フィジコ(Physiko)さんです。
今日は、横浜看護専門学校の実習指導者研修に参加しましたが、そこで遭遇したわけです。
フィジカルアセスメントのフィジコさんと言うことで、フィジカルアセスメントの実習用お人形さんです。

いや~。
今の学生さんは、恵まれているというか・・・
すごいですよ。フィジコさん・・・
PCで操作するのですが、まず瞳孔。
チャンと、対光反射がみられます。
PCで、正常、ピンホール、散大、瞳孔不同などの設定ができます。
次に、呼吸音。
チャンと、吸気、呼気の正常音、さらに雑音のいろいろ。
水泡音だったり、捻髪音だったり、いびき様だったり・・・それとダブって、心音も聴けます。
さらに腸蠕動音も・・・
かなり、リアルな聴き心地でした。
心電図も図れます。
12誘導の電極、久しぶりにつけたけど、「第4肋間からだったよね~」とか自信なさげに付けてみましたが、位置が違うとチェックが入ります。
で、四肢誘導もつけて、心筋梗塞とか、心房細動とか、心室頻拍とか、お好みの心電図がみれます。
心室頻拍の波形に「オ~!」と歓声が・・
そのまま心室細動にしてしまえ~!とか、遊んでました。
コラコラ・・
血圧ももちろん、リアルに図れます。
頸動脈も橈骨動脈も・・・足背動脈はないです・・。
ちなみに、フィジコさんは一人で端坐位を維持することもできるので、背部からの聴診も可能です。
さらに、いくつかの病気の設定、たとえば急性心筋梗塞だとか、腸閉塞だとか、呼吸器疾患だとか、の症例設定が出来ていて、自分で観察、アセスメントしてなんの状態かを当てたりもできるみたいです。
と言うことで、ほんと面白かったです。
なんか、大きなおもちゃみたいで・・・(大人のおもちゃではありません
)
昔はこんなのなかったので、実習の患者さんの胸の音とか、びくびくしながら聴かせてもらって、何が何だかちっとも分らなかったような気がします。
これなら、誰に遠慮もいるもんかって感じですよね。
でも、現場の緊張感はこんなもんじゃあないので、やっぱり実践積むしかないでしょうね。

今日は、横浜看護専門学校の実習指導者研修に参加しましたが、そこで遭遇したわけです。
フィジカルアセスメントのフィジコさんと言うことで、フィジカルアセスメントの実習用お人形さんです。


いや~。
今の学生さんは、恵まれているというか・・・
すごいですよ。フィジコさん・・・

PCで操作するのですが、まず瞳孔。
チャンと、対光反射がみられます。
PCで、正常、ピンホール、散大、瞳孔不同などの設定ができます。
次に、呼吸音。
チャンと、吸気、呼気の正常音、さらに雑音のいろいろ。
水泡音だったり、捻髪音だったり、いびき様だったり・・・それとダブって、心音も聴けます。
さらに腸蠕動音も・・・
かなり、リアルな聴き心地でした。
心電図も図れます。
12誘導の電極、久しぶりにつけたけど、「第4肋間からだったよね~」とか自信なさげに付けてみましたが、位置が違うとチェックが入ります。
で、四肢誘導もつけて、心筋梗塞とか、心房細動とか、心室頻拍とか、お好みの心電図がみれます。
心室頻拍の波形に「オ~!」と歓声が・・


血圧ももちろん、リアルに図れます。
頸動脈も橈骨動脈も・・・足背動脈はないです・・。
ちなみに、フィジコさんは一人で端坐位を維持することもできるので、背部からの聴診も可能です。
さらに、いくつかの病気の設定、たとえば急性心筋梗塞だとか、腸閉塞だとか、呼吸器疾患だとか、の症例設定が出来ていて、自分で観察、アセスメントしてなんの状態かを当てたりもできるみたいです。

と言うことで、ほんと面白かったです。

なんか、大きなおもちゃみたいで・・・(大人のおもちゃではありません

昔はこんなのなかったので、実習の患者さんの胸の音とか、びくびくしながら聴かせてもらって、何が何だかちっとも分らなかったような気がします。
これなら、誰に遠慮もいるもんかって感じですよね。
でも、現場の緊張感はこんなもんじゃあないので、やっぱり実践積むしかないでしょうね。

