3月3日付けブログで紹介させてもらった「第1回在外子女教育東南アジアセミナー」に参加して来ました。
日本やカナダから来られた大学教授の方や、シンガポールやニュージーランドの補習校の校長先生方の講演で久々に“知的な話”を聴いたので“ゆる~い話”にばっかり慣れてしまってる脳みそが処理しきれて無いのに気付いたのでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b5/592340f77d09995fa310b73053e086b8.jpg)
↑午後からの“セッション3”[東南アジアの在外子女教育・継承日本語ネットワークとして]開催中の様子。
あまりにも幅広いテーマでポイントが絞りきれていない感は有りましたが、何でも人任せにして「アレが無いコレが無い」と文句ばっかり言ってる人が多い中、皆さん、それぞれに自分の携わってる活動の中で『自分の出来る事をやる』というスタンスで頑張っておられるのに共感を持てました。
さて、そのセミナーの中でも特に「チョンブリ補習授業校」にも関係してくるであろうと思われる、シンガポール補習校の森校長先生が推進しておられる「アジア大洋州補習校ネットワーク」に触れたいと思います。
全国海外子女教育・国際理解教育・研究協議会(←全海研のウェブサイト・トップページ)から
をクリックすれば;-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/34d2fd2e1901a7db4ab7240fca919523.png)
というページにジャンプします。
まだまだ開設したばかりのサイトでコンテンツはこれからですが、北米のようにネットワーク化されていないアジア大洋州の補習校をネットワーク化して情報の共有化を計ろうと言う趣旨のサイトです。
正に“手探り状態”で開校する「チョンブリ補習授業校」も、ココも通して色んな情報を発信したり、逆に色んな情報を手に入れることが出来ればと思います。
日本やカナダから来られた大学教授の方や、シンガポールやニュージーランドの補習校の校長先生方の講演で久々に“知的な話”を聴いたので“ゆる~い話”にばっかり慣れてしまってる脳みそが処理しきれて無いのに気付いたのでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b5/592340f77d09995fa310b73053e086b8.jpg)
↑午後からの“セッション3”[東南アジアの在外子女教育・継承日本語ネットワークとして]開催中の様子。
あまりにも幅広いテーマでポイントが絞りきれていない感は有りましたが、何でも人任せにして「アレが無いコレが無い」と文句ばっかり言ってる人が多い中、皆さん、それぞれに自分の携わってる活動の中で『自分の出来る事をやる』というスタンスで頑張っておられるのに共感を持てました。
さて、そのセミナーの中でも特に「チョンブリ補習授業校」にも関係してくるであろうと思われる、シンガポール補習校の森校長先生が推進しておられる「アジア大洋州補習校ネットワーク」に触れたいと思います。
全国海外子女教育・国際理解教育・研究協議会(←全海研のウェブサイト・トップページ)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/5fb16ea459c9164d395751f29dce1769.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/34d2fd2e1901a7db4ab7240fca919523.png)
というページにジャンプします。
まだまだ開設したばかりのサイトでコンテンツはこれからですが、北米のようにネットワーク化されていないアジア大洋州の補習校をネットワーク化して情報の共有化を計ろうと言う趣旨のサイトです。
正に“手探り状態”で開校する「チョンブリ補習授業校」も、ココも通して色んな情報を発信したり、逆に色んな情報を手に入れることが出来ればと思います。