実るほど頭を垂れる稲穂かな‥‥‥人格者ほど謙虚であるという喩えの句であるが、作者不明で豊作を意味する句ではないという。一方、収穫の喜びを素直に祝う、萩の餅(通称:おはぎ)を作る風習は、小豆(あずき)の粒々とした形状を、秋の七草「萩」に見立てたところから来ているお餅のようで、九月の赤福朔日餅となっている。


春には「ぼたもち(牡丹餅)」と呼ばれるお餅が、秋には「おはぎ(萩の餅)」となり、季節で双方のお彼岸に作られ、お供えし食されるという説が有力のようだ。しかし、一説にはもち米を主とするものが「ぼたもち」で、うるち米を主とするものが「おはぎ」だという説もあるので真実は分かりかねる。

半殺し(米粒の形をやや残す)に搗かれたお餅は、赤福の上品な餡子で最高の美味しさを発揮する。甘さ控えめの萩の餅には、自分で少量の塩をつけても、より一層甘く感じるので試してみるのも面白いし、季節のお花が語源のお餅って、そんな風流なところが堪らなく素っ晴らしい!

■お断り:この更新の後は、富山市八尾のお祭り「おわら風の盆(おわらかぜのぼん)」に一泊三日で旅行しています。従いまして、コメントへのお返事・訪問は滞り気味になりそうですので、留守中の応援よろしくお願いします。


春には「ぼたもち(牡丹餅)」と呼ばれるお餅が、秋には「おはぎ(萩の餅)」となり、季節で双方のお彼岸に作られ、お供えし食されるという説が有力のようだ。しかし、一説にはもち米を主とするものが「ぼたもち」で、うるち米を主とするものが「おはぎ」だという説もあるので真実は分かりかねる。

半殺し(米粒の形をやや残す)に搗かれたお餅は、赤福の上品な餡子で最高の美味しさを発揮する。甘さ控えめの萩の餅には、自分で少量の塩をつけても、より一層甘く感じるので試してみるのも面白いし、季節のお花が語源のお餅って、そんな風流なところが堪らなく素っ晴らしい!

……………<切り取り線>……………
■お断り:この更新の後は、富山市八尾のお祭り「おわら風の盆(おわらかぜのぼん)」に一泊三日で旅行しています。従いまして、コメントへのお返事・訪問は滞り気味になりそうですので、留守中の応援よろしくお願いします。
ご訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っていても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをポチ(クリック)して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っていても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをポチ(クリック)して頂くと励みになります。
お盆の時は?って調べたことあったなぁ
まんじゅうなどはこしあんが好きだけど、おはぎだけは粒あんがいい!
こちらで見るまっ黒あんこと違って、
なんか上品なあんのつけ方だなぁ
子どもの頃から、ばあちゃんや母が作ったのを食べるだけだったから、
売ってるのを味わったのは最近って感じ!
やっぱ実家の味がいちばんなじむけど、
母もだんだん作らなくなってきたから、あちこちのお店の味も知るように~
炎クリさん、今日お出かけだったっけ?
楽しんできてね~
もう9月だすね
そして昨日は1日だすから朔日餅だすね
きれいで美味しそうだすね
昨日はネットでおわら風の盆をいくつか
みたら、夢みただす
そちらはお天気どうだすか
楽しんできてちょ
ぷっちんだす
うまそうですね。
個人的には萩でもボタンでもどちらでもよいのですが・・・
後、粒餡でもこし餡でもどちらでも・・・
間違いなくおいしいでしょうからOKです。
お伊勢参りも大変ですね。ご苦労様です。
で、一日も朝からいかれたんでしょうか?
美味しい物をゲットするためのご努力、感服いたします。^^
おはぎ・・・大好き。手作りも最近してなかったですが
買ってでも食べたいわ。
三重のですね。
行ったときはゲットしちゃいます。
応援にきただす♪
ダイエットと思っていても
やっぱり甘いものについ手が出ちゃうだす
我慢しようと思ってたのに~
こんな美味しそうなのみたら
和菓子屋さんに行ってしまいそうだす
ぷっちんだす
旅行と書かれているけど、仕事も入ってるのでは?
こっちは台風の影響で風がそこそこの強いですよ。
じゃ(^^)
間違いないわ。。
いいなぁ~!毎回、こういうのを買えて羨ましいです。
それにしても素敵な器ですね。
いつもコメントありがとうです。
チーママさん
関西の「おはぎ」には、餡子・きな粉・青のりがあるんですよ。関東には青のりがなく、ゴマなんてのが一般的だと思います。ところ変われば様式も変わるもので、面白いですよね。当然に、赤福は餡子が売りですから、やや赤福に似た色合いにもなっているんですよ。越中八尾は仕事に使うのも撮ろうとしていたので必死でした。(笑)
しじみちゃん
毎月朔日恒例の「赤福朔日餅」なんですが、最近は丸亀製麺が疎かになっているのが、自分のことながら残念ですね。越中八尾の印象は、まずは遠かったですし、ユーチューバーの仕上げるものも馬鹿に出来ないですね。(笑)
まさむらさん
いえいえ2日に富山の「おわら風の盆」でしたから、1日にお伊勢さんでしたら、何処でもドアが必要かもです。(笑) おはぎは、やっぱりつぶ餡ですよ。あれって、関西の小豆は潰れにくく、関東の小豆は潰れやすかった違いだけですから、仰るとおりどちらでもOKというのが正しいかもです。これはお友達が買ってきてくれるんですよ。
まるおおちゃん
キキョウマルオオさんって、もうひとつピンと来ないですよ。風流と言えば、ワシのお萩に飾ってあるのは「萩の花」なんですよ。
Satokoさん
1日に三重のお伊勢さんって、なかなか合わないですからね。夜でも、1個つまんでしまうと、更にほしくなるのが人情なんで要注意です。そうそう、越中八尾の「おわら風の盆」には、キャンカーで乗り付けている人が、非常に多かったですよ。
しじみちゃん
再度応援ありがとうです。ダイエットなら「スギザップ」も駄目だと判った今、打つ手がなくなってきましたよ。どうしても飛ばしたくないのに「桜餅」と「おはぎ」がありまして‥‥‥ワシは苺大福はそんなに欲しくならないです。(何のこっちゃ!)
やすさん
そうそう、あわよくばお仕事にも使おうかと画策していましたが、そんなにたくさんの良いカットが撮れませんでした。早朝に帰ってきてからが、影響どころかモロ台風でしたよ。
Brosaさん
疲れている時は「甘いもの」を‥‥‥とか言いますが、ぜんぶウソ(塚原さん?)だそぅです。この器って「信楽焼」なのも風流な要因ですが、「萩の花」も良い趣向でしょ?
皆さんの応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!