風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

「サツキ」の花盛り、「ウメモド」「ソヨゴ」‥等

2017-05-31 21:52:18 | 写真
兼六園と金沢城公園の玉泉院丸では「サツキ」が庭園に引き立って美しい。
「ウメモドキ」や「ソヨゴ」などつぎつぎと花が咲いていきます。
明日から早くも6月入り。年を取ると月日の経つのが早い様な気がします。私も5月で70歳の大台に入りました。気持ち・体力ともはずっ~と60歳代の気持ちでいたいのが実感です。

★兼六園


「サツキと琴柱灯篭」

「サツキと曲水」

「ネジバナの咲き始め」梅林


「ウメモドキ」瓢池

★金沢城公園


「サツキ」玉泉院丸


「ソヨゴ」玉泉院丸


「クマシデの花穂」黒門

「ニワフジ」「ヘニバナバイカウツギ」「紫陽花」‥等

2017-05-27 19:54:45 | 写真
金沢大学薬用植物園へ行ってから帰りに兼六園と金沢城公園に立ち寄りました。
植物撮影の収穫はありました。

★兼六園

桂坂料金所から入って琴柱灯篭までの手前で草花の緑の箇所に、鮮やかな紫色の「ニワフジ」が満開になつていました。
又、曲水沿いの「杜若」はほぼ満開になっていましたが、毎日の様に鑑賞しても天候の晴れ・曇り・雨状態や太陽光線の位置によっても描写が違うのでその都度新鮮です。
若にも薄桃色の「スイレン」や「紅花梅花空木」‥等が見られました。


「ニワフジ全容」琴柱灯篭そば


「ニワフジ」琴柱灯篭そば


「ベニバナバイカウツギ」梅林


「ユキノシタ」梅林


「カキツバタの群生」


「カキツバタの群生」


「スイレン」放生池


「スイカズラ」山崎山ふもと

★金沢城公園

そろそろ様々な「紫陽花」が咲き始めてくる時期になってきました。


「ガクアジサイ」いもり坂


「サツキツツジ」玉泉院丸



「シャクヤク」「カノコソウ」「キリンソウ」‥等

2017-05-27 19:00:51 | 写真
今日は例会で金沢大学薬用植物園へ講義と植物散策に行ってきました。
いつもながら先生や大学生などから植物名などの詳しい説明を聞き、知らない植物名が多々あるなかで勉強になります。
「シャクヤク」は写真の通り数多く見事に咲き誇り、様々な色彩の花が見られて見応えがあって関心するばかり。
又、「カノコソウ」「キリンソウ」ほかにも紹介しきれない花が数多く咲いていました。
今日も有意義な一日でした。


「シャクヤク全容」

「シャクヤク全容」

「シャクヤク」


「シャクヤク」

「シャクヤク」


「カノコソウ」


「キリンソウ」


「スイセンソウ」


「ドックローズ」


「?」

「?」









兼六園の風景と植物

2017-05-26 21:44:07 | 写真
今日は兼六園へ風景と植物の撮影に行ってきました。
植物では「ベニバナバイカウツギ」「ユキノシタ」「ホタルブクロ」などが目につき綺麗。
「カキツバタ」は花見橋→筋違橋→千歳橋の間の曲水いっぱいで咲き誇り満開字様態です。


「ベニバナバイカウツギ」梅林


「ユキノシタ」梅林


「マユミ」梅林


「ホタルブクロ」随身坂料金所外側


「キショウブ」と琴柱灯篭


「琴柱灯篭とサツキ」


「曲水とカキツバタ」


「曲水とカキツバタ」


「曲水とカキツバタ」


「曲水とカキツバタ」


「曲水とカキツバタ」


「曲水とカキツバタ」


「曲水とカキツバタ」


「蓬莱島」


「鴨」

充実した山城の七尾城跡、七尾美術館などの見学。

2017-05-25 17:49:35 | 写真
5月24日は石川県主催のバスツァーで、室町時代の能登の守護である畠山氏の居城「七尾城跡」と石川県立七尾美術館、気多大社(神社)の別当寺である正覚院を見学してきました。
七尾城跡は山城としても全国的にも誇れる城で石垣は良く現存されています。私はこの七尾城は最も好きなお城の一つなので、これで4回目ですがいつ来ても感動します。
又、七尾美術館で開催されている長谷川等伯展には今まで鑑賞したい気持ちがあってもなかなか機会がなかったですがようやく実現したので念願が叶いました。団体行動なので一点一点確実にゆっくりと鑑賞できませんでしたがそれでもそれなりに満足しました。
今度長谷川等伯の作品替えをした際再び訪れたいと思います。
天気予報で能登は雨模様でしたが、地面は濡れていたものの僅かしか雨が降らずしかも熱くなく良い見学で有意義のある日でした。


「七男城跡」













「七尾市内・能登島‥の遠望」


石川県立七尾美術館


「正覚院」