風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

キンラン、ハンカチノキ、兼六園菊桜など

2016-04-30 17:18:20 | 写真

今日は金沢大学自然科学~主催の薬草勉強会に参加しました。
午前は2時間近く現在薬用植物園に咲く植物‥等の講義を受けて、午後は薬用植物園に行って咲いている植物中心に一時間程金沢大学教授などの人の植物の説明を聞きながら観察と撮影をしてきました。
そうすると、今まで知らなかった植物も多く大変勉強になった次第です。
内容というと、兼六園菊桜の樹木は5本並列していたのはビックリで花も結構咲いていました。花弁は兼六園や尾山神社よりも淡紅色でも濃く見られ、なぜなのだろう???と感じました。
バラも綺麗。そろそろ盛りに近くなってきましたか。補機にも植物名の分からない花も数種ありました。
昨年も4月下旬の一般公開日に観察しましたが、年によって咲く時期がズレることが多々あるのか昨年は見なく今年初めて見る花が多いと印象でした。

今度数か月の内にまた薬用植物園で鑑賞したいと思います。今度は夏の花になるでしょうか。

 「キンラン」

 「ハンカチノキ」の花

 「ハンカチノキ」のハンカチ部分

 「兼六園菊桜」

 並列した「兼六園」菊桜 

 「アマドコロ」

 「オキナグサのふさふさ」

 「カジイチゴ」

 「コマユミ」

 「ドイツノスズラン」

  「フジ」

 「ヤエヤマブキ」

 「バラ」

 「バラ」

 「?」

 「?」

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 


兼六園のツツジと金沢城公園の風景と植物

2016-04-29 19:53:56 | 写真

兼六園の「ソメイヨシノ」やその後の様々な八重咲き・菊咲きの桜は一部を除いて終わりになってきましたが、今今日の早朝に行くと度は「ツツジ」系統が次々と咲いて結構見ごたえがある様になってきました。
特に霞が池淵に綺麗に咲いているのが印象的です。
又、時雨亭前では「ノトキリシマツツジ」と「キリシマツツジ」が近接して綺麗に咲いていました。

一方金沢城公園では、

  「ツツジ」

 「ツツジ」

 「ツツジ」

  ツツジと内橋亭

 (左)能登霧島躑躅と(右)霧島躑躅

 「七福神山」

 ★金沢城公園

  「マツバウンラン」 玉泉院丸

 「ハウチワカエデ」玉泉院丸

 「コウホネ(湿生園)」H28.4.29

 

 

 

 

 

 

 


「ヒメリュウキンカ」「藤棚」など兼六園と金沢城公園の植物

2016-04-27 20:36:32 | 写真

早朝兼六園と金沢城公園を散策しましたら、今年の植物として新たな発見がありました。

★兼六園

似ている花の「ウメモドキ(梅もどき)」と「ニシキギ(錦木)」、湿地帯に咲く「ヒメリユウキンカ(姫立金花)」、「シロフジ」はどうにか望遠レンズで撮影できました。同様のフジで蓮池利用近所そばや不老坂そばの「藤棚」も見頃になってきました。

 「ニシキギ」山崎山麓

 「ヒメリュウキンカ」 日本武尊像前曲水沿い

 「シロフジ」瓢池

 「藤棚」不老坂

 「藤棚」蓮池料金所そば

  「ウメモドキ」山崎山麓

★金沢城公園 

 「ウサギ」新丸 

 「ガマズミ(新丸)」

 

 


尾山神社境内の「兼六園菊桜」が満開

2016-04-27 20:23:42 | 写真

樹高3mほどなので迫力がある尾山神社境内の「兼六園菊桜」が毎年綺麗に咲くので、今日も仕事帰りに満開状態を期待しつつ撮影に行ってきました。
そうすると。確かに満開でまだ花弁が散っていませんでしたが、曇り空で午後5時を回っていたので周囲はやや薄暗くなっていたので鮮やかなヒーンク色の花は撮影できませんでした。
それでもおおよそは完全に開いていたので安堵したのが正直な気持ちです。

 「兼六園菊桜の全容」 背景は尾山神社拝殿

 完全に開いている「兼六園菊桜」

 


ツツジ・アマドコロ等の植物と新緑

2016-04-26 18:17:50 | 写真

 相変わらず兼六園と金沢城公園へ植物と風景の撮影目的で行ってきました。
この日は一日中天気が良く風もなく春らしい素晴らしい日最高の日でした。ツツジやアマドコロなど様々な植物と兼六園の霞が池辺りの美しい新緑‥等有意義な撮影日でした。

★兼六園 

 「新緑の兼六園」

 「新緑の兼六園」

 「新緑の兼六園」

 藤棚 蓮池利用近所そば

 「アマドコロ」 梅林

 ツツジの「オオムラサキ」

  「シロフジ」瓢池

 「シロヤマブキ」蓮池料金所

 「マルメロ???」カリンの種類 梅林傍

 紅白のツツジと霞が池

 紅白のツツジ

 ドウダンツツジ(梅林)

★金沢城公園

 「ホウチャクソウ」本丸

 「ハクロニシキ」 鶴の丸広場入り口 

 「内堀沿いのツツジ」

 「内堀沿いのツツジ」

 「内堀沿いのツツジ」

 「ツツジと背景の橋爪門続櫓・石川門など」