こんにちは  クマん家に ようこそ~

どうぞ、温かいお茶でもいかがですか

旦那は・・知っている

2020-09-28 08:10:33 | 日記
旦那は山の上で育ったので

クマとは全く逆の環境でしたから

クマの知らない山の事を色々知っています

広島の山の上のお墓参りに行った時

 「あっ ポポだ~」と

ポポの木を教えてくれました

家で調べたら

山のカスタードクリームと言われる甘い実がなります

別の日 山のスーパーの店先で買って食べました 

黄色くなって落ちる時期が食べごろで

傷みが早いので 各地へ出回らなかったようです

幻の果実ですが、配送環境が良くなって

最近 販売されるようになりました


ある時 山では

「黒文字の木だ~」

匂いをかいだら良い匂いがしました

これは高級な楊枝になるのは知っています

木を見るのは初めてでした 


「これをかじると 酸っぱいけど食べた」

色々 食べられる草を知っています 



昨日 スーパーから帰る時、駐車場の車の中で

「あっ オツキだ~」と車から出て行った

クマも後をついて行ってみましたら

葉は奇麗ではなかったですが

赤い実がいっぱいなっていました

「甘くて美味しいから、お腹いっぱい食べていた」

見るとイチゴが丸くなったような形で黒いポツポツが・・

家に帰って オツキを色々調べたら???

やっと ヤマボウシ にたどり着きました

ジャムにもなる 美味しい実だそうです

駐車場の隣のマンションの敷地内の木ですが

誰も実を食べないのでしょうね 

一粒、食べてみたいな 


義母(故)と一緒に散歩するといつも下を見ていて

食べられる草をよく知っていましたよ

マツタケや珍しいキノコも良く食べたそうです

山は食べ物の宝庫だったのですね 


旦那には、懐かしい味 「香茸」

年に1度 今年は買おうか どうしよう 

炊き込みご飯にします 


ポポの実



黒文字の木


ヤマボウシの実


香茸


(写真は ネット 図鑑他 からお借りしました)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リ・ランチ | トップ | 赤魚が美味しかったです »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~。 (isikazu62)
2020-09-28 14:04:40
ご主人は何でも知っていますね~
そこへ行くと私など全然知りません
野の食べ物はグミとか野イチゴとか
でしょうか、、
イチジクとか柿は買って食べるものじゃ~
なかったですね~
返信する
こんにちは (おーじーうえもん)
2020-09-28 14:34:53
 クマ さん
こんにちは
ご主人はフィールドワークの博士ですね
私も教えていただきたくなります
野生の食べ物で
思い出があるのは
桑の実です
食べると甘い味がするので
木に登って食べました
わたしたちはドドメと呼んでいました
服についたら赤い色が落ちないので
母によくしかられました
返信する
果物は買って食べるものと^^ (isikazu62さんへ)
2020-09-28 14:48:57
^^茨城に2年いた頃、銀杏拾いを毎日してました^^
銀杏は買うものと思ってました^^
返信する
山の天辺で育ったのです (おーじーうえもんさんへ)
2020-09-28 14:58:07
桑の実・・実際に食べたことないのです^^;;
食べられる実があったら、嬉しくて
毎日食べに通います^^
山は食べ物は豊富の様ですが、虫が出てくるのがダメです^^;;




返信する
おはようございます (アキです)
2020-09-28 15:28:34
小さい頃は、地域の先輩が山に一緒に出掛け
色んな実を食べていましたが、名前までは
覚えていません。
その後は、山には入っていません。
熊は、ヘビが嫌いだと・・逃げて行きます。
返信する
色々な実があるのですね (あきさんへ)
2020-09-28 16:10:01
まったく知らないので、山では生きていけません^^;;
旦那は山に住んでいたのに、蛇が大嫌いだそうで、
今でも蛇の夢を見て大声で騒ぎます^^;;

クマはミミズもダメです^^;;
返信する
ちわ~ (yuming718-)
2020-09-28 23:37:36
ヤマボウシという名前だけ聞いた事がありますが
他は全く知らないです
旦那さんはよくご存じですね
うちの旦那さんも山の中育ちだけど、小学生の頃に大阪に来たせいか、何も知りません・・
私は一度、アケビを食べてみたいけど、まだ見た事もないです。
返信する
アケビも教えてくれました^^ (ゆーみんさんへ)
2020-09-29 05:57:15
アケビも、すぐ見つけました^^
薄紫で奇麗ですが、種が多いです^^;;

山三つ葉を春になると摘みに行きましたが、
これは春が待ちどおしいほど、美味しかったです^^
返信する
Unknown (Unknown)
2020-09-29 06:58:41
おはようございます!
 秋は、実りの季節で、果実、木の実を画像付きで載せ、発信していらっしゃいます。自分の本文と照らし合わせ、確認させていただいております。画像と食体験有難うございます。
少しだけ、私の調べより、
ポポウPawpaw ぽぽう:バンレイシ科、アメリカ東南部原産。日本に明治30年代に導入
黒文字  くろもじ:クスノキ科、岩手県以南の本州・四国・九州の山野自生
山法師・山帽子 やまぼうし: ミズキ科、ハナミズキ(別名:アメリカヤマボウシ)とはよく似ている。華やかなハナミズキは道路など街路樹に、ヤマボウシは庭木や里山に見られる。ヤマボウシの実は赤く熟するとおいしく食べることができる。花水木の実は食べられない。
皮茸 革茸 こうたけ:イボタケ科、日陰で徐々に乾燥させると特有の強い芳香を放つことから、香茸とも書かれ煮物、焼き物、きのこご飯に利用する。煮汁が黒くなることから茹でこぼしてから料理するとよいという。
アケビは、食べたことがあります。皮も食べ栽培も最近行われているようです。
ブログで多くのことを学ばせていただいております。有難うございます。  K.M  
返信する
ありがとうございます (K,Mさんへ)
2020-09-29 07:09:05
都会育ちなので、まったく山の事を知らないのですが
食べられるものがいっぱいの山には
すごく興味がわきます^^
専門的な情報を毎日、勉強させていただいてます
ありがとうございます
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事