こぶた部屋の住人

訪問看護師で、妻で、母で、嫁です。
在宅緩和ケアのお話や、日々のあれこれを書き留めます。
看護師さんも募集中!!

看護師ブログのランキングです。ポチッってしてもらえると励みになります。(^^)/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

臨床心理学スクーリング1日目

2011-08-14 22:57:34 | 大学の事
今日も朝早く起床。

臨床心理学のスクーリング初日です。

もう顔なじみになったクラスメートもけっこういます。

今日の講師は、臨床心理士で駿河大学の准教授の先生でした。
経歴を聴くと、横浜市大のセンター病院で修士の研修をおこなったそうで、なんだかぐっと親近感がわいてきました。

臨床心理士っていったい何をするのか、実はよくわかっていなかったのですが、医師の診断のもと指示の上に、心理判定をしたり心理治療を行ったりするそうです。
なので、ほとんどはカウンセリングルームでカウンセリング料金を払ってもらい、診療にあたるのだと言う事を初めて知りました。

でも、私たちの仕事はほとんどが在宅なので、カウンセリングルームっていうわけにはいきません。
それに、心理療法をしたくて受講しているわけではないので、何となく違和感が・・。

とはいえ、心理学を勉強することで、理解したり向き合えたりすることもあるとおもいますし、やはり自分のなかで知っていたいしスキルとして持っていたいです。

でも、授業はとても面白かったです。
総論から各論に入ったって言う感じです。



今日は、午後からは自分の臨床心理アセスメントを、実際に行ってみました。

テストバッテリーということで、方法は東大式エコグラムという、質問に答える形式のTEG-Ⅱと呼ばれるものと、投映法のなかでバウムテストと呼ばれるテストです。
投影法って、ロールシャッハとかが有名ですが、今回は画用紙に「実のなる木を一本描いてください。」というものです。

この投影法は、夕方やってはいけないのだそうです。
投影法の分析過程で、どんどん自分に内向してしまって、不穏状態になってしまう事もあるらしいです。


そして、自分でアセスメントしたあち、グループワークも行って、先生にも直接アドバイスをもらって、ほほ~!!という感じでした。
で、今日、明日でこれをレポートにして提出しなければいけません。

ということで、、これからレポートに向かいます。

また明日も、早起きだ~!!