「昨日~冷蔵庫を1人で配達したでぇ~」と、
今朝、オトンが言いました。
「それは、ありがとう~。
やればできるじゃん!頑張れ~」と、
オトンにエールを送り、
私の担当のお客さま宅に、
出動したオカンです。(*^_^*)
お客さま(岡山西商工会女性部の方)から、
「奥さんを2日間借りるからな~」とか、
「奥さんを留守にさせるけど、よろしくお願いしますね」と、言われ、
何も言えず、
1人で2日間を乗り越えたオトン。
ありがとね。(*^_^*)
やれば出来ることが証明されたので、
これからもよろしくって事で・・・・。
お昼から、愛育委員長のNさんのお誘いで、
仕事の合間に、
大井プラザに行ってきました。
大人の発達障害の理解について
~その人らしさを考える~
博士 松本 好生さまのお話でした。
発達障害は、
生まれつきの脳の機能障害ってことは、
知られていますが、
発達障害って、本当に障害なのか?
病気は治るけど、
障害って治らないのか?
精神障害系の病気と判断がつきにくかったり、
経済情勢の悪化により、
保護者に身体的・心理的な余裕が無くなり、
子どもの気持ちを、
家庭で受けいられなくなったのでは?
じゃあ、地域は、どう見守っていけばよいのか?
学校は、何故?行っているのか?
どうな声かけをすれば、子どもたちは育つのか?
「障害をもつ人たちの支援は、
心をいかに育てるかにある」と、
本講座の目的とされていましたが、
すべての方の子育てや、
地域振興にも繋がるお話だと思いました。
心豊かに、出会いを大切に、
われわれは、学び続けて、
寄り添い、重ね合わせてみる心・・・・。
大切にしていきたいです。
興味深いプチ講座もありました。
きき手はどちら?(右利きの方がほとんどですよね。)
じゃあ~きき足は?
利き目は?
きき耳は?
最後に、きき脳は?
ボケやすい方は、きき脳がどちらの方でしょうか?
気になりますか?
調べる方法は、簡単でした。
ショックを受ける方が、必ずいらっしゃるので、
知りたい方は、オカンまでご連絡くださいませ。
・・・・・・と、とても興味深い、
為になる2時間でした。
こんなに、素晴らしい先生が来て下さっているのに、
出席者が少なく、
残念でなりませんでした。
一緒に学びましょう(^o^)/
がんばろう 地元(^o^)/
がんばろう 日本(^o^)/