■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

節分の恵方巻 ~自分で巻いてコスト削減~

2025年02月02日 14時00分07秒 | 伝統行事
節分の三大イベントとして生き残っているのは、豆まき恵方巻イワシ頭と柊の葉などで、どれも日本の食文化とコラボさせてあるのが特徴かと思う。なかでも明治時代から、大阪は船場の海苔問屋さんが、巻き寿司イベントのポスターを作って、各お寿司屋さんに貼りだしたところ第一次恵方巻ブームが訪れたようだ。今年は2月2日が節分で、恵方は西南西だと記してあった。





高校生バイトの頃、お寿司屋さんの店先で巻き寿司販売の特設会場が設けられ、2本包~3本包を主流として、切らずに包装紙で包んだ巻き寿司が山のように積まれて販売されていた記憶もある。ところが大学生の頃になれば、巻き寿司のトータルが50本ほどしか売れなかったので、ブームはスッカリ去ったと思っていた。



ところがコンビニの恵方巻企画で、燻っていた恵方巻のイベントが、再びブレイクし始めたのが第二次恵方巻ブームとなり現在に至る。スーパーでさえも、普段置いている巻き寿司よりも豪華に巻いて、お値段も2倍ほどになっているのには仰天した。こうなれば昔取った杵柄大作戦で、自分で中トロを巻いてコスト削減を試みた。イワシの塩焼きも季節柄食べたくなったので。













‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥


ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。



バナーをクリック🎵して頂くと感謝です。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
にほんブログ村



ブログの更新は、不定期でお休みを戴く場合もあります。URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせ頂けたら幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肉割烹のポテサラ ~ステー... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kinntilyann)
2025-02-02 14:45:55
こんにちはでございます(⁠^⁠^⁠)/

すいません。
昔取った杵柄に質問なのですが。
海苔全形1枚につき、太巻きのすし飯はどのくらいになるのが適量なのでしょうか?
さきほど作っていたのですが、なんか気に食わなくなってしまいまして。
完成はしたのですが、この機会にちゃんと決着をつけておこうかと思いまして。

3合で4本かな???

ほんとにすいません(_ _;)
返信する
Unknown (sinjyusai)
2025-02-02 15:25:27
こんにちは

今日は節分ですね

綺麗豪華に恵方巻作られてますね

我が家はシンプルな感じの恵方巻を今妻が作ってます
まぁ好き嫌いが多い家庭なので。(笑)

おまにイワシ焼いても食べるのんアンタだけやんって言って
圧縮鍋で焼いた店屋物買って来てました?
これで御利益有るのかな?(笑)
返信する
Unknown (八丁堀)
2025-02-02 16:23:13
こんばんは。

母は食べてみたいらしく、今日は恵方巻を食べなくて
いいの?って聞かれました。今年の恵方の概ねの方向は分かっても、正確な方角は方位磁石がないだけに
分かりません。

豆も用意していないし、今年もこのまま終わり
そうな気がします。
返信する

コメントを投稿

伝統行事」カテゴリの最新記事