
「渡り鳥と鶏、野うさぎと家ウサギ、鯨と鯛 マラソン選手と短距離ランナー この共通点と違いは・・・の質問に真剣なまなざし」
大阪・奈良の直接指導の最終日でした。
雨の日が続きましたが、
気温も高くなく、
すごしやすい関西でした。

「後期高齢者のMさんのバランス運動 私、いつまでできるでしょうか? 皆さんの励みですよ、いつまでもいつまでも」
門真市民プラザの教室は、
60歳以上の生徒さんが多く、
一年間のからだや動きの変化を
楽しみに行きました。

「前期高齢者のTさんの脊柱起立運動 明るく朗らかなTさんは、楽しく気持ちよく実践していました」
「股関節に問題があり、友人に誘われきました」と
初対面の50歳前後の女性と出会いました。

「この日に実践を申し込まれました。この脊柱の1年後が楽しみです。あせらずにしっかり向き合い ゆっくりと実践を」
もう一人、40歳少しの私の教え子も東大阪から
参加してくれました。
門真市には2教室ありますが、
週に2回の実践者が多く、
特にその生徒さんたちのからだが
しっかりしてきていることがすぐにわかりました。

「第4運動 均整運動のひとつの体操 」
そして、実践を意識的にしていることも
こちらに伝わってくるのがわかります。
「自分のからだと対話しながら実践を」
「筋肉に語りかけて体操を」などの語りかけを
しながらの指導を心がけました。

「第4運動 均整運動のひとつの体操」
身体作りに大切なことに、
「運動の意識化」を意識させます。
反復練習を意識しながら繰り返すと
身体にその動きが刷り込まれ、
無意識的に反応が起こります。
特に第4運動はその必要性があります。
「どこの身体の部位をストレッチするのか」
「この体操の主運動ではどこの筋肉を意識して
ストレッチするのか」

「第4運動 均整運動のひとつの体操」
第4運動の目的は、脊柱と骨盤、
骨盤と股関節の可動域の拡大にありますが、
正確な動きの要求がないと効果が現れません。

「第5運動 整理運動 腹式呼吸運動のひとつの体操 きれいな股割りがありらこちら」
大阪や奈良で感じたことは、
指導者の指示に忠実に動こうと
していたことです。
大阪2年目・奈良1年目の実践ですが、
お二人の指導者はしっかりと指導していることが
伺われ、より期待をもてる関西だと思いました。
来年の10周年までに、
指導者も増えていることでしょう。
蒸し暑い大阪から、
さわやかな北海道へと帰路に着きますが、
今年も収穫のいっぱいの関西でした。