年末年始は、ただでさえ、ぱたぱたと忙しく、マンドリンを触る時間がありません(@_@;
なのに、年が明けると、すぐ合宿なるものがあり、月末には発表会があります^^;
なんで、こんな日程なのよぅ~~~~~~と、愚痴りたくもなりますが、決まっていることは
どうしようもありません(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/e6d8a1648a4d87c2a442ae0f40c8442c.jpg)
発表会のご案内は、、私個人的にはあまりしたくないのですが(苦笑)、
今回は、カラーで刷られていて、「集客活動をしてね」とも言われてしまったので、
とりあえず、小さい声で、アナウンスさせていただくことにしました(^^ゞ
合奏は、聴いてほしい^^
最後の方に合奏があるので、そこだけでも聴きに来てくださると嬉しいなぁ~とは思うけれど、
個人演奏は、、上手な方々の演奏は、おそらく合奏の前あたりだと思うので、
合奏と合わせて聞きに来てください(^^)
演奏順は、まだ決まっていませんが、私のは、あまり聞いてほしくないような…気持ちで居るので^^;
(なんて言うと、怒られるかな^^;)
25日、年内最後の個人レッスンの日でした。
いつもは、金曜日、自主練習の集まりで、たくさん弾いて、ウォーミングアップ完了って感じで、
夕方レッスンに行くのに、この日は、午前中(朝は苦手な私がっ)で、しかも、前日は、
楽器に触る時間がなく、もちろん当日も全然触れず行ったもので、
なんとなく、
「あらどうしたのかしら?前回の方が、よく弾けてたわよね」と言われる始末^^;
で、「あ、このところ、あまりマンドリンに触れてなくて」と言い訳をすると、
「あら、そんなにマンドラばっかり練習されてるの?」と、先生^^;;
あ~、いや、そんなことはなく、単に忙しくて練習する時間がないだけなのに、
先生の頭の中の図式では、
マンドリンに触っていない→マンドラばかり練習している
という風に変換されているのね~と、驚きました(~~;
発表会に向けての課題曲は、「夜の鐘」です。
表現力たっぷりで演奏できないと、聴いている人に飽きられちゃいそうな、、、のが怖い曲でもあります。
ということで、
器械体操的には、ひとまず弾けているみたいなので、表現力を豊かにするためのレッスンが、
結構みっちり~という感じのこの頃。
難しいと感じるところは、たくさんあるんだけど、
3/4拍子のこの曲。
例えば、1小節の中に、8分音符が6つ並んでいるフレーズで、1つめの音にちょっとテヌートつけて
長めに弾いて、最後の2つはritかけてゆっくりめ。
でも、3拍子感は出さなくちゃいけないから、その間に挟まれた3つくらいの8分音符は、ちょっと
短めにして…3拍子感をなくさないように弾きなさい…とか言われる、、その感覚が、どうも難しく、
1つめの音からいきなりritかけちゃう…ワタシ^^;
いつもは、伴奏に助けられ、リズムも刻んでくれるので、それに合わせればいいという
演奏しか経験のない私は、自分でリズムを刻むことのむずかしさを、ひしひし感じています。
ここでrit。ここは、a tempo。などなど。
そんなことばかりに気をとられていると、表現力…どころじゃない感じになっちゃって、
「もっと歌えませんか?」とダメ出し^^;;
たぶん、頭で考えてるようじゃダメなんだろうなぁ。感覚として捉えて、演奏に没頭できるくらいに
なれないと。
ということで、無伴奏の中では、比較的弾きやすいと言われている(らしい)曲だけど、
いい感じに弾くことは、とてもとても至難の技に思え、あと1か月で、どこまで弾けるように
なるのかが、不安だぞぉ~ということで、あまり聞いてほしくない…なんて思っちゃうのかも(^^ゞ
つい先日、フィギュアスケートで羽生くんの演技を見ていて、たくさん感じることがありました^^。
私も、少しでも、自分なりに満足ができるように、頑張って練習したいなぁと思います^^。
なのに、年が明けると、すぐ合宿なるものがあり、月末には発表会があります^^;
なんで、こんな日程なのよぅ~~~~~~と、愚痴りたくもなりますが、決まっていることは
どうしようもありません(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/e6d8a1648a4d87c2a442ae0f40c8442c.jpg)
発表会のご案内は、、私個人的にはあまりしたくないのですが(苦笑)、
今回は、カラーで刷られていて、「集客活動をしてね」とも言われてしまったので、
とりあえず、小さい声で、アナウンスさせていただくことにしました(^^ゞ
合奏は、聴いてほしい^^
最後の方に合奏があるので、そこだけでも聴きに来てくださると嬉しいなぁ~とは思うけれど、
個人演奏は、、上手な方々の演奏は、おそらく合奏の前あたりだと思うので、
合奏と合わせて聞きに来てください(^^)
演奏順は、まだ決まっていませんが、私のは、あまり聞いてほしくないような…気持ちで居るので^^;
(なんて言うと、怒られるかな^^;)
25日、年内最後の個人レッスンの日でした。
いつもは、金曜日、自主練習の集まりで、たくさん弾いて、ウォーミングアップ完了って感じで、
夕方レッスンに行くのに、この日は、午前中(朝は苦手な私がっ)で、しかも、前日は、
楽器に触る時間がなく、もちろん当日も全然触れず行ったもので、
なんとなく、
「あらどうしたのかしら?前回の方が、よく弾けてたわよね」と言われる始末^^;
で、「あ、このところ、あまりマンドリンに触れてなくて」と言い訳をすると、
「あら、そんなにマンドラばっかり練習されてるの?」と、先生^^;;
あ~、いや、そんなことはなく、単に忙しくて練習する時間がないだけなのに、
先生の頭の中の図式では、
マンドリンに触っていない→マンドラばかり練習している
という風に変換されているのね~と、驚きました(~~;
発表会に向けての課題曲は、「夜の鐘」です。
表現力たっぷりで演奏できないと、聴いている人に飽きられちゃいそうな、、、のが怖い曲でもあります。
ということで、
器械体操的には、ひとまず弾けているみたいなので、表現力を豊かにするためのレッスンが、
結構みっちり~という感じのこの頃。
難しいと感じるところは、たくさんあるんだけど、
3/4拍子のこの曲。
例えば、1小節の中に、8分音符が6つ並んでいるフレーズで、1つめの音にちょっとテヌートつけて
長めに弾いて、最後の2つはritかけてゆっくりめ。
でも、3拍子感は出さなくちゃいけないから、その間に挟まれた3つくらいの8分音符は、ちょっと
短めにして…3拍子感をなくさないように弾きなさい…とか言われる、、その感覚が、どうも難しく、
1つめの音からいきなりritかけちゃう…ワタシ^^;
いつもは、伴奏に助けられ、リズムも刻んでくれるので、それに合わせればいいという
演奏しか経験のない私は、自分でリズムを刻むことのむずかしさを、ひしひし感じています。
ここでrit。ここは、a tempo。などなど。
そんなことばかりに気をとられていると、表現力…どころじゃない感じになっちゃって、
「もっと歌えませんか?」とダメ出し^^;;
たぶん、頭で考えてるようじゃダメなんだろうなぁ。感覚として捉えて、演奏に没頭できるくらいに
なれないと。
ということで、無伴奏の中では、比較的弾きやすいと言われている(らしい)曲だけど、
いい感じに弾くことは、とてもとても至難の技に思え、あと1か月で、どこまで弾けるように
なるのかが、不安だぞぉ~ということで、あまり聞いてほしくない…なんて思っちゃうのかも(^^ゞ
つい先日、フィギュアスケートで羽生くんの演技を見ていて、たくさん感じることがありました^^。
私も、少しでも、自分なりに満足ができるように、頑張って練習したいなぁと思います^^。