沖縄本島・八重山の離島などを経験し、すっかり沖縄ファンになったワシだが、なぜか「沖縄そば」だけは現地で自分から進んで食べない。その理由は「そば」といえば「和そば」のイメージが強過ぎて、食べると激しいギャップに襲われるからだ。従って、沖縄そば麺のみを通販で購入して、中華スープ・味覇ベースで八宝菜を流し込んで・・・題して「沖縄チャンポン」の出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/76721952c1a01bf3743e49393f41afc6.jpg)
それというのも沖縄そばは、そばと正面切って名乗っているのにも拘らず、そば粉は一切使われておらず、麺は小麦粉のみで「かん水」で打たれているって・・・ラーメンそのものだ! 現地では、「そば」または方言でいうなら「すば」や「うちな~すば」とも呼ばれる。しかも、麺は一般的に太めで、最近の個性派ラーメンの麺と酷似している場合もある上に、和風ベースの出汁を用いることもあって、総合的な味や食感は、和風でいうところの「そば」には程遠く、むしろ「肉うどん」に近いといえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/f7b3eed198933e931b618c0547160427.jpg)
最近の「沖縄すば」事情は、ラーメンの影響も徐々に受け始め、かつお出汁ベースに「豚骨スープ」の旨みも意識している。うちな~(沖縄現地の人)にお聞きすると、「違うさ~!あれは、ソーキ・ラフテーなどの出汁さ~」って感じだろうが、ワシは確かにラーメンの「豚骨スープ」が見え隠れしているのを実感している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/50ce22998b5e9f4f6e24600c61be852f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/76721952c1a01bf3743e49393f41afc6.jpg)
それというのも沖縄そばは、そばと正面切って名乗っているのにも拘らず、そば粉は一切使われておらず、麺は小麦粉のみで「かん水」で打たれているって・・・ラーメンそのものだ! 現地では、「そば」または方言でいうなら「すば」や「うちな~すば」とも呼ばれる。しかも、麺は一般的に太めで、最近の個性派ラーメンの麺と酷似している場合もある上に、和風ベースの出汁を用いることもあって、総合的な味や食感は、和風でいうところの「そば」には程遠く、むしろ「肉うどん」に近いといえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/f7b3eed198933e931b618c0547160427.jpg)
最近の「沖縄すば」事情は、ラーメンの影響も徐々に受け始め、かつお出汁ベースに「豚骨スープ」の旨みも意識している。うちな~(沖縄現地の人)にお聞きすると、「違うさ~!あれは、ソーキ・ラフテーなどの出汁さ~」って感じだろうが、ワシは確かにラーメンの「豚骨スープ」が見え隠れしているのを実感している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/45/50ce22998b5e9f4f6e24600c61be852f.jpg)
・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・
これは那覇で食べた「うちな~野菜すば」だが、野菜炒めが乗っかっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/b63052c0d1e47e83f4337969dfb5d20b.jpg)
これは那覇で食べた「うちな~野菜すば」だが、野菜炒めが乗っかっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/b63052c0d1e47e83f4337969dfb5d20b.jpg)
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
![にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ](http://food.blogmura.com/kodawari/img/kodawari88_31.gif)
イイネ
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと励みになります。
![にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ](http://food.blogmura.com/kodawari/img/kodawari88_31.gif)
イイネ
弟が沖縄に数年住んでて送ってくれたことがあったのですが
そばって書いてあってうどん笑
チャンポンはおいしいですけど笑
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
軟骨ソーキとか、ラフテーが乗っていると、
それはもう「肉うどん」と言っても差支えがないですよね?(笑)
餡かけにしたんですが、麺が太いので必要以上にスープが入ってきて、
それで、このタイプの八宝菜後乗せにしたんですが、
沖縄そばを使った「焼きそば」がヒットだったような気がします。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
私はまたまた沖縄そばなるものを食べたことがありません。
麺が太くてスープが少ないのか、麺が吸ってしまったのか…
主人の好きな支那そばもラーメンだけど『そば』っていいますよね。
こちらは麺は中華の細麺ですよね。
食べていません。炎クリさんの様な豪華版では
ありませんでした。炎クリさんのは美味しそうです。
何時もありがとうございます。
ポチにきました。
「そば」
といえば、日本蕎麦のイメージが一般的でしょうか。
三丁目の夕日の時代。
こちらにも、いわゆる「ラーメンが」出ました。
「中華そば」と言って「日本蕎麦」と区別していました。
要するに、長いものが「そば」のイメージでしょうか。
炎クリさんの「沖縄そば」おいしそう。
お酒にも、当然合うでしょうね。
大吟醸持参で大応援団派遣\(^o^)/
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
麺はもともと、うどんくらいの威力がある極太麺を使用しましたが、
沖縄そばの麺でも、中華そばのやや太めの感じのもありますよ。
成分としては、中華そば麺とまったく同じなんで、味もほぼ一緒です。
現地では煮豚(ソーキ)を入れるので肉うどん風になるんですよ。(笑)
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
みどりさん
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
そうですよね、みどりさんはホテルの高級なお食事でしょうから・・・
ワシの沖縄イメージと言えば、国際通り公設市場の雑食なんで、
どちらがどうとかはヌキにして、結構かけ離れたものがあるかもです。
ワシのは自分でアレンジしたものなんでジャンク蕎麦ですね。(笑)
応援ポチ(^_-)-☆ありがとうです!
英さん。
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
現地では、あまり食べない沖縄そばですが、
和蕎麦となれば産地まで、車を飛ばして食べに行く時もあります。
そうなれば蕎麦談義と言いましょうか・・・・
蕎麦がきに対して、細長いものは「蕎麦切り」と呼ぶのが麺ですね。(笑)
現地では豚肉が入っているのも、沖縄の食文化なんですよ。
大応援団派遣(^_-)-☆ありがとうです。
やっとこさ、ここまでこぎつけただす
言葉とのギャップって確かにあるだすよね
それにしても美味しそうなおそばだす
お野菜いっぱいだすね♪
沖縄のゆったりした感じの言葉っていいだすよね
そういえば、このごろ日本蕎麦食べてないだす(笑)
そばと言ったら日本そばだすよね(笑)
ぷっちんだす
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
蕎麦だと言われて食べたのに、そいつは「肉うどん」の味がしてました。
これって一種のフェイントで何故かイラッ!と来ますし、
今晩は、カレーだと言われてたのに炊き込みご飯を炊いていよったとか。
これって、分ります?最終手段のレトルトカレーも阻止されているんですよ。
和蕎麦って美味しいですよね?
応援ぷっちん(^_-)-☆ありがとうです!