北のパラダイス

思いつくままにいろいろな事を発信していきたいと思います。

寒さに強いお米

2014年04月21日 | 地域ブランド
今日の札幌はたいへん良い天気です。

雪もすっかり融け(日陰にはまだなごり雪もわずかに見られますが)、やっと春を迎えたという感じです。

ただ、まだまだ風は冷たく、春本番を告げる桜の開花にはあと2週間ほど待たなくてはなりません。

先週、業界団体の研修会で気象協会の方のお話を聞くことができました。

その中で、今夏の北海道は久々の冷夏が予想されるという、少しショッキングな話題が提供されました。

その原因は、今年、南米ペルー沖の海水温が高くなるエルニーニョ現象により、日本列島周辺の海水温が上がらずに国内の気温も低く推移することによるそうです。

ここ10年余り、北海道は比較的暑い夏が常態化しているため、そろそろ冷夏になるというのもある意味自然の流れかもしれないと、気象協会の講師の方は説明されてました。

農業者にとって低温や多雨というのは避けて通れないことで、その対策に万全を期すというのは当たり前の事ですが、何分、お天道様まかせですから対策にも限界があります。

もう20年前になりますが、1993年の夏に全国を襲った低温による米の大不作は、一時的に日本の食卓からお米が消えてしまうという憶測から、タイからインディカ米を緊急輸入するという大パニックを引き起こしました。

お米の開花時期(北海道では7月中旬ころ)に低温が続くと花が咲かずに受粉できず、その結果、穂の中に実が入らない不稔状態となってしまいます。

1993年は全国の水田で不稔米が大量発生し、米どころと言われる新潟県や秋田県などでもほとんどお米の穫れない地域が多発しました。

あの当時のことはいまだに覚えてますが、北海道でもお天道様がほとんど顔を出さない状態が続き、7月なのに海水浴もできないほどの寒さでした。

普通なら半袖シャツで過ごすところを、長袖シャツやジャンパーなどを来て作業していたことを覚えてます。

あの頃からでしょうか、エルニーニョ現象というのが大きくクローズアップされ始めたのは。

あれから20年。

何度か寒い夏を経験しましたが、なんとか不作を免れて来ました。

逆に地球温暖化が進行して結果的に良い方向に行っていると言う人もいますが、それとこれとは別問題のような気もします。

いづれにしても、天気を人間がコントロールできない以上、被害を最小限に食い止めるしかありません。

ところで、北海道のお米はこれまでに幾多の試練を乗り越え、品種改良を重ねることによって低温障害に強い品種を生み出して来ました。

「ゆめぴりか」は良食味米としていまや北海道を代表するブランド米になりましたが、低温障害に強い品種を何代も掛け合わせてますから、寒さに強い遺伝子も持ち合わせており、それが安定多収にもつながってます。

1993年の夏を経験し、それ以降大規模な冷害に見舞われていないのも、このようなたゆまぬ品種改良の成果が現れていると言っても過言ではありません。

その他にも、栽培方法や肥料・農薬の施肥方法などを改善して、様々な障害を克服している事例もあります。

今夏に予想される低温に備えて、我々もこれから準備を進めなければなりません。

稲作りはもうスタートを切りました。

9月下旬の稲刈りまで半年足らずですが、今年は特に気の抜けない半年間になりそうです。






芽出し

2014年04月19日 | 地域ブランド
タカシマファームでは来週からお米の種子(種籾)を育苗ポットに播種するため、種籾を半乾燥状態にして芽出しをおこなっている真最中です。








種籾(種子)から白っぽい芽が出揃うまで、丹念に芽出しを行います。





順調に行けば22日から播種作業に取り掛かれるそうですが、あとはお天気しだいです。








播種するための苗床土(育苗用の土)も既に用意されており、いよいよ本格的な米作りのスタートです。





ダイエーネットショッピング

2014年04月17日 | 地域ブランド
宮の森アイスセット(8個入り:ホエーミルク4個・黒千石4個)が、ダイエーネットショッピング「お取り寄せ産直net」に登録されました。

製造元の白糠酪恵舎さんからの直送になります。

送料は全国一律1,080円で、ご注文後一週間以内にお届けします。

ご贈答用などにお使い戴ければ幸いです。

下記の検索ページから「宮の森アイス」と入力してお申込み下さい。

http://www7.daiei.co.jp/search/search_top2.php?shopnum=71008125









美登位の祝い黒in藤野

2014年04月15日 | 地域ブランド
札幌市南区石山の食堂へお米を届けに行ったついでに、少し足を延ばしてコープさっぽろ藤野店まで行って来ました。





ここでは、最近「ご近所やさいコーナー」を拡充していろいろな野菜や果物、穀類、加工品などを取り扱っています。








弊社も、年末から石狩市美登位の後藤農園産黒大豆「美登位の祝い黒」を藤野店で販売していますが、ここだけで既に200袋以上を売り上げ、初年目でルーシー店や平岡店などの大型店舗と肩を並べるほどの繁盛店になりました。





藤野店は札幌市内では最南端の店舗で、数キロ先には小金湯温泉、もう少し先には定山渓温泉、さらに先は中山峠と、行楽地に向かう幹線道路に面しています。

周辺に大きな団地を抱えている訳でもなく、むしろ畑や果樹園なども多い、札幌市の中の田舎という風情を醸し出している地区です。

野菜や果物を見るお客様の目も非常に肥えているという話を聞いていたので、はたして「美登位の祝い黒」が売れるものかどうか初めは半信半疑のところもありました。

ところがいざ蓋を開けてみると予想に反して好調な売れ行きで、これもお店の積極的な取り組み姿勢のお陰もあるんじゃないかと思ってます。





お近くをお通りの際にはぜひ覗いてみて下さい。




育苗ハウス作り

2014年04月09日 | 地域ブランド
タカシマファームの育苗ハウス作りも佳境を迎えました。



6棟あるハウスのうち既に昨日までに4棟にビニールが張られました。

残るは2棟のビニール張りで、遅くても今日の夕方までに全て完了の予定です。



5代目、6代目、5代目の奥様、アルバイト2名の総勢5名による育苗ハウスへのビニール張りとなりましたが、これが終わればいよいよ「苗作り」となります。

今後のスケジュールは、まず納屋で13℃の水に浸している種籾(種子)を育苗ポットに播種し、ビニールハウス内で田植え用の苗として育てます。

苗が十分にかつ適度に育つまでは、こまめにハウス内の温度を調節しなければなりません。

田植え時期までにちょうど良い大きさにならないといけないので、苗が伸びすぎたり、逆に生長不良にならないように、常に気を配らなくてはなりません。



水田はやっと雪が融け、これから表面に溜まった余剰水が少しづつサブソイラーを引っ張ってできた溝や、水田の中に埋設している暗渠排水管を通して、排水路に流出して行きます。

あと1か月半もすると、手塩にかけて育てられた苗が水田に植えられます。

今年も、種籾から芽が出て立派な苗になるのを見守りたいと思います。





2014年米作りの開始

2014年04月06日 | 地域ブランド
昨日・今日と雪模様でまた冬に逆戻りという感じですが、そんな中、弊社の契約農家であるタカシマファームの米作りもスタートの時を迎えました。



今日は、タカシマファーム5代目の浩一さんと6代目の良平君が、田植え用種籾(種子)の温湯消毒を行いました。



一般的には種籾(種子)の消毒は農薬を使いますが、安心・安全な米作りを実践しているタカシマファームでは農薬を使わずに60℃のお湯に種籾(種子)を浸して殺菌消毒を実施しています。(写真は温湯消毒が終わり13℃の水で浸水させているところ)



温湯消毒が終わった種籾(種子)は13℃の水に1週間ほど漬けてから、育苗に使われることになります。



明日からは奥さんも加わり、家族総出で育苗用のビニールハウス作りが始まります。





北海道6次産業化展示交流会

2014年03月17日 | 地域ブランド
本日、ロイトン札幌で開催された「北海道6次産業化展示交流会」に出展者として参加して来ました。



出展商品は「宮の森アイス」一本に絞り試食もして戴きました。



他のブースに比べると商品がたった2種類で、しかも冷凍品なのでテーブルの上にも載せられないため、とりあえず空のカップを並べてのPRというちょっと殺風景なブースとなりましたが、商品数ではなく商品力で勝負したかったので、スタッフの不安そうな顔を尻目にそれで押し通しました。

最初はあまり立ち寄る人もいませんでしたが、開始30分を過ぎるころからだんだん訪れる人が増えてきて、試食のアイスを食べるなりほぼ100%の人から「美味しい!!」と言って戴きとても良かったです。

今回は大手量販店のバイヤーさんや有名なシェフなど、プロ中のプロが多数いらっしゃっての商談会でしたが、お蔭さまで少なくても3社から具体的なオファーがありました。

また、北海道の業界では知らない人はいない超大物フードディレクターが試食に訪れ、「これは美味しい!!」と絶賛して戴いたばかりでなく、写真入りでブログに紹介して下さることになり、スタッフ共々大感激です。

14時から17時まで3時間の展示交流の間にブースを訪れた方と名刺交換したのが約20名、実際に試食された方はその倍はいらっしゃったと思います。

最初はどうなるかと思いましたが、終わってみれば実り多き大満足の6次産業化展示会でした。





第8回「地域ブランド調査2013」

2013年09月30日 | 地域ブランド
今年で8回目となった「地域ブランド調査2013」は、㈱ブランド総合研究所が国内1000の市区町村及び47都道府県を対象に、認知度や魅力度、イメージなど全72項目からなる調査を行い、全国の消費者29,561人から有効回答を得ました。

その結果、全国で最も魅力的な市区町村は京都市、最も魅力的な都度府県は北海道となりました。

市区町村のベスト10のうち2位以下は、2位:函館市、3位:札幌市、4位:横浜市、5位:富良野市、6位:小樽市、7位:鎌倉市、8位:神戸市、9位:金沢市、10位:石垣市となりました。
北海道は4市がベスト10入りしましたが、前年まで3年連続1位だった札幌市が今年は3位になり、前年3位の函館市が2位になりました。

都道府県のベスト10のうち2位以下は、2位:京都府、3位:沖縄県、4位:東京都、5位:神奈川県、6位:奈良県、7位:福岡県、8位:大阪府、9位:長野県、10位:兵庫県となりました。
北海道は5年連続で1位に輝き、2位の京都府をポイントで16点以上引き離しての圧倒的な1位でした。

気になるのは前年まで3年連続1位だった札幌市が、今年は3位に落ちてしまったことです。
この理由についてブランド総合研究所は、札幌市の情報接触度と食品購入意欲度の低下に着目しています。

即ち、「札幌市に関する情報に触れた人の減少が、札幌市を魅力的かどうかを評価する人の減少に繋がっている」ことと、「札幌市の魅力の源泉である<食>への消費者評価が低下している」ことを上げています。

私なりに強引な解釈をすると、「札幌市に対する関心が少し薄れて来ており、それは札幌市の<食>への評価が低下していることが要因の一つになっている」と思われます。

札幌の食のブランドと言えば一昔前なら「札幌ラーメン」が定番でしたが、今なら何でしょう??

改めて考えると思い当たりません。

確かに、札幌でなければ手に入らないとか、食べることができないとか、札幌名物と言えばコレだ!!という物が思い付きませんね。

札幌市の新たな?課題が見つかったような気がします。


ところで、28日の「ライヴinカフェ・ド・キキ」はとても良かったという家内の感想でした。
特に、キキオーナーのピアノを聞いていた旦那さん(私の同級生)が、とても嬉しそうだったというので、そのことだけでもやって良かったと思いました。


人気ブログランキングへ