お菓子な徒然diary

趣味のお菓子作りについて綴ります。ときどき日々の出来事も。

レモンフィナンシェ

2015-09-28 06:34:18 | フィナンシェ

ようやくフィナンシェ型、買いました。

やっぱり金の延べ棒型はテンション上がるね。

 

 

 

今回買ったのはこれ

スチールにシリコン加工が施してあるタイプで、焼き上がりは気持ちよくするっと型から離れてくれました。

(※型にはあらかじめバターを塗っています。何も塗らなくてもOKというコメントもありましたが、念のため)

熱伝導抜群のブリキと迷ったのだけど、ブリキは錆びやすいのでお手入れが大変だし

何よりも型離れのよさを重視していたので最終的にこちらに。

 

そういえばブリキの話をしていて思い出したけれども、実は今使っているパウンド型はブリキ製だ。

うまく型離れしてくれないのを怖れて、紙を敷いて焼いてしまっているため

せっかくのブリキの特徴である熱伝導のよさ(=よい焼き色がつく)が十分に活かされていない。

しかも、水洗いは極力NGという文言は完全に無視して毎回水の中に放り込んでいる。

 

つまり、ブリキ型の特性をまるっと無視した使い方をしている、ということに今さらながら気が付いた。笑

 

ちょっと扱いづらいブリキ型なんだけれども、使い込めば使い込むほどに油が馴染んで、型離れがよくなり、錆びにくくもなるといいます。

今度は紙なしでパウンド焼こうかな。

……表面ハゲたらかなりショックだろうけど。

 

 

 

 

話が逸れましたがフィナンシェに戻りまして。

結論から言ってしまえば、前回のフィナンシェに比べるとあれ?という仕上がりでした。

 

フィナンシェはカトルカール(粉:バター:砂糖:卵=1:1:1:1で作るケーキ)と同じようなもの

というのを、以前どこかで見たような気がするので一番下に載せてあるような配合で作ってみたのですが

ちょっとこれではしっとり感やねちっと感に欠ける。

 

に焼いたフィナンシェがとてもおいしくて、その配合で焼けばよかったのだろうけども

あろうことかメモを失くしてしまった……

 

と実際は思い込んでいただけで

そのレシピが発掘されたので、今度はそれで試してみます。

 

あとは、焼き色とか、外と中の火の通し加減とかを要調整ですね。

今回、焼成温度は200度にしたのだけれども

・なかなか焼き色が付かない

そして焼き色が付かないと焼き時間が延びていくので

・中がぱさつき気味

だったので、次回は250度にしてもう少し短時間で焼き上がるようにしてみましょう。

 

そうそう、フィナンシェ作りで欠かせない焦がしバターですが

最後に、焦がす過程で生じる黒い沈殿物を漉しとるため、加熱中に蒸発していく分もありますし、最終的にはかなり量が減ってしまうのですよね。

全部加えられたら経済的なのになぁと思っていたら

こんな記述(簡単に言うと、漉さずに全部入れてこそ濃厚な味わいになるんだよ、という話)を見つけてしまったので

それも試したいですね。

これが本当だったら画期的だ。

気持ち焦がしを浅くした方がよさそう。

 

フィナンシェって、作ること自体はパウンドよりも簡単でいいのだけど

卵白のみを消費するお菓子なので、卵黄の処理という問題が出てくるのよね。

なにと組み合わせて作ろうかな。

 

応援クリックお願いします☆

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

 

反省も兼ねての覚え書き。真似しないでね。

**レモンフィナンシェ**

卵白100g 砂糖75g はちみつ15g 薄力粉50g A.P.50g レモン皮(すりおろし)半個分 レモン果汁10g バター100g

→200度18分


きちんと作るフィナンシェは別格だった

2015-09-07 17:30:23 | フィナンシェ

フィナンシェには焦がしバターが欠かせない。

 

それなのに、面倒くさがって今までは溶かしバターで済ませてきた。

(それでも十分おいしいんだもの!)

でもね、なんとなくどこかで罪悪感はあったんです。

このままいつまでフィナンシェもどきを作り続けるのか。

(といっても、大した回数は焼いていない笑)

ここらで一度正統なものを作りましょうということで、きちんと焦がしバターで作りました。

 

 

 

 

 

やっぱり正統派は最高に美味しかった♡

はしばみ色がかった断面が見るからに美味しそうでしょ?笑

家族にも友人にも大好評でした。

 

もう、この美味しさを知ったら「もどき」には戻れない。

溶かしバターで作るフィナンシェも十分美味しいと思っていたけれど、これは別格でした。

これからは横着せずに、焦がしバターちゃんと作ります。

 

 

 

普段は失くさない配合メモは、なぜか今回はどこかへいってしまいました。

まあ、おそらく焦がしバターさえ入っていれば美味しく仕上がると思います。

また作ろう。

 

 

 

 

ようやく材料的には正統なフィナンシェとなりましたが、見た目はまだnotフィナンシェ。

今まではあまり関心がなかったのですが、ここまできたら形にもこだわりたいよね。

近いうちにフィナンシェ型買いに行ってきます!

(でも、この厚みを持たせて焼く方法もおすすめですよ。ジューシーさが存分に楽しめます)

 

 

フィナンシェホリックの友人に、ぜひともジャッジしてもらいたい~

応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


パインフィナンシェ

2015-05-23 06:00:45 | フィナンシェ

フィナンシェは家族に好評なので卵白が溜まればせっせと作るようにしている…といってもなかなか溜まらないのが現実です。そんなわけで久しぶりのフィナンシェ。

フィナンシェといえば金の延べ棒型を思い浮かべると思いますが私はもっぱらスクエア型でどーんと焼いてしまいます。これ、とにかく楽ちんなのでやめられないんですよね。フィナンシェ型ほしいなーと思いつつこういう事情で購入に至っていません。笑 とはいえ金の延べ棒型の方が断然かっこいいのでいつかは入手したい!

パイナップルの甘酸っぱい果汁がしみこんで、しっとりおいしい。フルーツ乗せのフィナンシェはおすすめです。

 

ざっくりと作り方を。

卵白3個分をホイッパーでほぐし砂糖100gを加えてすり混ぜます。アーモンドプードル50gを加え混ぜたら、薄力粉50gを篩い入れホイッパーで生地をすくい上げるようにしてざっくり混ぜ合わせます。溶かしバター80gを加えて生地が均一になるまで混ぜたら、型に流し入れパイナップルを並べて200度に予熱したオーブンで30分ほど焼いてできあがり(焦がしバターでなく溶かしバターを使った簡易版フィナンシェです)。

フィナンシェはこの焼き色が命と思っています。外側の香ばしさと中のコクのあるしっとり感がたまらない♡

 

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしまーす!

   レシピブログに参加中♪         

こちらもどちらかぽちっと…         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ


紅茶フィナンシェ

2014-10-27 07:47:24 | フィナンシェ

紅茶たっぷりのフィナンシェにプルーンを乗せて焼き上げました。

フィナンシェ型は持っていないので15cmの角型でどーんと焼いたわけですが

容積が増えるぶん当然焼き時間も長くなって、なんとなくしっとり感に欠ける仕上がりになってしまったのでした。

手持ちのマドレーヌ型で焼けばよかった…!

 

 

 

 

 

そうはいってもアーモンドプードルたっぷりのフィナンシェ生地。

こうして薄く切って、紅茶とちびちびいただくのが美味しいケーキです。

**紅茶フィナンシェ**

<材料>

薄力粉50g アーモンドプードル50g バター100g 砂糖100g はちみつ10g

卵白4個弱分 紅茶葉8g ドライプルーン適量

<作り方>

準備:まずは紅茶葉を細かくしましょう。私はすり鉢でごりごりしてます。

    ここでどれだけ細かくするかが舌触りの良さを決定しますのでぜひ頑張って。

    ドライプルーンは熱湯につけて柔らかくしておきます。

1.卵白をホイッパーでほぐし、砂糖、はちみつを加えてよく混ぜます。

2.アーモンドプードルも加え混ぜたら、薄力粉&紅茶葉を篩い入れ混ぜます。

3.溶かしバターを加え、生地が均一になるまで混ぜます。冷蔵庫で数時間休ませましょう。

4.型に流し入れ、戻したドライプルーンを乗せたら180度に予熱したオーブンで30分程焼きます。

フィナンシェは本来「焦がしバター」を用いるのですが、面倒なのでもっぱら溶かしバターで済ませてしまっています。

プレーンなフィナンシェを作ることはあまりなく、紅茶やら抹茶やら大体何か混ぜているのでいいかなーなんて。

 

たまには気合いを入れてきちんとしたフィナンシェも作りたいものです。

 

 

 

 

 

実はこれ、フィナンシェをこよなく愛する友人にも食べていただきました。

もう超どっきどき(笑)

いつか私のお気に入り、抹茶フィナンシェもぜひ食べてね♡

 

 

 

 

 

応援クリック励みになります。今日もぜひぜひお願いしまーす                    


レシピブログに参加中♪
         

こちらもどちらかぽちっと…。         

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ 

 

 

 

 

 

先日受けた試験、なんだか背後に人の気配を感じたのですよね。

試験中なので後ろを振り返ることなんてできませんが、できないなりに頑張って注視してみると目の端に靴が見えた。

当然 試験監督の先生なわけですが、そんなところで監督される方は今までいらっしゃらなかったし

威圧感?みたいなものを感じてなんとなく気になったものの、その時はスルーして試験問題に意識を戻しました。

 

試験が終わった開放感の中、そんなことはすっかり忘れていた頃

近くの席に座っていた子に「カンニング疑惑もたれたかも…」と打ち明けられます。

あーそれであんな所に、と合点がいきましたが

いやいやそんなことする子でないのに何故そんなことに?!

 

一応彼女にも思い当たる節があって、試験中に膝にかけた上着の裾を顔の辺りまで引き上げてもてあそんでいたらしい。

これ、彼女の癖らしく無意識にやってしまうみたいです。

確かに見ようによっては疑われてしまうかも……

試験中にわざわざ名前を確認されて正直気が気じゃなかったそうです。

 

カンニングを阻止するのも大事なことですが、濡れ衣で心乱されてしまった彼女が気の毒で。

 

試験中 問題を解くのに没頭していると、無意識の癖が出てしまうことは結構よくあることだと思います。

私も気づかないうちにまずいことしてないかなーとちょっと心配。

あらぬ疑いをかけられないためにも、ちょっと意識しないとなと思ったのでした。


パインフィナンシェ

2014-09-01 07:35:08 | フィナンシェ

フィナンシェって、なぜこんなに美味しいのでしょう!

                                        

ということで、先日の李フィナンシェに続いて

パイナップルたっぷりのフィナンシエです。

                                         

     Sh3j0214

                                          

ここ数日めっきり涼しくなってしまって

夏らしいお菓子を早くupせねばと焦っています。

                                      

                                       

                                     

                                      

                                    

                                     

                                     

                                    

                                    

                                    

                                     

                                      

                                    

                                     

                                      

パイナップルが沈んでしまわないように

まず生地のみを10分程焼いてから

カットしたフレッシュパインを乗せてさらに焼いています。

                                   

     Sh3j0217

                                      

じっとり濃厚なフィナンシエにジューシーで甘酸っぱいパイナップルが

最高です♪

                                     

                                      

                                        

                                       

                                        

覚え書き。

                                           

薄力粉・A.P.各50g バター100g 砂糖100g はちみつ10g

卵白120~130g

パイナップル適量

                                 

卵白に砂糖、はちみつを混ぜよくかき混ぜたら

粉類を篩い入れさらに混ぜる。

溶かしバター(できたら焦がしバター)を加え混ぜ生地のできあがり。

15cmのスクエア型に流し入れ、180度で30分ほど。

生地のみ流し入れて10分、パイナップルを乗せて20分。

                                        

                                     

                                   

                                    

                                    

卵白が3つも4つも一気に余ることなんて滅多にないので

(まだ経験したことがありません)

ちまちま冷凍庫に溜めておいて、ようやく作れるという感じです。

                                         

美味しいのに簡単に作れるフィナンシェ、もっと頻繁に焼きたい…

                                   

     Sh3j0220

                                        

フィナンシェ型も欲しいです。

                                      

                                     

                                      

                                     

                                     

                                     

                                    

                                       

                                       

                                       

                                       

                                    

                                     

                                       

                                     

今日から通常運転です。

小学生よろしく 9/1から新学期。

始業式がないぶん、性質が悪いですね。

                                   

そういえば、中高では夏休み明けの1週間ほどは

短縮授業といって 午前のみで学校が終わるという時間割でした。

これは本当に有難かったなぁ。

帰り道が一番暑い時間帯になるのが玉に瑕でしたけれども。

                                      

     Sh3j0224

                                        

まだまだ調子が戻ってきませんが

1週間頑張りましょ。

                                      

                                       

                                       

                                          

                                       

                                       

                                   

                                       

                                         

今日もぜひぜひ応援クリックお願いします~

                      ↓ ↓ ↓                     

                                                

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

                                       

             にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

                                               

【秋冬限定商品】第1弾!「栗みなは」のモニター募集!

李フィナンシェ

2014-08-28 07:40:13 | フィナンシェ

李を買ってみたら あまりに酸っぱかったのでジャムにしました。

                                           

     Sh3j0198

                                           

そのジャムをフィナンシェ生地にぽとりと落として

爽やかなプチケーキに。

                                       

                                            

                                             

                                         

                                         

                                          

                                          

                                          

                                       

                                          

                                         

                                         

                                       

                                      

                                      

                                     

李としか書いていなかったので 気になって調べてみたら

大石早生という品種だったみたいです。

                                          

     Sh3j0188

                                        

これがもう、酸っぱすぎて食べられたものではなかったので

皮ごとざく切りにして

重量の20%の砂糖を加えぐつぐつ煮詰めます。

                                     

     Sh3j0202

                                        

真っ赤な皮のお蔭で、きれいな色に仕上がりました。

                                        

                                   

                                     

                                      

                                     

                                       

                                      

                                  

                                     

                                   

                                      

                                     

                                   

                                      

                                      

大石早生の旬が7月中旬までということからわかるように

かなり前に作ったものです。

(ぐっと涼しくなったので、こんな焼きっぱなしのお菓子もいいかなーと思いまして)

                                       

     Sh3j0200

                                       

じゅわっと濃厚なフィナンシェ生地に甘酸っぱーい李が

なんともいえません。

                                      

酸っぱいフルーツは、ジャムに。

パンに塗れてお菓子に使え、保存がきいてといいこと尽くめです。

                                     

                                     

                                      

                                       

                                  

                                   

                                       

                                       

                                           

                                         

                                 

                                    

                                   

                                       

                                      

数日前のうだるような暑さはどこへやら

季節は一足飛びに秋になってしまったようですね。

                                    

このまま残暑なく秋になってくれればいいのにーー

                                    

そうよねそうよねと思われた方は ぜひぜひ応援クリックお願いします~

                      ↓ ↓ ↓                     

                                                

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

                                       

             にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

                                               


築地本願寺と絶品!抹茶フィナンシェ

2014-04-01 09:41:38 | フィナンシェ

何の関係もなさそうな2つの単語が並ぶタイトル。

ですが、秘められた繋がりがあるのです。

お時間のある方は最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

    Up

(フィナンシェといいながらマドレーヌなのは見逃してください。

 フィナンシェ型は持っていないのです…)










さて、有楽町~銀座界隈はぶらぶらすることが多いのですが

だいたい中央通りあたりまで、歌舞伎座まで行くことさえほぼ皆無でした。

 

ですが、銀座から少し足を伸ばせば築地場外市場、築地(跡地?)

そして築地本願寺と また雰囲気の違った見所が満載。

春は散歩には一番よい季節、ということで散策してきたのでした。

(これで花粉さえなければ、誰にとっても気持ちよい季節でしょうに…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

築地本願寺といえば、その古代インド様式の建物が有名です。

 

    140317_144701

 

ドームは菩提樹の葉の形を模しており

その中央には仏教のシンボルである蓮の花がデザインされているそうで

石段下にはライオンが守護獣として鎮座しています。

外観は「これ、お寺なの?」という感じですが

内部は日本の伝統的な寺院建築の様式を踏襲しています。

 

著名人の葬儀が多く行われているほか

さまざまなイベントにも使われているそうで

その日も卒業式があったようでした。

 

外はインド風ですが中に入ると見慣れた寺院の雰囲気。

荘厳できらびやかな本尊に目を奪われます。

参拝者用の椅子も用意されていて

都心の喧騒から隔絶された静かな時間を過ごせました。

 

 

 

 

 

築地本願寺で参拝したのち、築地場外へ。

15時頃に訪れたので、シャッターが下りている店が多かったのが残念。

やはり、市場なので朝が活気づいている時間帯なのでしょう。

 

少々うら寂しさ漂う場外をふらふらしていると

目に留まったのがお茶屋さん。

そこには、緑がとても鮮やかななんとも美味しそうな抹茶フィナンシェ。

試食してみたら、その美味しさに

今までの抹茶ケーキの概念を覆されてしまったほど。

これはぜひ買うべき!と辺りを見回すも、お店の方が見当たりません。

その日は泣くなく退散したのでした。

 

家へ帰ってお茶屋さんのHPを検索してみると

件の抹茶フィナンシェに使われているお抹茶が

売っているではありませんか!

(お菓子作り好きを豪語している身としては

 原材料を見つけたときの方がテンションが上がります)

しかも「立てて美味しく、お菓子作りにも最適☆」という説明のもと

高級お抹茶よりは、ちょっとリーズナブルな値段設定。

これは今すぐにでも買いに行きたい…!とはやる気持ちを抑え

HPをなめるように見ていると「抹茶フィナンシェのレシピ」の文字が。

 

お茶屋さんが載せているレシピということで かなり興味がわき

そのレシピを参考に、作りやすいようアレンジして

まずは、家にあった製菓用の抹茶で作ってみることにしたのでした。

 

はい、やっと繋がりましたね。(強引?)

 

    Photo

 

で、これが劇的に美味しかったのでした。

 

高級なお抹茶のような、ふくよかな甘みと苦み。

ふつーの抹茶でもこんなに美味しくなるのね。

残念な点といえば、色の彩度が落ちるということくらいでしょうか。

よいお抹茶を使うと

「お味・香り・発色が全く違うのよ!」

というのは誰もが言うことですが

味に関しては抹茶と砂糖の絶妙な配合でどうにでもなってしまうようです☆

(そりゃあ、高級お抹茶を使った方が美味しいのでしょうけれども!

 かなりいい線いっていると思います)

 

今までは抹茶の苦みを大切にしたいからと

砂糖はちょっと控えめにしていたのですが

今回行き着いた美味しい抹茶ケーキの極意は

「惜しまず抹茶を使い、それ以上に砂糖を投下する」

ということでした。

 

これは本当に絶品です。

気付きを与えてくれたお茶屋さんにはまじ感謝。

自分で作れるからもう買う必要なくなっちゃった。

買ってあげられなくてごめんなさ~い(爆)

 

 

 

 

 

 

**抹茶フィナンシェ**

(シリコンマドレーヌ型2枚 (40個分))

・薄力粉20g アーモンドプードル25g B.P. 1g 砂糖65g 抹茶8g

・卵白 2個分

・はちみつ 10g

・バター 35g

 

1.粉類をボウルに入れて、泡だて器で空気を含ませるようによく混ぜる。

2.よく溶いた卵白とはちみつを加え混ぜ、溶かしバターも加えて混ぜる。

3.一晩冷蔵庫で寝かしたのち常温に戻して型に入れる。

  170度に予熱したオーブンで12分ほど焼いたらできあがり。

 (途中焦げないよう温度調節してください)

 

    Photo_2

 

うちにあるシリコン型はひとくちサイズの可愛らしいマドレーヌが

一枚で20個できるもの。

さすがシリコン、型離れがとてもよくて有難いのですが

残念なことに焼き色はほぼ付きません。

熱伝導のよい金属と比べたら可哀想というのはわかっているのですが

焼き菓子はやっぱりあの焼き色が命よねーー

ということであまり出番がないのです。

 

しかし、抹茶や苺など素材の色を大切にしたいフレーバーの時には

これほど最適な焼き型はありません。

そういうわけで、シリコン型も活躍していますよ~

(でも、きちんとした型も欲しい。。

 シリコン型だと表面がざらついて美味しくなさそうだし。。。)

 

アーモンドプードル多めの配合でしっとり

そして、“抹茶も砂糖も大盤振る舞い”により生み出される

絶妙な苦み・甘みがとっても美味しい抹茶フィナンシェです☆

ぜひお試しあれ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長くなったついでにもうひとつ。

冒頭の「銀ぶら」。

銀座をぶらぶらする ということの略だと思っていましたが

実は「銀座でブラジルコーヒーを飲む」ということを指していたそうです。

 

    Photo_3

             (画像お借りしました)

 

銀座のパウリスタというカフェでブラジルコーヒーを喫することを

慶応の学生たちが「銀ブラ」と略したのが始まりなのだとか。

なんともハイカラな。

 

「銀ブラ」発祥の地、カフェーパウリスタは明治43年(1910年)

創業の老舗カフェ。

芥川龍之介を始め、多くの名だたる文豪たちが訪れ

女性の解放のために奔走した平塚雷鳥など女性たちも

ブラジルコーヒーを飲みに集まりました。

また、最近ではジョン・レノンも通っていたのだそう。

多くの著名人、有名人が訪れた歴史あるお店なのですね。

 

カフェーパウリスタは銀座8丁目、長崎センタービルの一階にあるそう。

銀座という土地柄にしては良心的な

一杯500円ほどという値段でコーヒーをいただけるそうです。

銀ぶらに疲れたら、当時の文豪たちに思いを馳せつつ

銀ブラしに訪れたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

ランキングにひっそり参加しています。

ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです↓

 

こちらもぽちぽちっと…。喜びます(^^)

      にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ       にほんブログ村 大学生日記ブログ 理系大学生へ

携帯はこちらから↓

にほんブログ村 手作りお菓子レシピ  にほんブログ村 理系大学生