北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

[本部直接指導その15 小樽市総合体育館教室]

2011年10月16日 | [本部直接指導]
二回目の小樽教室の直接指導でした。
我が家から約2時間30分の道のりでしたが、
倶知安町から小樽市朝里までの国道393(メープル街道)は、
黄葉がピークでとても楽しいドライブでもありました。


「第2運動 調整運動のバランス体操です 片足支持は両足支持の3倍の重力がかかります」

1時間30分の指導がいつものように延長してしまい、
きっと生徒さんたちはお疲れのことだったと思います。
つい指導に熱が入ると時間を忘れてしまう悪い癖です。


小樽の指導者は前回もお話しましたが、年齢が70歳を過ぎました。
その指導者の下には、彼女の年齢を上回る生徒さんたちがたくさん実践しています。
小樽に出向くたびにそんな生徒さんから元気を頂いて帰ります。


『継続の大変さと大切さ』を、北海道50教室の中でも一番に感じ、
実践されているようにも思えます。
膝痛がひどく、バスの乗り降りがとてもつらい不安な毎日を送っていたAさんは、
息子さんに誘われ昨年「10日間のオーストラリアの旅」に出かけたそうです。
「先生、びっくりするほど膝が何ともなく楽しい旅を送れました」とお話くださいました。
「体操の効果のおかげです」とも。
ひとつしかない自己の身体への真剣な取り組みの成果だと思います。


「成長段階で獲得した運動は 加齢と共に最後に獲得した運動から出来なくなります 跳躍運動などが顕著です」


私たち指導者にとってうれしい報告のそのものです。
「庭の草取り作業が楽になった」とか、「買い物が苦にならなくなった」とか、
「雪かきしても膝や腰が以前より痛まない」など、
日常生活の中に「身体の変化」が出てくることが、一番大切なことだと考えています。



さて、小樽教室話題に戻りましょう。
朝里教室にしても総合体育館の教室にしても目を引くのは、
生徒さんたちの「レオタード」姿が多いことです。
そしてそのレオタードがカラフルなこと、各人の個性が表現されていることです。
このことも北海道50教室の中で一番年齢を感じさせない、素敵な姿で実践されいるように思います。
「綺麗なのはレオタードだけですか?」と、小樽の生徒さんの声が聞こえてきそうですが。


「第5運動 腹式呼吸運動 画面右の生徒さんの股割り見事ですね 80歳近い年齢ですよ」


日本の医療費が30兆円になりました。
そのうちの65歳以上の医療費が19兆9千億円で、全体の55%になります。
団塊の世代を多く抱える日本の近い将来を考えるとき、
今60歳前後の人たちにぜひ「自己の身体管理」の基本として、
「日常生活の中に運動処方」を取り入れてほしいものです。


小樽教室の先輩たちが自己の健康管理のため、大切に時間を過ごしている姿を見て思ったしだいです。」




✿10月の直接指導の日程

 〇10月 5日(水) 岩内町老人福祉センター 19:30~21:00
 〇10月13日(木) 小樽市総合体育館    13:15~15:00
 〇10月27日(木) ルスツ公民館大ホール  10:30~12:00