■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

古の和食を再現 ~まいどおおきに栗東小柿食堂~

2015年11月26日 00時07分05秒 | 食べ歩き
美味しいご飯と、焼きたて煮たて出来たてのおかずで、家庭の味を提供する昔ながらの「まいどおおきに食堂」は、地名+食堂という命名方式で、地域密着型店舗の顔をした営業をされている。独特の踊るような書体の看板は、母体の(株)フジオフードシステムの社長自らの直筆で描かれており、その上手でもなく下手でもなく味わいのある看板が何とも良い目印になっているが、実は全国展開しているカフェテリア形式の一膳飯屋なのだ。



おかずが出来上がるたびに「鯖の塩焼き焼きあがりました~」とかお声がかかるような、そんな人の温もりを感じさせる大衆食堂は、予算や栄養バランスを考えながら、その日の気分に合わせた組み合わせを楽しめるのが特徴だ。セールスポイントは、毎日精米の釜焚き白ご飯を味わえ、ビタミンEが豊富な「農場卵」の開発から使用・・・・こんなところだろうか。





ワシのチョイスしたランチのコンセプトは、古の和食で統一したが、お値段は結構な良い値で906円也。さて皆さん、このおかずを見てどう思われるかは人それぞれだが、ここでクイズ!この中で一番歴史の新しいものは何だかお判りだろうか? こう見渡しても、文献の多さから奈良時代には既に食べられていた・・・そんな定義がひとつの目安となっているが、総てが戦国時代よりも以前から食べられていたものだ。



■古の和食全容
・鯖の塩焼き
・茄子の揚げ浸し
・ホウレン草のお浸し
・豆とひじきの煮物
・日替わりの味噌汁
・釜焚白ご飯(中)



正解は「味噌汁」で、和食の汁物は始まりが飛鳥時代とも言うが、日本独自の味噌が完成したのは戦国時代の初期で、応仁の乱あたりが味噌汁の起源という説が有力だ。

・・・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・・・

人生(・ω・ メ)語録
成功する人はリスクとギャンブルを見極めて行動する

お金のことならお任せ! 本田 健(ほんだ けん)の名言で、彼は日本の作家・小説家といった部類の職業であるが「お金と幸せ」などがライフワークである、経営コンサルタント・ベンチャーキャピタルなど、複数の会社を経営する「お金の専門家」。


日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下部をポチ(クリック)して頂くと、ワシへの応援になります。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ

何とか自力で修理した「CANON IXY」と、「iPad-Air2」での撮影です。
ここを訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豚皮の煮込みを肴に ~プロ... | トップ | 吊るし柿の作り方 ~奈良吉野... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tomato)
2015-11-26 08:38:53
おはようです。


炎クリさん、素晴らしいチョイスですねー

これぞ和食~~


和食って、実は、素材のコストも、手間もかかる高級なご飯なのかもですねー
ついでに、作り手の暖かさもたくさん篭ってるような(^^)

いいですね~~


ポチポチ
返信する
自分で・・・ (炎のクリエイター)
2015-11-26 09:51:22
tomatoさん
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ

いやいや、このメニューを自分で工夫して作らないといけませんヤ~ね。
お豆を戻して煮込むのだけで大変ですからね・・・水煮買ったら・・・?。
それにしても全部仕上げようと思うと、手間が大変そうですよね?
先日から田舎味噌でお汁作っています。応援(^_-)-☆感謝です!
返信する
Unknown (まるおお)
2015-11-26 10:19:34
あ~~!!これ分かった
私の町はね「大雪食堂」ってなってるとこだと思う~~
調理のおばさん募集してたっけ
一回こういうトコで働いてみたい野望のある私は
ちょっと気になってたんだ~~
コロッケとか手作りか業食か知りたいのさ~
返信する
あっ! 一緒だ・・・・・ (炎のクリエイター)
2015-11-26 13:08:11
まるおおちゃん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

大雪って「だいせつ」? 多分看板の文字書体は間違えようないから、
それですよね~~。実は、ワシもこんなところで3日程でいいんだけど、
働きたいと思っているんですが、3日とは言い辛く・・・すき家でも可。
しかし、チョット時給が少な過ぎるんです。いつも(^_-)-☆感謝です!
返信する
Unknown (しじみちゃん)
2015-11-26 14:37:11
こんにちは

歴史の浅いもの?ひじきだすか?

本田健さんの本はいっぱい読んだだす

読むだけじゃお金もちにならないだすね(笑)

ぷっちんだす
返信する
正解は文中に・・・ (炎のクリエイター)
2015-11-26 17:11:14
しじみちゃん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

戦国時代の始まりとされる頃、やっと日本伝統の味噌が確立したようで、
その他のものは凄く古くからあるものです。ちなみに「ひじき」は、
貝塚からの発見もあり、縄文・弥生時代からの日本の食文化だそうです。
お金持ち・・・ありあまるくらいは不要ですがね。応援(^_-)-☆感謝!
返信する
味噌汁 (英さん。)
2015-11-26 22:14:40
こんばんは。

「立冬」
いや「「栗東」食堂。
ナイスですね。

ふむふむ。
何かのテレビで、戦地に赴く武将が、いろんな栄養の食材を一気に食べた。
それは、味噌で煮込んだ食べ物。
そんなのを見たことがあります。
しかし、案外大根おろし?・・・・こりゃ料理じゃないか。
ほかは、もっと前からあった気が・

大応援団派遣\(^o^)/
返信する
あー (英さん。)
2015-11-26 22:17:53
再度。

よく読まないで書いたら、正解が出ちゃってましたね。
失礼しました。
サバ塩も、そんなに古いですかね?
ちなみに、大好物です。
返信する
武将は・・・ (炎のクリエイター)
2015-11-27 00:13:31
英さん。×2
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

武将は主に塩辛いもの「焼き味噌」とかをおかずにしたとありますが、
どこまで本当って言うか、当たっているんでしょうね?
ワシは豊臣の歴史を徳川が改ざんし、徳川の歴史を明治政府が改ざんし、
どれが本当か判らなくなっていそうな気がします。

そうそう、正解は味噌汁で戦国時代初期からだそうですが、
それまでは「醤」と言うのがあったようです。塩鯖は最高ですよね。

応援団派遣(^_-)-☆ありがとうです!
返信する

コメントを投稿

食べ歩き」カテゴリの最新記事