うちは、医師会立の訪問看護ステーションで、土日は休日急患診療所、平日は私たちが使っています。
以前は休日診療所も、人があふれかえるほど混んでいましたが、最近は休日にやっているクリニックが増えたこともあって、患者さんはだいぶ減っているようです。
とはいえ、人が集まるところだし、医療機関でもあるので、やっとのこと「AED」が設置されることになりました。
AEDは安くても30万前後のもので、ケースは更に別売りで7万とか10万とかするそうです。(うちは、ケース買えませんでした。)
今日は、業者さんが来て、その取り扱いを説明されました。

いろいろ、メディカルセンターの人がリサーチして、これが一番安かったそうです。
高い奴は、EKGモニターもあるようですが、これは安いのでモニターはありません。
バッテリーは4年期限で、300回使用できるとのこと。
ただし、胸にはる電極は使い捨てで、メーカーにより1万円から2万円前後とのことでした。
じゃあ使ったら誰が払うのか?
というと、設置した側の負担になるそうです。
まあ、だいたい公共に近いところが設置しているので、問題ないのでしょうが・・・
手の空いている人と、休日診療所のひとで、取扱い方法の説明を受けました。
練習用の機械です。
除細動が必要かどうかは、機械が判定してくれますが、1回作動するとしばらくは人が心肺蘇生をします。
その時この機種は心マッサージのリズもを刻み、人工呼吸のタイミングも音声誘導してくれます。
10分ほど蘇生しても戻らない場合は、再度機械が判断して再チャージが始まるそうです。
かしこいですねー。
これなら、誰でも扱えそうです。
成人で150ジュール、25キロ以下だとそれ以下になります。
これで助かる人がダントツ増えているとか・・・
あの松村もそうですよね~
私たちも、ちょっと安心しました。

以前は休日診療所も、人があふれかえるほど混んでいましたが、最近は休日にやっているクリニックが増えたこともあって、患者さんはだいぶ減っているようです。
とはいえ、人が集まるところだし、医療機関でもあるので、やっとのこと「AED」が設置されることになりました。

AEDは安くても30万前後のもので、ケースは更に別売りで7万とか10万とかするそうです。(うちは、ケース買えませんでした。)
今日は、業者さんが来て、その取り扱いを説明されました。

いろいろ、メディカルセンターの人がリサーチして、これが一番安かったそうです。
高い奴は、EKGモニターもあるようですが、これは安いのでモニターはありません。

バッテリーは4年期限で、300回使用できるとのこと。
ただし、胸にはる電極は使い捨てで、メーカーにより1万円から2万円前後とのことでした。
じゃあ使ったら誰が払うのか?
というと、設置した側の負担になるそうです。
まあ、だいたい公共に近いところが設置しているので、問題ないのでしょうが・・・
手の空いている人と、休日診療所のひとで、取扱い方法の説明を受けました。
練習用の機械です。

除細動が必要かどうかは、機械が判定してくれますが、1回作動するとしばらくは人が心肺蘇生をします。
その時この機種は心マッサージのリズもを刻み、人工呼吸のタイミングも音声誘導してくれます。
10分ほど蘇生しても戻らない場合は、再度機械が判断して再チャージが始まるそうです。
かしこいですねー。
これなら、誰でも扱えそうです。
成人で150ジュール、25キロ以下だとそれ以下になります。
これで助かる人がダントツ増えているとか・・・
あの松村もそうですよね~
私たちも、ちょっと安心しました。
