ピラティススタジオ”フェルマータ”

2014年より板橋区・高島平および三鷹でピラティスクラスを開催。充実感のあるクラスを実践しています。

誰かが上に乗っても大丈夫[リバース プランク]

2021-10-24 13:14:28 | ピラティスワーク~実践編~

誰かが上に乗っても大丈夫[リバース プランク]

 
体幹を安定させるためには、
体重を床に強くかけられるように
することが大切です。
 
とりわけこのムーブメントでは、
両手と両足を均等に...

youtube#video

 

体幹を安定させるためには、
体重を床に強くかけられるように
することが大切です。
 
とりわけこのムーブメントでは、
両手と両足を均等に強く押すことで、
股関節や肩甲骨が
力を発揮しやすい位置に収まる
感覚を得ることができます。
 
手にかかる重さは
二の腕から鎖骨を開いて肩甲骨を寄せる
流れを作り出します。
 
足にかかる重さは
腿裏からお尻の筋肉へと繋がる流れを
作りましょう。
 
 
・座骨を床に着け、
 手の指先をお尻側に向けて座る。
 
・骨盤を後傾させて背骨を丸くして
 息を吸って吐きながらアップします。
 
・肩から膝までが一直線になるように、
 お尻の筋肉を絞りながらキープします。
 (足側に強く重心を集めると前腿が伸びます)
 
・アドバンスは、
 そのまま片足ずつ90度になるよう
 上げてみます。
 
🍀肩が上がらないように、
 肩甲骨を引き下げて行います。
 
🍀なるべくお腹を落とさないように、
 四角いテーブルを作りましょう。

今日からこれで鎖骨美人 [胸を開いて二の腕を引き締めるムーブメント]

2021-10-23 14:01:08 | ピラティスワーク~実践編~

今日からこれで鎖骨美人[胸を開いて二の腕を引き締めるムーブメント]

仰向けに寝てみたとき、
肩先が床から離れている、
肩甲骨の端っこが床に着けづらい…

そんな時は自然と巻き肩に
なっている可能性があります。...

youtube#video

 


仰向けに寝てみたとき、
肩先が床から離れている、
肩甲骨の端っこが床に着けづらい…

そんな時は自然と巻き肩に
なっている可能性があります。

このムーブメントでは、
二の腕を引き締めて肩先から胸を開く
感覚を養うことができます。

鎖骨の中心から先まで
を柔軟に動かせると、
ここは顎の噛み絞めとも繋がっている
部分なので、お悩みの人にはおすすめです。

・両脚を横に座って片手を身体から
 少し遠めにつく。

・手は肘を外側に捻りながら、そのまま床に
 近づけていく。
 (指先は体重のかかる方向に重心をかける)

・ゆっくり戻す。


左右3回ずつ。

🍀頭が横に倒れないように、
 胸から頸椎を一直線に繋いでおきます。

🍀手の位置に違和感がある場合は、
 調整しながら行いましょう。



からだでZをつくりましょう [サイ ストレッチ

2021-10-22 17:36:02 | ピラティスワーク~実践編~

前腿が張るひとはこれ![サイ ストレッチ]

 長時間の座り姿勢の後に
立ち上がると、
腰椎が詰まっていたり、
股関節が伸びにくかったりします。
 
 腰椎から骨盤まわりが固まると
脚の...

youtube#video

 
 
~腿の前が張る方はこれ~
 
 長時間の座り姿勢の後に
立ち上がると、
腰椎が詰まっていたり、
股関節が伸びにくかったりします。
 
 腰椎から骨盤まわりが固まると
脚の筋肉で重心をコントロールせざるを
得なくなるため、
座っているだけなのになぜか脚の張り
を感じてしまいます。
 
 このムーブメントを行うと、
脚にかかりがちなテンションを、
腹部全体をを引き上げながら
お腹の筋肉でカバーする感覚を得ることができます。
 
・膝立ちになり手を前に。

・息を吸いながら後ろに。

・床についている両方の脛を床で押す。
 息を吐きながらお腹の力を使って戻る。

3~4回 1セット

🍀肩に力が入らないようにしましょう。

🍀身体を後ろに引いた際、
 お腹の力を最大限に入れて
 一本の軸を保つと自然に元に戻る
 感覚になります。

ピラティスの代表的なムーブメント [ハンドレッド]

2021-10-21 18:02:09 | ピラティスワーク~実践編~

ピラティスの代表的なムーブメント[ハンドレッド] 

~背中はリラックスしてお腹は強く~
 
 
・仰向けで両脚を90度に上げます。
 息を吸って吐きながらロールアップ。
 
・肩と二の腕で小刻...

youtube#video

 

 
~背中はリラックスしてお腹は強く~
 
 
・仰向けで両脚を90度に上げます。
 息を吸って吐きながらロールアップ。
 
・肩と二の腕で小刻みに空気を押しては戻す。
 動きに合わせて吸って5回、吐いて5回。
 スッスッスッスッスッ
 ハッハッハッハッハッ
 呼吸1セットで10回。
 これを100回行います。
 
・アドバンス(展開形)は
 両脚を伸ばして行います。
 
🍀手の動きのみにならないように、
 腕の付け根から動きを出しましょう。
 
🍀肩甲骨を引き下げて指先長くして行うと
 お腹に力を集めやすくなります。
 
🍀おへその後ろ側から尾てい骨にかけて、
 背中をペッタリ床に着けることができると
 よりお腹に効かせやすくなります。

グラウンディングが弱いと感じたら…[プランクポジションでかかとをトントン]  

2021-10-20 19:50:58 | ピラティスワーク~実践編~

グラウンディングが弱いと感じたら…[プランクポジションでかかとをトントン] 

~肩甲骨からかかとまでを一本につなげる~
 
・プランクポジションを取って、
背骨を真っ直ぐに伸ばしてみましょう。
 
①肩甲骨を引き下げ、...

youtube#video

 

~肩甲骨からかかとまでを一本につなげる~
 
・プランクポジションを取って、
背骨を真っ直ぐに伸ばしてみましょう。
 
①肩甲骨を引き下げ、
②肋骨を締めて
③お腹を天井方向に引き上げる
と、力の方向が自然にかかとまで繋がります。
 
 
・このポジションを保ちながら、
両足かかとをトントンしてみましょう。
 
・左右それぞれ片足ずつやってみましょう。
 骨盤が左右にグラグラしないように
 行います。
 
 
🌟肩甲骨を引き下げる力をかかとまで
 繋げて行うことができると、
 力の方向が定まり、
 足首の関節の動きが柔軟になります。
 
🌟頭を落とさないように、
 肩が上がらないように、
 肋骨が開いたり反り腰にならないように…
 などの点を注意しておきましょう。