昨日は、個人レッスンでした^^。
ほんとは、先週金曜だったのだけれど、振り替えていただいて。。
いつも、個人レッスンの日は、その前、公民館で合奏練習をやっているので、
個人レッスンだから~と、特別緊張するということはない(^^ゞ
なので、レッスンだからといって緊張しなくなったんだわ(^-^)と思っていたのだけれど、
大間違いであることが、判明したのだった(笑)
レッスンは午後なのに、妙に朝から落ち着かず(苦笑)妙に緊張感があって、、、
私、どうしちゃったの?って思ったほどだった
。
9月9日が内部発表会、
10月20日が発表会本番…なのだけれど、
10月に入ったら、合宿とか、伴奏してくださる方との合わせの時間があったり…と、
急にあわただしい雰囲気になるのだろうけど、
9月後半には、生徒さんの中の何人かと、先生は、ロシア旅行に行かれ、
先生は、モスクワで演奏もされるというのがスケジュールに入ってらっしゃるようで、
早めに、曲を仕上げておかなくては!という意識が、いつもより大きいのか?
それとも、私が悠長に構えているだけなのか?
表現力に関して、濃厚~な指示をいただいた、充実のレッスンになりました(^-^)
あとは、そのどれくらいを、ものにできるか…なんだろうな(^^)と思っています。
なんとなく、まだまだ先のこと、と思っていたのだけれど、気持ちの中で、スイッチが
入った感じがします(^^ゞ
もっと早くスイッチ入れろよ~とも思いますが、あまり早く入れると、途中で中弛み
してしまう性格なので、これくらいがちょうどいいのかもしれません。
目下の課題は…たくさんあるのだろうけど、特に、
1)フレーズの終わりは、優しく、力を抜いて…という、この「抜き加減」に苦しんでいます^^;
抜きすぎて、「ここは、フォルテなのよ」と怒られ、抜かないと、「フレーズの終わりなのよ」と
怒られ^^;;
レッスンの録音を、さっき聞いてみたら、弾いているときも、「ここは練習しといて」と、
何度か言われてました^^;;レッスン中には気づけない先生の言葉も、録音してあるから、
大丈夫です^^;
2)フォルテの音量があがらない…これは、以前から・・の課題で、自分的には、ずいぶん
改善され、大きくなってきたな(^-^)と思っているのだけれど、先生から見れば、“まだまだ”
のようで、「今の倍くらいの音量が出るようになってほしい」とさえ(@_@)
倍ですかぁ…って感じですが、まぁ、、、一人で、弾くなら、それくらいはできなくちゃいけないのだろう。。^^;
3)速さに振り落とされそうになる^^;
弾ける速さで弾けばいい…と、曲の楽譜をいただいたときは、確かそう言われた記憶があるのだけれど、
弾きたい最低限の速さというのがあるのだろうか…伴奏をされる先生は、
ノリノリになって、いつの間にか、私が弾きたい速さよりも、、、少し速くなってしまっていて、
振り落とされないように、必死で音をおいかける…という余裕のなさになってしまっている。
なので、表現どころではなく、とにかく、間違わず音を出すということに四苦八苦だった昨日。
「まだ時間があるから大丈夫です」と言われたものの、いや…速さがそんなにあげられるように
なるとは思えないんだけどぉ…と思いつつも、、、、合奏曲でも速く弾かなくちゃいけない箇所が
あちこちにあるので、少しは速く弾けるようになってほしいという思いもあるのかなと思うと、
頑張って練習しなくちゃね~と、思うのでした。
個人レッスンの時に、合奏曲の話は、過去、出たことがないのだけれど、昨日は、
「ふるさと(嵐の)はどう?練習できてる?」とチェックが入り(^^;「練習は、頑張ってしてます~」
というと、「速弾きになると、音量が落ちがちなんだけど、フォルテのところはちゃんと大きな音で
弾いてね」と^^;;
そう、、今回は、3人だけ、1stの上のパートが割り当てられていて…私には、結構速いのだった^^;
かといって、「ふるさと」ばっかり練習してると、「海の組曲」が弾けなくなっちゃうし^^;;
個人曲ももっと練習したいし~、
でも、今週末の日曜は、マンドラデビューの日だから、その練習もしておきたいしぃ~と、
練習したいこと(しなくちゃいけないこと?)がたくさんあって、許容量オーバー気味の今週^^;
でも、煮詰まっちゃったので、気分転換に、映画でも見に行こう~っと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ほんとは、先週金曜だったのだけれど、振り替えていただいて。。
いつも、個人レッスンの日は、その前、公民館で合奏練習をやっているので、
個人レッスンだから~と、特別緊張するということはない(^^ゞ
なので、レッスンだからといって緊張しなくなったんだわ(^-^)と思っていたのだけれど、
大間違いであることが、判明したのだった(笑)
レッスンは午後なのに、妙に朝から落ち着かず(苦笑)妙に緊張感があって、、、
私、どうしちゃったの?って思ったほどだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
9月9日が内部発表会、
10月20日が発表会本番…なのだけれど、
10月に入ったら、合宿とか、伴奏してくださる方との合わせの時間があったり…と、
急にあわただしい雰囲気になるのだろうけど、
9月後半には、生徒さんの中の何人かと、先生は、ロシア旅行に行かれ、
先生は、モスクワで演奏もされるというのがスケジュールに入ってらっしゃるようで、
早めに、曲を仕上げておかなくては!という意識が、いつもより大きいのか?
それとも、私が悠長に構えているだけなのか?
表現力に関して、濃厚~な指示をいただいた、充実のレッスンになりました(^-^)
あとは、そのどれくらいを、ものにできるか…なんだろうな(^^)と思っています。
なんとなく、まだまだ先のこと、と思っていたのだけれど、気持ちの中で、スイッチが
入った感じがします(^^ゞ
もっと早くスイッチ入れろよ~とも思いますが、あまり早く入れると、途中で中弛み
してしまう性格なので、これくらいがちょうどいいのかもしれません。
目下の課題は…たくさんあるのだろうけど、特に、
1)フレーズの終わりは、優しく、力を抜いて…という、この「抜き加減」に苦しんでいます^^;
抜きすぎて、「ここは、フォルテなのよ」と怒られ、抜かないと、「フレーズの終わりなのよ」と
怒られ^^;;
レッスンの録音を、さっき聞いてみたら、弾いているときも、「ここは練習しといて」と、
何度か言われてました^^;;レッスン中には気づけない先生の言葉も、録音してあるから、
大丈夫です^^;
2)フォルテの音量があがらない…これは、以前から・・の課題で、自分的には、ずいぶん
改善され、大きくなってきたな(^-^)と思っているのだけれど、先生から見れば、“まだまだ”
のようで、「今の倍くらいの音量が出るようになってほしい」とさえ(@_@)
倍ですかぁ…って感じですが、まぁ、、、一人で、弾くなら、それくらいはできなくちゃいけないのだろう。。^^;
3)速さに振り落とされそうになる^^;
弾ける速さで弾けばいい…と、曲の楽譜をいただいたときは、確かそう言われた記憶があるのだけれど、
弾きたい最低限の速さというのがあるのだろうか…伴奏をされる先生は、
ノリノリになって、いつの間にか、私が弾きたい速さよりも、、、少し速くなってしまっていて、
振り落とされないように、必死で音をおいかける…という余裕のなさになってしまっている。
なので、表現どころではなく、とにかく、間違わず音を出すということに四苦八苦だった昨日。
「まだ時間があるから大丈夫です」と言われたものの、いや…速さがそんなにあげられるように
なるとは思えないんだけどぉ…と思いつつも、、、、合奏曲でも速く弾かなくちゃいけない箇所が
あちこちにあるので、少しは速く弾けるようになってほしいという思いもあるのかなと思うと、
頑張って練習しなくちゃね~と、思うのでした。
個人レッスンの時に、合奏曲の話は、過去、出たことがないのだけれど、昨日は、
「ふるさと(嵐の)はどう?練習できてる?」とチェックが入り(^^;「練習は、頑張ってしてます~」
というと、「速弾きになると、音量が落ちがちなんだけど、フォルテのところはちゃんと大きな音で
弾いてね」と^^;;
そう、、今回は、3人だけ、1stの上のパートが割り当てられていて…私には、結構速いのだった^^;
かといって、「ふるさと」ばっかり練習してると、「海の組曲」が弾けなくなっちゃうし^^;;
個人曲ももっと練習したいし~、
でも、今週末の日曜は、マンドラデビューの日だから、その練習もしておきたいしぃ~と、
練習したいこと(しなくちゃいけないこと?)がたくさんあって、許容量オーバー気味の今週^^;
でも、煮詰まっちゃったので、気分転換に、映画でも見に行こう~っと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)