風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

今日の金沢は積雪29cmと、今冬最高の積雪。

2017-12-17 13:49:31 | 写真
今日の金沢市は今朝から午前中一杯深々と雪が降り、金沢気象台の発表では29cmで大雪警報もでて今冬最高の積雪です。
兼六園辺りはやや高く標高50m近くあるので、おそらく30cm以上は積もっていると思います。

自宅は海から2kmの地域にあるので旧市内よりは雪の量は少ないですが、それでも写真の通り歩道は10数cmはあります。車道は融雪装置がついているのでさほど積もりません。
今日は仕事は休みなので午前中自宅前をスコップで除雪。疲れました。

それにしても、10月から30cmの積雪は余りないので、これからの冬の間は例年より多くの積雪になりそうなので雪との戦いになります。


「自宅前から」





「ベランダから」

玉泉院丸の雪景色と日の出

2017-12-15 20:10:59 | 写真
今日は早朝の6時40分頃にに玉泉院丸から金沢城公園に入りました。
夜が明けて間もないので、玉泉院丸庭園は若干うす暗く感じました。それでも撮影にはたいして支障がなく撮影できました。
その後二の丸から三の丸に行くと、丁度東側に見える医王山右側から朝日が上がる場面に会いました。時間は7時16分頃です。
日の出が見えるので今日一日の天候が良いのではないかな???
と思いつつも、現実には曇りから晴れに移行し、しかも暖かく
仕事も人間関係はなく日の出が見えた
















今日(12月14日)、兼六園の雪景色。

2017-12-14 19:38:16 | 写真
今日は夜中から降る雪で真っ白で、金沢市中心部では3cmほどの積雪ということで今冬一番の雪です。冬の積雪としたらまだ僅かですが12月の雪はやはりこたえる。

自宅はどちらかと海に近い方になるので歩道に僅かの雪の程度でしたが、会合で午前9時頃金沢市中心部に行くと道筋は自宅付近とは全然違う足元が歩きにくいほどの雪。数メートルしか標高差が違ってもこれだけ違う。
会合が終わった後に午後の講演会聴講の間に時間が少しあったので兼六園へ雪景色の撮影目的で行くと、朝よりは雪が溶け出したと思われるがそれでも結構雪が残っており、しかも気温が低い事もあって霞が池や滝のある瓢池の水面は所々凍っていました。
思わず雪景色の撮影に夢中になるばかりです。


「琴柱灯籠」


「唐崎松」


「唐崎松の水鏡」


「唐崎松」霞が池西岸から


「七福神山」


「日本武尊像」


「噴水」

金沢城公園のうっすらとした僅かの雪景色。

2017-12-12 19:30:41 | 写真
今日は朝7時頃に突然アラレが降り全面真っ白になりましたが、日中も時々雪・アラレ・ミゾレ・雨・曇りと目まぐるしく変わる天気でした。
それでも積雪はというと1cmも積もらないうっすらとした光景でしたので、行動・作業面では嬉しいというか、趣味の風景写真撮影とするとちょっと物足りないというか・・・複雑な気持ちの一日でした。

今年は雪の少ない近年と違って多くの積雪になるという予報もでているので、仕事・趣味の面でも今から覚悟しなければ・・・と実感。
どれだけの積雪があるだろうか。
30~60cmの積雪がある様な気がします。

仕事帰りに二の丸から玉泉院丸に回る途中の午後5時頃にアラレと小雪が降りところどころ白くなってなっていましたので、この光景を撮ろうと撮影しました。


「二の丸」

「二の丸」

「玉泉院丸」

「玉泉院丸」

「玉泉院丸」

「玉泉院丸」

兼六園の椿と金沢城公園から見る日の出。

2017-12-11 09:39:30 | 写真
今日(12月11日)は夜中から現在の午前10時頃までは雨風で時々大荒れになっています。
昨日は今日と違って朝から青空が時々見られ寒くもなく過ごしやすい日でした。
早朝から金沢城公園に入ると、三の丸の内堀付近から朝日が上がる場面と朝日があたる橋爪門・五十間長屋・菱櫓撮影できました。
★兼六園
初冬からの冬はの植物は種類の多い椿中心になりますか。


「ミカワスキヤ(三河数寄屋)」梅林


「シロワビスケ(白侘助)」梅林


「カガコシボリ(加賀コシボリ)」時雨亭

★金沢城公園
二の丸に行くと日の出前の光景が朝焼けとなって綺麗。橋爪門を潜って三の丸に入ると、日の出前と日の出の状況が撮影できて満足です。
こういう朝焼けや日の出の光景は冬の間は僅かしか見られないので有り難い日でした。


「日の出前」橋爪門橋より


「日の出前」三の丸より


「日の出の瞬間」三の丸より


「日の出」三の丸より


「橋爪門櫓・五十間長屋・菱櫓」三の丸より


「菱櫓」三の丸より