6月30日未明からの雨で、須永博士美術館の上に国道がありその上から流れてくる雨水と土砂が、須永博士美術館の床下を通る水路(この家は昭和12年に建てられたそうなのですが、その前から田んぼ用の水路があり、その上に家が建ってます。)が土砂が積って、はけきれずに須永博士美術館の裏手を流れ、
泥の濁流になってしまいました。
インスタグラムのハイライトの「豪雨」カテゴリーでも残してあります。
こちらの方が動画が多いです。
3年前の豪雨のときと同様、地下の倉庫にも泥水が入ってしまいました。
2020/07/10 - 須永博士美術館スタッフブログ
・・・・・・・・2020年7月10日(金)から須永博士美術館は臨時休館させていただいております・・・・・・・・昨日は北里第三分団消防団の皆様、夜遅くまで本当にありか...
goo blog
3年前の出来事・・・まだ鮮明に覚えています。この時は、地下室に保管してあった詩集や、大切な原稿、資料、展覧会のときに使用する赤いついたてなど、約1か月かけて主人と二人で片付けと、泣く泣く処分しました。
今回の地下室には、その時無事だった詩集や、直筆のボードを一番安全な(安全じゃなかったけど・・・)地下室の一番奥に移動させて保管していました。
でも今回は前回よりも勢いがすごくて、6月30日午前9時過ぎ、もう近くまで水が迫ってきたので主人と台を作ってその上に、急いでまだ濡れてない詩集を載せました。
でもどんどん水が入ってくるので、恐怖でその場から逃げました。
それから、その地下室へ近寄れなくなってしまいました。(2023年7月4日現在)
何とか台の上にあげた詩集も・・・湿気で販売はできないと思います・・・。せめて、直筆のボード・・・無事でありますように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/39fa1682e584bbf196148495bcc579cf.jpg?1688431953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/b645ac9dce372dc64b5307ee791e980b.jpg?1688431952)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/50/4bf6a894eca16a447b5ff0fb8ac49ea3.jpg?1688431953)
↑6月30日午前9時過ぎ 前日から降っていた雨で、こんなになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/121b3da679045eaa441feebe1343c311.jpg?1688431953)
昼過ぎに雨が落ち着くと、水もはけてました。
でも、須永博士美術館の床下の水は抜けていません。
6月30日から7月1日にかけて、またまた大雨
明るくなるのを待って、5時過ぎに少し明るくなってきたので外に出てみたら、昨日よりもひどい!!
小国町役場から聞いてきたとのことで、NHKの阿蘇支局のカメラマンが訪ねてこられました。
小国町で床下浸水|NHK 熊本県のニュース
【NHK】今回の大雨で、熊本県内では1日午後3時半現在、小国町で床下浸水が確認されています。小国町北里では、住宅と店舗を兼ねた建物の近くにある小…
NHK NEWS WEB
昨日は雨が止んだら地面が見えていたけど、土砂が堆積して沼になっていました。
AM10:30頃、役場の方々が様子を見に来てくださいました。
私たちの力ではどうしようもできないほどの土砂・・・
月曜日、土砂の撤去に来てくださることになりました。
でも今夜からまた雨の予報・・・
消防団のポンプを使わせてもらって、地下の水を抜いているところです。
7月2日(日)
雨が上がりました。
昨日、役場の方が来て下さり、明日月曜日の朝から地元の建設会社さんが土砂の撤去に来てくださることになりました。
紫陽花が咲いているこの部分を、重機が入る道を作るとのことで、
紫陽花は挿し木にすることにしました。
咲いている紫陽花を切っていたら、ご近所のお母さんが散歩していて、状況を話して「よかったらもらってくれませんか」と言うと、喜んで持っていってくれました。
「きれいね~~ ありがとう。 根付いたら毎年、しょうこちゃんからもらった紫陽花だって思い出せるね。」と言って下さり、涙が出そうになるほど嬉しかったです。
↑主人が、「切るぞ、いいか」と。「うん。いいよ!」と
紫陽花の根元は無くなってしまったけど、その子供たちがたくさん増えるよう、育てます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cc/57b1836053a3c00877297706480e8b7f.jpg?1688432071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/1b082714a4fdbbfad1fa8d46aa808235.jpg?1688432071)
7月2日夕方
青空、太陽が見えるとほっとしますね。
でもこのあとまた・・・・
眠れぬ夜を、何とか身体を休めなくては・・・と布団に横にはなっていたけど、雨の音がするたびに心臓がバクバクして・・・
早く明るくならないかなぁと祈っていたら、午前3時ごろ隣の江藤さんからLINEがあり、「水が出てます」と。
↑この写真が届きました。
激しい雨が降っていて外は真っ暗だし、何もできず明るくなるのを待つしかなく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/5c7ff68d844fcfb014da1addb2ebdc8a.jpg?1688432137)
江藤家の玄関からの写真も届きました。
怖かったでしょうね・・・
AM5時半過ぎ、明るくなって、やっと外に出てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e0/2fe11131aa6e30d2d2904ab1e24faec8.jpg?1688432138)
この水が↑
ものすごい勢いで北里川に滝のように流れていってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/78/be81c2982ef19265a03b16eb9da7767d.jpg?1688432138)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/4cc2cd15b1c8fc04ad9b7ab3427e9670.jpg?1688432138)
上の国道下からみたところ↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/d0b89bb2050e6d5bd8026752d9002b24.jpg?1688432139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/1d27e87915efe8bf8b4667639009a3ad.jpg?1688432140)
AM8時過ぎ、土砂の撤去作業が始まりました。
月曜、8時半ごろきますと言っていたのが、30分早く来てくれて、それだけでも本当にありがたいです。
雨が降る中を、まず道を作って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/2e60e4c051428454002f4a5013129efa.jpg?1688432140)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/64493cc3ea96858ee88f802a6afa40ce.jpg?1688432140)
小さな重機が入り、土砂をすくいあげています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/fcb983d16280a3fd6ea57579c4793fa0.jpg?1688432184)
雨が続いていたので、掘っても掘っても、すくってもすくっても・・・
土砂の量が減りません。
午後、雨がやんで水の量も減ったのですが・・・泥の堆積がすごいです。
↓7月4日AM7時 昨晩は、夜中に雨も降らず、やっと眠れました…
裏の水路を見に行くと、水はきれいな色になっていますが、幅1.2m四方の水路は、上の部分数センチがかろうじて水が流れるほどで、あとは土砂で埋まっています。
傾斜があるので、この上にどれだけ堆積しているのか・・・予想もつきませんね。
朝8時半ごろから始まったどしゃの撤去作業、この写真↑は2時間後のAM10:30 トラック2台分、土砂が運ばれて行きましたが…まだまだのようです。
別の機械が来ました。
土砂を取り除いて、たまっている水を排出するためのコンプレッサーでした。
須永博士美術館の裏に、額やパネルを作る作業場があるのですが、そこにも土砂と水が入り込んでしまっていて、
主人が機械を救い出しに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/9115d217e337151cd5f176ae91a7e477.jpg?1688435528)
まず1台。
私も行こうと思ったけど・・・
足を踏み入れたら、ズボッとぬかるみ
その足を上げるのも大変💦
なんとか10歩くらい進んだけど、引き返せなくなりそうなのでやめました。
朝から8時間、ずっとずっと土砂を掘り起こし続けて、水を排出し続けて、
PM3時半ごろ休憩の時にお聞きしたら、4トントラック6台分の土砂を現時点で出したそうです。
この一角だけで、その量なので、
床下一帯と、裏の土砂は・・・😖💦💦💦
さらに、今夜からも強い雨が降る予報です。
私達も、気をつけて過ごします。
今日はこれから役場へ行ったり、必要なものを買いに行ったりします。
今後の様子など、このブログに書き加えていきます。
まずは、床下に泥水が溜まっているので作品の除湿を優先させなくては、
除湿機フル稼働で、それと2階の方が乾燥してるので2階にも移動させて、なんとか作品を守っていこうと思います。
7月5日(水)
昨晩は、何度か激しい雨が降ったけれど、数分で止み、
またしばらくしてザッと降るという感じでした。
なんとかこのまま・・・と目をつぶって祈りながら🥹
明るくなるのを待ちました。
それでも、少しは睡眠取れてると思います。
いろんな夢を見ていたので☺️
それで、印象的な夢を見たんです。
クジラを見に行くツアーに参加して、前のお客さんは見れなかったと話してて、その次が私たち。
すると、船が進み出してすぐに、クジラとイルカの大群が飛び跳ねながら船の周りを泳いでて、
たしか1〜2匹シャチもいたんです。
綺麗な海で、とても楽しい夢で目が覚めました。
スマホでクジラとイルカとシャチの夢を検索したら、なんだか良い夢の暗示で🥰
こんなことでも、すごく励みになります☺️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/e62fabfb46b5bcdf66888e8a1f5691ce.jpg?1688516140)
明るくなって、6時頃、裏を見に行くと水は溜まっていて流れて来ているけど、土砂は堆積していないようでした☺️
とりあえず良かった。
AM8:15ごろ、今日も作業に来てくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/c488b2468b3b63858294f3585ca9590c.jpg?1688516236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/717d00392890556a088869f019357957.jpg?1688516236)
昨日掘り上げた土砂をトラックに積むのと、
溜まっている水を排出するのと、
残りの土砂を掘り上げるのと、
同時にしています。
どれだけ、上からの水路に詰まっているのだろうか、誰にも分からないし、この水路に流れきれていない雨水が山に保水している可能性もあるし、
まだまだ警戒が必要です。
7月6日(木)晴れました。
文章はまた後にして、とりあえず写真をアップします。
あとで追加します。
7月6日の、須永博士美術館裏側の土砂撤去は晴れて暑かったこともあり、過酷な作業でした💦
重機の操作をするだけでも、泥の臭いもだし、暑さで汗だく💦
私はほんのちょっと、周りのものを片付けたり、細かい水路を掘ってみたりしただけだったのですが、夕方にはちょっと身体の様子が自分でも限界を感じたので、主人に申し訳ないけど先に終わらせてもらいました。
でも、疲れすぎても、眠れないんですね。
なんだか身体が熱って・・・
そして、7月7日
七夕🎋
朝は
晴れ☀️ だけど、午前9時ごろから雨の予報。
今のうちに、3年前被害受けた地下室だけど、一番安全と思われる奥に保管してあった直筆ボードを泥の中から救出しました。
6月30日、朝の時点で水が入ってきていたので、とにかく高いところに!!と台を作ってあげておいたのですが、やっぱり水に浸かってしまっていて、左の方を下にして立てて置いてあったので、その部分が水が染み込み、もう黒くなってしまっていました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/365377553cfe313531b9ba478624d038.jpg?1688770266)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/469835bee00ffdbda5d3a63ec52babfa.jpg?1688770266)
雨が激しくなってきたので、今日の作業は昼まででした。
午後からは、やれるところの片付けをして過ごしました😌
主人も、連日の作業で腰が限界😵
休める時にはゆっくり休もう
と午後10時、布団に入ろうと思って2階に上がった瞬間!
ドーーーーッと😳
外の排水ポンプ24時間稼働してるのですが、道路を渡してホースがあり、その1箇所が、まぁ、なんてちょうどいい位置と角度か💦💦💦💦
須永博士美術館の玄関と2階にかけて、大噴水が直撃してました😵💦💦
急いでポンプを止め、対策を考えたけど・・・この時間ではどうしようもない。
水を排水するために、上からの水を貯めて排水してるのですが、ポンプを止めるとまた、床下へと入り込んでしまう・・・
でも、仕方ない、明日の朝を待つしかない。
とにかく寝なくちゃ😖
もし、ここにいなければ、大噴水が起きてることも気づかず、今日の朝は大変なことになっていただろうな😅
幸いにも、ホースが破れた瞬間に気づけたので、玄関が綺麗に洗われ、少し玄関の中に水が入り込んだ程度で良かったです。
天気が良ければ2階の窓を開けていたかもしれないので、昨日は閉めてあったから、それも良かった😅
昨晩、10時ごろ
建設会社の方には、一応お電話を入れてあったのですが、朝起きて、主人が応急処置をしました。
ゴリラテープっていう、強力なテープを巻いて、さらに自転車のチューブがあったのでそれを当てて、さらにゴリラテープを巻いて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/e1cd09a41c30752c681cfec39bbd0d82.jpg?1688840793)
けっこう巻いたけど、隙間からちょろちょろ・・・
ま、とりあえずのところはこれで大丈夫かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/a5303b633ecd870035d65ee33fae02d5.jpg?1688840794)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/4fe71572e1da99b255510eff8c94448c.jpg?1688840792)
昨晩、大噴水が起きて、しかもちょうど玄関から2階にかけて直撃する位置が破れて💦💦💦
とっても焦りましたが、朝見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/0c3e1c9b6c1c6a975cb855ee799fbc03.jpg?1688840794)
びっくりするくらい、綺麗に洗われてました😅
水滴をタオルで拭きとったら、ピッカピカ✨✨✨
浄化されましたね😆✨✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/3f236df57c60fddf5ab487d80db2db4e.jpg?1688840794)
拭きとっていたら、横にかわいいカエルが🐸
この状態でしばらくじっとしていて、なぁんかこの形、なにかに似てるなぁ〜🤔
って思ったら、あ!アニエスベーだ!
アニエスベーは、トカゲがモチーフだそうですが、本当似てる😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/6c19e7d7dcf1101068dd070c4a0783a4.jpg?1688840793)
排水ポンプは、こんな感じで固定されていて、上から流れてくる水が溜まると、その都度排水してくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/5beb2458243b4cc5508983d9d3126389.jpg?1688840797)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/06e9ba07c4580d3b8a51da063137168d.jpg?1688840797)
↑この上が、生活スペースの小さな部屋と台所があるのですが、
今回の土砂流入と復旧作業の影響で、床下が不安定な状態になってしまって
主人がお世話になってる近所の方が来て補強をしてくださいました☺️💓
ガッチリと押さえてくれて、これで大丈夫🥹
本当にありがとうございます😭💓
おととい、福岡の美容師さんをしている美智代さんからご連絡いただき、
「なにかお手伝いできることがあったら」と言ってくださり、商品を送ってくれたら、周りの人に声掛けて売りますよ💓と😭💓
本当に、今は営業できる状況じゃないし
床下に溜まっている水を含んだ土砂が撤去されるまではかなりの湿気が上がってくるので、館内の作品を守るためにも、除湿機2台とエアコンのドライ機能は24時間毎日つけっぱなし
電気代もかかる、維持管理や復旧作業の費用もいろいろかかる💦
何をどうしたら・・・と頭を回転させようにも、何からしていくか、目の前のことで精一杯のなか、そんなありがたい提案をしてくださり、嬉しいです😭💓
心を込めて、作ってます☺️
7月9日(日)
昨晩も、ずっと雨が激しく降っていて、何度も目が覚めました。でも、なんとか眠れたと思います。
やっと明るくなってきた朝5時、雨も小降りになっていて外の様子を見に行くと、ちゃんと一晩中、上から流れてくる水を排水ポンプで排出されていました。
ものすごい量の水ですが、泥水では無いので、上からの土砂は止まっているようですね。良かったぁ🥹
睡眠が浅いせいか、よく夢を見ます。
今朝は、ぼろぼろの家に住んでる夢、そして大切にしていた陶器が割れてしまう夢を見ました。
悲しい気持ちでしたが、これもまた、心の状態を表しているんだなぁ。
7月5日は、クジラとイルカとシャチの夢
6日は、エレベーターに閉じ込められる夢
7日は、自分の髪がとても長くて、それをばっさり切ってスッキリした気持ちになった夢
他にも夢は見てるんだと思うけど、すごく印象に残る夢とメッセージがあるので、なにかヒントにして、良いかたちにとらえて、なんとなくでも心に留めておこうと思います。
長くなってしまったので、
続きは
7月10日(月)から - 須永博士美術館スタッフブログ
まだまだ、雨と土砂とのたたかい・・・続きそうです。今朝から、うちの前が通れなくなってます。こんなでした雨は小降りで、このままでいてほしい・・・と祈っていたけれど...
goo blog
こちらに載せてゆきます。