居酒屋さんの王道「牛スジ煮込み」を、美味しく作るには、長時間煮込めば味が沁み込み軟らかくなる理屈だ。それは、お店のバイト君でも分かっているが、これからの季節に自宅の台所もサウナ状態になるからキツイので、短時間で味を損なわず煮込むコツを探ってみた。しかし、一度目の下茹でで余分な脂と汚れを落とす作業は省けない。

下茹での牛スジ肉は、水から鍋に入れ最初の10分間は火を弱めないのが鉄則で、煮立ったら鍋の横につきっきりで、沸騰させたままアクを掬うこと10分間・・・それだけ続けると、綺麗に澄んだスープになる。コンニャクは、出来ればひと口大に手でちぎり、ノーマルのものと、色彩りに赤色の永源寺コンニャクも仲間入り。

硬い牛スジは、キウイやパイナップルなどの果汁に漬け込んで下準備するのも手だが、本チャンの煮込みに限っては、紅茶と一緒に煮込むことなども有効だ。果物の酵素や、紅茶に含まれるタンニンの働きにより、肉が軟らかくなる裏技を利用する。また、圧力鍋で一気に仕上げるのも男性っぽい調理だと思うが、最後に一度冷まして味を沁み込ませ、上部に固まった白い脂を一気に取り除き、食べる直前に再度あっためると良いだろう。


下茹での牛スジ肉は、水から鍋に入れ最初の10分間は火を弱めないのが鉄則で、煮立ったら鍋の横につきっきりで、沸騰させたままアクを掬うこと10分間・・・それだけ続けると、綺麗に澄んだスープになる。コンニャクは、出来ればひと口大に手でちぎり、ノーマルのものと、色彩りに赤色の永源寺コンニャクも仲間入り。

硬い牛スジは、キウイやパイナップルなどの果汁に漬け込んで下準備するのも手だが、本チャンの煮込みに限っては、紅茶と一緒に煮込むことなども有効だ。果物の酵素や、紅茶に含まれるタンニンの働きにより、肉が軟らかくなる裏技を利用する。また、圧力鍋で一気に仕上げるのも男性っぽい調理だと思うが、最後に一度冷まして味を沁み込ませ、上部に固まった白い脂を一気に取り除き、食べる直前に再度あっためると良いだろう。

・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。

イイネ
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。

イイネ
特にこういうのって男性がお好きですね。
うちの主人もだk好きです。お酒やビールにはよく合うんでしょうね。
家庭ではなかなか私は作ってないレシピでした。
お見せて注文してほしいって感じ笑
でもおでんに入れることはあります。
私もこのメニューだしたら喜ばれること間違いないわ笑
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
これは普通に丁寧に時間をかけて煮込んでいるものですが、
圧力鍋なら、更にとろ~んとなりますよ。
最後の最後に、味噌味にしてもまた美味しいのが牛スジ煮込みですが、
仰るとおり男性は、ワシも含めてほぼ大好きですね。(笑)
お店で注文してもらえば・・・そっか、女性は鶏ムネ肉思想ですか?
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
私は兄、弟二人の4人兄弟のなかで育ち、母はよくこの牛スジを煮ていました。
こんにゃくも入ってましたね。
兄も弟達も白ご飯の上に牛スジの煮込みを汁ごとかけたパクパク食べていましたよ(*^^*)
懐かしくなって作ってみたくなりました(*^^*)
一口に「煮込み」といっても奥が深いですね。
ていねいに時間をかける。
だからこそ、おいしさが滲み出るのでしょうね。
コンニャクにもこだわり。
これは、例によって本醸造の「ぬる燗」あたりがいいでしょうか。
大応援団派遣\(^o^)/
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
男ばかりの紅一点でお育ちになりましたか?
何か、がさつな環境に放り込まれた(失礼)みたいな感じで、
なるほど、白ご飯の上に牛スジの煮込みを汁ごとかけた・・・
それは凄いですね?お酒の肴としてしか見てなかったので、
目からウロコですよ。いつも(^_-)-☆ありがとうです。
英さん。
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
実はね、コンニャクには更なる拘りがあるんですよ。
肉と質感を似せるために、手で千切ったコンニャクを、油で素揚げして、
下ごしらえが、完了ってなるんですよ。面倒な男でしょ?(笑)
ぬる燗ですか・・・色んな拘りがあるようですが、
ワシは冷酒、一辺倒なんですよ。こちらは拘りがなさ過ぎて。
大応援団派遣(^_-)-☆っりがとうです。
景色の美しい、美味しそうな煮込みだすね
汗だくで灰汁をとるのも、しじみには
ダイエットになりそうだす(笑)
食べたいだす
ぷっちんだす
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
コンニャクの色にまで気を遣っていますからね・・・
永源寺コンニャクって言って、織田信長公が作らせたとか違うとか。(笑)
汗をかいただけビールも美味しくなりそうで、ダイエットにつながれば、
ビールと一緒に戴きたいですよね?
応援ぷっちん(^_-)-☆ありがとうです!
牛すじ煮込みは好きなんですが・・・
家ではg作らん藍で寸絵b。
どうしても時間がかかってしまうからでしょう。
で、お写真の赤いのが永源寺コンニャク・・・
すみません、見るのも聞くのも初めてです。彩にはよいと思いますが・・・
最近は外で飲まないんで、牛すじは食べないですね。
歳とともに食生活が変わってきてます。
さびしい限りです・・・
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
赤い色の永源寺コンニャクは、信長公の指図とかって云われがあり、
歴史があるんですよ・・・しかも彩り豊かですよね?
脂っこいのが駄目ってヤツですね?
頑張ったらいくらでも食べられますけどね。(笑)
いつも(^_-)-☆ありがとうです。