早いものは、もう実が付いているものもあります。
秋が深まると、その実がオレンジ色の楕円形になり、山の木々にぶら下がるようになり・・・。
手が届くところのオレンジ色のカラスウリは、飾りにしたいと、つい手を伸ばしたくなります。
いまは、変わった形の花を咲かせています。
来週はもう9月です!
ということは、
今年も残すところ4ヶ月ですよ(*_*)
早いですね…
外の気温は今、23度です。
ヒンヤリしています。
須永博士も私たちも、秋に向けての準備を一歩一歩進めているところです。。
新学期が始まっている学校もあり、来週からのところもあり・・・
いよいよ今年後半戦を、元気に楽しく過ごせるといいですね!!
来年のカレンダー1月(まだまだ編集中ですが)をお見せしちゃいます(*^^*)
2009年1月、笑って一年が始められるようにと願いを込めた絵と詩です。
11月より皆さんに発送できるようにと考えています。
もう少ししたらご予約も受付け開始しますので楽しみにお待ちくださいね!!
昨日朝、息子と散歩ながら、お隣の田んぼをふと見たら、おたまじゃくし!
まだいるんですね。みんなカエルになってたかと思ったけど。
よ~く見ると、おたまじゃくしだけじゃなく、色々な形の生物が動いていました。
田んぼはすごい!
それに、ほとんど農薬を使っていないからこそ、こんなに生き物がいるんですね。
水も澄んでいてキレイ。
実り始めている稲
カエルもいました。
かわいい花も。
他、ゲンゴロウの幼虫(ちょっと載せられない・・・。苦手な方が多そうで・・・。)や、成虫、ヤゴ、アメンボなどなど・・・。
隣のおじいちゃんに許可をもらって、生き物を息子が捕獲!!
そしてそれを観察しながら絵を描いていたのですが、描いている最中に、おたまじゃくしが食べられてしまいました
食べていたのは、後で図鑑をみたら、「ガムシ」(名前だけでもちょっと・・・・・)の幼虫でした。弱肉強食を目の当たりにして、私も息子もちょっとショック・・・。
でも、これが自然界ですね。
図鑑にも、「田んぼは素晴らしい食物連鎖がおこなわれている」と書いてありました。
主人もお米を育てていますが、本当にお米を作るには大変な手間と、経験、苦難もあります。私はまだまだ何も出来ずに見ているだけですが、稲刈りまでのもう少しの間、台風などが来ないように祈っています。
とともに、これだけの生き物が生活する田んぼをマジマジと見て、この環境を大切にしていかなければと思いました。