2016年5月25日に宮城県石巻から届いたひまわりのタネを、5月26日に種まきしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/b03992addc9ef7a50a6772e100ba7999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/1e78138f58838bfbd2d8dd5b357c378b.jpg)
その種が、昨日あたりから次々と芽を出し始めていますo(*^▽^*)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/ae329d1d9fdca63f1b0dde7fa2c1981f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/19094dad00ce287c115a6ca88d201a22.jpg)
このひまわりは、2011年3月11日に発生した東日本大震災で津波に飲まれてしまった宮城県石巻市で、塩害にも負けずに咲いた「ど根性ひまわり」の6世の種です。
震災から1カ月後の2011年4月11日に建てられた「がんばろう!石巻」の看板は、石巻の門脇地区の配管工事業の黒沢健一さんが震災から約1カ月後、津波で流失した店舗兼自宅跡地に設置されました。
ニュースでも大きく報じられ、「津波に負けたくない、地域の人を励ましたいと掲げ、犠牲になられた方々への追悼の思い、生き残った私たちのがんばろうとする思いをこめて」(がんばろう!石巻の会 会報誌より)その思いが本当に多くの人を励ましてくれていますね!
私も、石巻へ行くたびにその看板のある場所へ行ってきました。そして、2009年7月に須永博士講演会をおこなった石巻文化センターまで、当時は家が建ち並び見えることはなかったであろう門脇、南浜地区の姿に心が張り裂けてしまいそうな思いで、復興を祈りました。
2012年12月
今、私たちが石巻の皆さんから勇気をもらっています!
4月14日の前震、16日の本震の後、石巻の方々からお電話やメールをいただき、短い言葉の中に、同じ経験をされたからこその励ましの言葉はとても心強かったです。
前からずっと育ててみたかった、石巻の「ど根性ひまわり」、今年は熊本の復興も願い、育てようと思います!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/2a361d6a3e67ba203d1c1598e28ab435.jpg)
このメッセージのように、「楽しく、優しく、力づくよく」育ちますように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/f786bc1392083ccd38650ae526e57235.jpg)
そして、今日から6月!
6月の詩は「志」
この詩は、昨年7月におじゃました、福岡県久留米の祐誠高校さんの先生からのご依頼で書いた詩です。
この詩を教室に飾ってくださってあり、とっても良い詩でしたので、皆様にも読んでもらいたくて今年のカレンダーに使わせてもらいました。
今、この時に読む「志」。
いつも前向きでいたいと思ってますが、それでも心の中に不安や心配や、大好きな熊本がこの状況になってしまった現実にものすごいショックがあるのは事実で
がんばろう!と思ったり、どうしたら・・・と思ったり、感情も揺れ動いている今、
カレンダーをめくり、ハッと目が覚めたような気持ちです。
そうだ、自分の志、大事にしてゆこう!
6月4日は、阿蘇市狩尾地区で開催される、「阿蘇復耕祭~奇跡の1000人田植え~」に作品の展示販売で参加します。
狩尾デザイン
阿蘇☆復耕祭イベントページ
須永博士から熊本地震のあとに届いた作品などを飾ろうと考えています。
自分の志って何なのだろうと考えたら、須永博士の思いがつまった作品を見てもらえるようにしてゆくこと、須永博士美術館を継続してゆくことです(*^。^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/b03992addc9ef7a50a6772e100ba7999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/1e78138f58838bfbd2d8dd5b357c378b.jpg)
その種が、昨日あたりから次々と芽を出し始めていますo(*^▽^*)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/ae329d1d9fdca63f1b0dde7fa2c1981f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/19094dad00ce287c115a6ca88d201a22.jpg)
このひまわりは、2011年3月11日に発生した東日本大震災で津波に飲まれてしまった宮城県石巻市で、塩害にも負けずに咲いた「ど根性ひまわり」の6世の種です。
震災から1カ月後の2011年4月11日に建てられた「がんばろう!石巻」の看板は、石巻の門脇地区の配管工事業の黒沢健一さんが震災から約1カ月後、津波で流失した店舗兼自宅跡地に設置されました。
ニュースでも大きく報じられ、「津波に負けたくない、地域の人を励ましたいと掲げ、犠牲になられた方々への追悼の思い、生き残った私たちのがんばろうとする思いをこめて」(がんばろう!石巻の会 会報誌より)その思いが本当に多くの人を励ましてくれていますね!
私も、石巻へ行くたびにその看板のある場所へ行ってきました。そして、2009年7月に須永博士講演会をおこなった石巻文化センターまで、当時は家が建ち並び見えることはなかったであろう門脇、南浜地区の姿に心が張り裂けてしまいそうな思いで、復興を祈りました。
2012年12月
今、私たちが石巻の皆さんから勇気をもらっています!
4月14日の前震、16日の本震の後、石巻の方々からお電話やメールをいただき、短い言葉の中に、同じ経験をされたからこその励ましの言葉はとても心強かったです。
前からずっと育ててみたかった、石巻の「ど根性ひまわり」、今年は熊本の復興も願い、育てようと思います!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/2a361d6a3e67ba203d1c1598e28ab435.jpg)
このメッセージのように、「楽しく、優しく、力づくよく」育ちますように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/f786bc1392083ccd38650ae526e57235.jpg)
そして、今日から6月!
6月の詩は「志」
この詩は、昨年7月におじゃました、福岡県久留米の祐誠高校さんの先生からのご依頼で書いた詩です。
この詩を教室に飾ってくださってあり、とっても良い詩でしたので、皆様にも読んでもらいたくて今年のカレンダーに使わせてもらいました。
今、この時に読む「志」。
いつも前向きでいたいと思ってますが、それでも心の中に不安や心配や、大好きな熊本がこの状況になってしまった現実にものすごいショックがあるのは事実で
がんばろう!と思ったり、どうしたら・・・と思ったり、感情も揺れ動いている今、
カレンダーをめくり、ハッと目が覚めたような気持ちです。
そうだ、自分の志、大事にしてゆこう!
6月4日は、阿蘇市狩尾地区で開催される、「阿蘇復耕祭~奇跡の1000人田植え~」に作品の展示販売で参加します。
狩尾デザイン
阿蘇☆復耕祭イベントページ
須永博士から熊本地震のあとに届いた作品などを飾ろうと考えています。
自分の志って何なのだろうと考えたら、須永博士の思いがつまった作品を見てもらえるようにしてゆくこと、須永博士美術館を継続してゆくことです(*^。^*)