やまじゅん通信 “きょうのヤマ場”

日本共産党前神戸市会議員 山本じゅんじ WEB通信

学校訪問~少人数学級の必要性を実感

2020-11-26 | 日記・エッセイ・コラム
 先日から、小中学校を訪問し、校長先生と懇談をさせていただいています。
少人数学級についてのご意見をお聞きするのが主な目的ですが、それだけでなくさまざまなご意見をちょうだいしています。
 以前にも書きましたが、須磨区は北部のニュータウンと南部の旧市街地と大きくまちが2つに分かれており、それぞれ別の顔を持っています。
ニュータウンでは人口減少が著しく、それに伴って学校の児童や生徒数も減っています。学校によっては、各学年1クラス、いわゆる単学級の学校も複数あり、またそれに近い学校もあって学校運営が厳しい状況のところもあります。
一方で旧市街地では人口がほぼ横ばい傾向にあります。特に南部の市街地の小学校が、小学校の児童数は少し増えている状況でもあります。
先日訪問した2つの小学校では、1000人近い児童数を抱えています。
そのうちひとつは、校区変更などの影響もあり、人数が減少。それでも学校のキャパを超えており、仮設校舎は1棟減ったものの、解消には至っていません。もうひとつの学校は、グラウンドがもともとそれほど広いわけではないので、仮設校舎が建てられないので、あと少し児童が増えると空き教室もない状況のなか、児童会室や多目的室を潰さなければならないと、学校運営に支障が出つつある状況でした。
どちらも、全校児童が休み時間にいっせいに遊ぶことができず、曜日を決めてグラウンドで遊べる学年を決めているとのこと。いっせいに、となるとケガが心配なのでできないそうです。
当然、雨になったらその日は遊べないので、こどもたちにとっては体が動かせず、ストレスになっているのでは?と心配です。
朝礼(朝会?)も、全校で開くことができません。今年度は一度も校長先生は全校児童の前で話していないとのこと。テレビを通じて全校に流しているとのことでした。
 さて、学級の様子ですが、先日見せていただいた中学校は、40人学級。体も大きく、教室一杯にぎっしり。机の横にリュックを引っ掻けているので、先生が通る隙間があるのかないのか…、ほんとに狭い状態でした。私が中学の時、1クラス確か38人か39人いたので、こんなぎゅうぎゅうだったんだな、とあらためて思いました。あれから40年ほど経ちましたが、県は違うけれど状況は同じでなにも変わっていないというのはやはり驚きです。
小学校の5年6年も同じ状態ですが、ほんとにこのままでいいのかと心配です。
思春期にもなり多感な時期。人によっては、多くの人のなかで馴染めない子も出てきます。よりきめ細かい対応がひとりひとりに必要になってくる時期に、多くのこどもたちを狭い空間に押し止めるのは問題だと言われていましたが、少人数になれば目が行き届くようになり必要なフォローができるようになると一様に期待はされています。
ただ、教室が狭い。GIGAスクールなどと言われていますが、ひとり1台のパソコンとなると収納するスペースが確保できないと苦慮されているようです。
また、少人数は理想だが、学校にキャパシティがなく対応できないとも。現状では35人学級を全学年で実施できれば、教員を1人多く配置できるので、まずはそこから手をつけるのが現実的では?という意見もありました。
現状では5年以上は40人になってしまうので、教員配置が1人少なくなるそうです。
 体育館のクーラー。スポットクーラーは、ほんとに、なんちゃって感いっぱいです。広い体育館4台のスポットクーラーを置くそうですが、吹き出し口の2メートルくらいしか効果がないとも。かえってドアを解放したほうが、空気の流れが出てマシという声も。
いろいろありましたが、工夫しながら苦労してやりくりされている実態がよくお聞きできました。
明日から11月議会。いったん学校訪問は中断しますが、また再開して、よく現場の声をお聞きしたいと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。