この月初めに伺った「はなもも市」←※つつくとリンクで、栗東市下戸山の特産品・農作物・食品・小物などを販売されていたので、目に付いたものだけ買わせて頂いた。しかし、その中でも「日野菜」は、滋賀県の戦国武将、蒲生氏の村おこし政策で作り出し始めた農産物「近江野菜」なのだが、何故だか「京野菜」として扱われているのが、どうも腑に落ちない。


今回は、その買ってきた日より「陰干し」を数日間、「塩漬け」を2~3日、「糠漬け」冷蔵庫で昨日までと、段階的に漬けたのでご紹介したい。一本だけの試食だが、なかなか上品なお味に浸かったので、醤油さえもかけず味わったが、アトもう少し漬けておくと言うことで、家族の意見は一致した。

となれば、代わりの「キュウリの古漬け」に、先程の何もかけないと言うストレスを払拭するように、土生姜と醤油をドッバドバ~思いっきりかけてお茶漬けでガッサガサ。



今回は、その買ってきた日より「陰干し」を数日間、「塩漬け」を2~3日、「糠漬け」冷蔵庫で昨日までと、段階的に漬けたのでご紹介したい。一本だけの試食だが、なかなか上品なお味に浸かったので、醤油さえもかけず味わったが、アトもう少し漬けておくと言うことで、家族の意見は一致した。

となれば、代わりの「キュウリの古漬け」に、先程の何もかけないと言うストレスを払拭するように、土生姜と醤油をドッバドバ~思いっきりかけてお茶漬けでガッサガサ。

・・・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・・・
人生(・ω・ メ)語録
人の上に立つ者、下の忠告を聞かない者は国を失い家を滅ぼす
江戸幕府を開いた「徳川家康」の言葉だが、彼を囲む家臣たちは、御大を諌めることはしなかった・・・いえいえ、出来なかったと思うのだが。人生(・ω・ メ)語録
人の上に立つ者、下の忠告を聞かない者は国を失い家を滅ぼす
近江野菜ですか?
ラディッシュの細長いみたいな感じでしょうか。
優しい味わいがしそうですね^^
お漬物に良さそうー
いいものがたくさんありますね。
いいところですね。
今まで気付かなかった事、沢山見えてきてそうですね^^
ポチポチ。
いつもありがとうです^^
日野菜は、炎クリさんのところで
知っただす 色合いもきれいで
美味しそうだす
古漬け♪はあ~思わず想像して
よだれが出ちゃっただす(笑)
日本人でよかったって思う時だすよね
ぷっちんだす
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
そんな感じでしたか?・・・あまり知名度が無いんですね「日野菜」って。
もっとメジャーだと思っていたのはワシだけのようでビックリですよ。
京都の漬物屋さんで「京野菜の日野菜」ってラベル貼って売ってるんですよ。
応援ポチポチ(^_-)-☆ありがとうです!
しじみちゃん
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
そうなんですか・・・ワシの紹介で初めて知られたくらいのブツでしたか?
これは、根っこの部分と葉っぱの部分のハーモニーが抜群なんですよ。
お茶漬けで、ガッサガサ行くと堪えられない美味しさが広がります。
応援ぷっちん(^_-)-☆ありがとうです!
見るからにお上品な感じ。
お漬物でお茶漬けさらさら たまりませんね~。
わたしも何か漬けてみたくなりました。
いつかはにしん漬けに挑戦したいんですけどいまだ重い腰が上がっていません^^;
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
近江野菜は「日野菜」を始め、朝恋トマト・草津小松菜・大中人参など、
こんな近江野菜コースがあるので、いま大阪の洒落たお店が話題です。
ニシンの味噌漬け美味しいですぅ~、鯛の西京味噌もなかなかですぞ。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
滋賀県民としては、誇らしいですね。
丁寧な漬物、
写真を見ているだけでも
心が和みます。。。
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
湖岸には「近江野菜の台所」ってお店が出来ていて以前ご紹介しました。
古代のねずみ大根~バイオのツブリナ(アイスプラント)まで、
そんなお店が結婚式の二次会的に流行っているんですよ。
そこには近江野菜の生野菜がズラリのバイキング形式です。
日野菜漬は京都で買ったことがあります。
で、当然京野菜と私も思っていました。
近江野菜・・・
すみません、こちらでは聴きません。
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
やはり京野菜に比べて、近江野菜は当然のこと知名度がないですよね~♪
いえね、戦国時代から続いている柴田勝家関係の「北ノ庄菜」とかも、
干してお漬物にしたら目がないですよ。ご飯が進む君です。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
日野町で採れる日野菜は、写真の日野菜とはちがい、紫色と白色かわハッキリわかれています。
そして、もっと綺麗な色が出ます。
また、日野菜は交配しやすく、日野町以外で栽培されているものは、ほぼ原種ではありません。
日野町では原種を守るため、手間をかけて栽培されている地域があります。