日刊「NOCUSる」

たとえば5年後、あなたは何を食べている? それは、どこで誰が作る?

古い映画から

2008-01-16 | 暮らし

農民センターの産直は、きょうが初荷です。
それに添える「野菜だより」は、いつもとは
逆に、「たまご新聞」から流用しました。

紙面で紹介しているのは、
山田洋次監督の映画「故郷」(松竹、1972年)で、
下記は、その中のセリフの一部。

「どう、その後、石船のほうはやっていけそうかね」

「それがのう、まぁ、いろいろ考えたんじゃが、もうやめよう思うとるんじゃ」

「そうかぁ。それじゃ、あんた船長さんじゃなくなるんだ。船長さんじゃなくなって、労働者になっちまうんだ」

「船長も労働者も、たいして変わりゃせんわいのう」

「いやちがう。そりゃ大ちがいだ」

「どこが?」

「第一、給料がちがう。船長のほうが、ずっと安い」

「・・・」

「それと労働がちがう。船長のほうがずっとつらい」

「はっははは、は、は・・・」

「でも、ま、船長さんはやっぱり船長さんだよね」

「うん」

「朝から晩まで一生懸命働いて、何一つ悪いこともしないのに。どうしてかねぇ。どうして先祖代々住み着いたあんなきれいな村を出ていかないけんかねぇ。えぇ?」

「食うちゃいけんけぇ、しょうがなあのう」

「そうかなあ。すると、この島も工場の敷地みたいになっちまうのかなあ。やだねえ」

「・・・」

このお正月、
衛星テレビでも放映されたようです。

瀬戸内海の小島で暮らしてきた一家が、
近代化の波に追われ、家業を断念せざる
をえなくなるまでを描いた映画でした。
劇中、
古くて修理もきかないオンボロ船は、
うちのコンバインの姿とそっくりでした。
そして、
「船長」を「百姓」と聴き替えながら、
上の場面をかみしめたのでした。
ただし、映画との大ちがいもあって、
百姓は食べ物をつくる仕事だということ。
たしかに
「ずっと安い」し、「ずっとつらい」けど、
でも、ずっと楽しい!なんちゃって。(粋がり)

 


ほげほげ

2008-01-15 | 野良から

以前、白い床面を紹介したことがあります。
それにならえば今度は緑の床面でしょうか。
真冬に緑餌の食べ放題とは贅沢な鶏たちです。

ところで、表題の「ほげほげ」について。
サトさんが、たまに「ほげほげ食えるぞ」
と言うことがあるの真似してみたものです。
「ほげほげ」。それは、たとえば何か
料理を鍋いっぱいに作ったときなどに使われます。
変な言葉だなと思いながらも聞き流していました。
先日、
サトさんの実家に同行したさい、その義姉が
同じような場面で、やはり「ほげほげ食えっつぉ」
という言葉を使っていたのでした。そっかぁ、
旧那珂郡大宮町のあたりの方言だったのかぁ!?

で、
改めて考えてみたんだけど、場面から想像して、
漢字で書くとしたら「飽餉飽餉」かなぁ・・・
って、どうでもいいか。(謎)

 


小劇場

2008-01-12 | 催し

きのう書いた演劇の舞台です。
こんな小さな空間に、
田んぼや畑や空、そして懸命に生き、惑い、
ふれあう若者たちの縮図が現出しました。
よかったです。ただし、やっぱり
若い人にこそ見てもらいかったなぁ。

農業の現場から、演出的には、
田植えグツと鍬仕事に一言あるけど、
それは後で劇団にメールしておこう。

あ、
チラシの裏面、その左上に注目!
って、もう遅いか・・・(^^;

 


人騒がせ

2008-01-10 | 子育ち

隣々市に住む叔母から電話が入りました。
「うちの娘が電話で知らせてくれたんだけど、
 はるとくんが写真入りで新聞に出ているよ」
と、
家庭不和につづき、親戚まで騒がせてしまった
読売新聞(1月7日)の茨城版の紙面が上記。

なお、
紹介されているフリーペーパーについては、
正月に本人が持参したので知ってはいました。
っていうか、元編集者の目から見て、
紙面の出来に、辛い点数をつけておきました。
でも、まぁ頑張りは褒めてもいいかな。(親バカ)

 


家庭不和(^^;

2008-01-09 | 子育ち

写真だけでは何だか理解できないよね。
う~ん、すすめるわけじゃないけど、
クリックすると少しはかわるかな、
うちの長男が送ってきた作品?です。
(詳細略)
私立大よりずいぶん安いとはいえ、
奨学金とバイトだけで親のスネは
まったくかじっていないとはいえ、
曲がりなりにも大学に学費を払って
こんなことをやってる < バカ息子

ばあちゃんに(サトさん)に見せたら、
あきれて「親の顔が見たい」って言うから、
「遠慮するな、バッパの顔も見せてやるよ」
と、家庭不和まで勃発してしまった(^^;
ただし、この間、
何人かの知人に話してみたんだけど、
親の嘆きに同調してくれる人はなく、
「孝夫ちゃんの息子だからなぁ」だと。
つまり、私もこんなふうに見られている、
と?(不本意!)・・・ → 続報でもないけど

 


心臓に異常(なし!?)

2008-01-08 | 携帯から

ここ数日、胸の痛みを感じてて・・・
といっても、今回は
何か悪いことをしたわけじゃないってば。

じつは、自慢にはならないかな、
20年ほど健康診断を受けていません。

かつて20数年前、
東京のビルの谷間で働いていた時代に、
「心房細動」と診断を受けたことがあって、
以来、
自分は心臓が弱いのだと思ってきました。
ガキ共にも「カッコいい!」と言われたり(^^;
とにかく、そんなことを引きずってきたので、
覚悟を決めて循環器科を受診してきました。

心電図を録られているとき、看護婦さんに
いまの場面の写真を撮ってと頼んだんだけど、
「目を閉じて、静かになさってください」
と、一蹴されてしまいました。(とほほ)
やむをえず、
検査が終わった後に携帯電話でパチリ。
というのがきょうの写真です。

あ、どうでもいいけど、診断結果。
「まったく心臓に異常はみられません」
だと。(ちょっとガッカリ)
でも、だとすると、
この胸のつかえは何なのかなぁ・・・

 


おせちの旅

2008-01-05 | 食べる

そろそろ正月の酒も抜けてきましたか?
時期遅れで恐縮ですが、昨年の写真です。
といっても、10日ほど前のものだけど(^^;

年末の一時期、野菜くずの中に、珍しく
大量のニンジンの葉が混じっていました。
聞けば、
ブランド?「京にんじん」で、値段は3倍とか。
高級惣菜チェーンとして私も聞いたことがある
京○の工場(福島と埼玉)に納められ、そこで
おせち料理の具として使われるそうです。
しばし、
京都 → 茨城 → 福島(埼玉) → 東京と、
おせちの長い旅に、思いをはせました。

 


恒例(第8回)

2008-01-04 | ひと

「浜通り健康な卵の会」の新年会も、恒例8回目。
自然卵という切り口で交流できる貴重な場です。
ここ5回連続で、こちらが会場です。
5経営から8人の参加にとどまりましたが、
みうらふぁみりー農園からは息子さんも参加。
親父とちがって無口な好青年でした(^^;
お開きの後、
「みんな方向がそれぞれなのがいいですね。
 誰かが号令をかけるようでは続きません」
という感想は、
一昨年以来の参加になるNさん。新規就農し、
いわき市の山間でがんばっている方です。

会については、
下記で断片的に紹介しています。
07年06年04年03年02年

あ、超余談だけど、
会場で話題になりかけた某件のつづき → こちら