猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

レクチャーシリーズ① 動作分析  運動と現象  発表です。

2015-05-15 17:00:30 | 日記
MMSSM (Multimedia Station for Sportsmedicine)様のご協力をいただき、最近私が講演会で熱く語っている「動作分析」に関する内容をシリーズでJWSM(The Japanese Webzine of Sportsmedicine)よりビデオで発表させていただきました。

見ていただくには、ビデオ購入していただくことになりますが、大切な内容ですので是非、新人教育、職員教育、学生教育にお使いいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。




鈴木俊明先生レクチャーシリーズ①
動作分析  運動と現象


概要
動作分析において、まずは「運動」と「現象」を混同してはいけない。その区別と関係を整理する。理学療法士にとって、間違いやすい、間違ってはいけない重要なポイントをわかりやすく解説するレクチャー第1弾。

2015/05/15 発売  定価:1,080円(本体1,000円)
ファイルサイズ:520 MB  動画・音声:収録時間 約32分

http://www.mmssm.jp/jwsm/jwsm2015_spth003.html

SM Journal of Neurology and Neuroscience の Editor Teamに登録されました。

2015-05-14 16:39:22 | 日記
SM Journal of Neurology and Neuroscience (http://smjournals.com/index.php/neurology-neuroscience)
のEditor Teamに登録されることになりました。

新しい雑誌です。多くの論文が出されることを期待しています。応援よろしくお願いします。


SM JOURNAL OF NEUROLOGY AND NEUROSCIENCE

SM Journal of Neurology and Neuroscience (SMJNN) is an International Peer Reviewed Open Access journal presenting original research contributions and scientific advances in the field of Neurology and Neuroscience. Covering broad research areas, SMJNN aims to promote information in Neurology and related sciences and enhance exchange of scientific literature among peers. It also serves as a platform to promote meetings and news relating to advances in Neurology and Neuroscience.

Functional Analysis セミナー  専門理学療法士(基礎、神経、運動器)制度ポイント認定をいただきました。

2015-05-12 16:45:35 | 日記
Functional Analysis セミナー  専門理学療法士(基礎、神経、運動器)制度ポイント認定をいただきました。

そこで、再度、掲載させていただきます。沢山の皆さんの参加をお待ちしております。

Functional Analysis セミナー 2015(リハビリテーションコース~運動学習実践講座~)

会場:関西医科大学附属枚方病院講堂ならびに総合リハビリテーションセンター
〒573-1191 大阪府枚方市新町2丁目3番1号 072-804-2780
会期:平成 27 年 8 月 2 日(日)
定員:150 名まで(理学療法士、作業療法士、医師) 会費:8,000 円
共催:日本臨床神経生理学会 協賛:(株)アイペック
受付開始:9時30分(枚方病院13階・講堂)

Special Lecture 10:00~11:10
脊髄神経機能と運動学習          アイオワ大学 教授  木村 淳先生

ランチョンセミナー 11:20~12:20
運動学習理論の基礎と治療の展開
   関西医科大学附属枚方病院リハビリテーション科 診療教授 長谷公隆
                            作業療法士   橋本晋吾

午後:選択いただいた実技ブースを2つ受講していただきます(各 90分)
第1セッション 12:50~14:20
第2セッション 14:35~16:05
実技ブース:(枚方病院13階ならびに総合リハビリテーションセンター)
1) 誘発筋電図と運動学習 -運動イメージを中心に-(枚方病院 13 階講堂)
関西医療大学大学院保健医療学研究科 教授 鈴木俊明
2) 身体動揺測定の基礎(総合リハセンターOT 室)
金沢大学保健学系リハ科学領域理学療法科学 教授 浅井 仁
3) 表面筋電図を用いた歩行解析(枚方病院13階合同カンファレンス室)
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系 講師 大畑光司
4) 歩行解析に基づく運動課題設定(総合リハセンターPT室)
関西医科大学附属枚方病院リハビリテーション科 理学療法士 森公彦・脇田正徳
5) 表面筋電図と運動機能解析(肩関節疾患)(枚方病院13階会議室)
第一岡本病院リハビリテーション科 技師長 三浦雄一郎
申込みは、下記事務局までメールでお願いします。なおその際、①氏名(フリガナ)、②職種、③経験年数、④所属施設名、⑤所属先電話番号、⑥メールアドレス、⑦参加をご希望の実技ブースを 第1~第3希望まで選択していただき番号をお知らせください。
本セミナーは、日本理学療法士協会 専門理学療法士(基礎、神経、運動器)制度ポイントに認定されています。
事務局 関西医科大学附属枚方病院リハビリテーション科 担当 橋本晋吾
連絡先 kmu_reha@yahoo.co.jp(ご質問等はメールにてお願い致します)
申込み期限 平成 27 年 7 月 15 日

同じPT だからきちんと指導を

2015-05-10 08:43:43 | 日記
私が部下の治療を見る時がある。

常に不満である。

自分の担当患者さんを治療中も凄く気になる。

私は、きちんと思ったことを伝えるようにしている。 もし、部下から理不尽であると思われても全く気にならない。それよりもその部下の将来を気にする。患者さんの改善を気にする。

本当の問題点を把握することの大事さをわかってほしい。

患者さん独自の問題点を明確に把握して、治療する大事さをわかることが大事である。
要するに 「適切な評価」である。

現在の医療福祉状況のなかで、セラピストの専門性が必要とされているか否かは大変疑問であるが、きちんとした問題点を把握できる臨床力は患者さんのためになるわけである。

私は今後、どのような状況になろうとも、この点は明確にしておこうと考えている。

今日は、「動作分析」の1日講演会である。自分の思いを明確に伝えていきたいと思います。



ネパール大地震復興支援特別講習会

2015-05-09 10:30:03 | 日記
私が会長をしている関西理学療法学会では、今回のネパール大地震の復興支援を目的に下記のように私と本会講師での講習会を企画しました。

講習会の内容は、大変好評をいただいている体幹機能に関するものです。

ご協力いただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。


ネパール大地震復興支援特別講習会

「体幹の謎を探る」

 1.日時  平成27年6月7日(日)13:00~17:00

 2.場所  神戸マリナーズ厚生会病院
       (兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目3-18)

 3.講師  鈴木俊明先生(関西医療大学)および本会講師

 4.定員  150名

 5.参加費 会員、非会員、学生 1000円

 6.問い合わせ先 関西理学療法学会事務局

 7.備考 本講習会の収益金はすべてネパール地震復興支援として寄付されます。

会員、非会員を問わず多くの方のご参加をお待ちしております。