じなので、聴きたかったです。

そして、5番目、ロゼッタ・マンドリーノの演奏でした。

  ・百万本のバラ
  ・SING
  ・竹内まりやヒットソング集

ボーカルの方の体調不良(?)ということで、前日夜に、2曲目が、変更になり、ぎょぎょっと
しましたが、何かをやらかすことなく、無事に終わって、よかったです(^^ゞ
聴いてくださった方々に、楽しんでいただけていることを、願いつつ^^。

最後は、合同ステージ。
演奏が、123名くらい。合唱が48名くらい。そして、二階堂和美さんの歌。

私は、自分の座席で、録音しました^^
なので、ほとんどマンドリンの音が入ってなくて、低音系の音と、二階堂さんの歌声、
そして、時々合唱の方々の声が入ってるだけで、音バランス悪すぎ~~~って思うような
感じでしたが、聴くたびに、感動を思い出せそうで、うれしいです^^。

いのちの記憶は、しっとりと。
大竹で生きているは、とても、元気が出そうな楽しい曲でした。知らなくても一緒に歌えそうな曲でした^^。

曲の合間に、二階堂さんが、最近TVCMで歌われている、サントリー:やさしい麦茶のフレーズを
歌ってくださいました^^。他にも、サントリーDA・KA.RA とか、サッポロ一番のCMなども
歌われているらしいです^^

感動とともに、演奏会が終わり、控室の後片付けをして、帰ろうとしたとき、受付あたりに
二階堂さんの姿を発見してしまったので、一緒に写真を撮っていただきました(^-^)
撮影に快く応じてくださった二階堂さん、、快くシャッターを押してくださった鹿村さん、
ありがとうございました(^-^)♪

みんな、いい笑顔(*^-^*)

この写真を撮ってくださった方が、Facebookにリハの時の様子の写真をアップされてたので、
いただいてしまいました(^^ゞ(おっと、お断りしておかなくちゃ^^;)

真ん中、白い服の方が、二階堂さんです^^。


帰り、立ち寄った小谷SAで、食べたソフトクリーム、とってもおいしかったですあ~しあわせ


お世話係りをしてくださった、広島市民マンドリンのみなさま、大変お疲れ様でした^^。
とても楽しく、充実した1日を過ごすことができました(^-^)
来年お世話してくださる、マンドリンアンサンブルtuttiのみなさん、お世話になります^^
よろしくお願いします^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする