05/05にタイヤを交換した初号機NC750Xで
2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの7です
昼日中の「鬼ノ城」登山ですっかり暖まりましたが
走り始めると心地よい♪
砂川公園のテントサイトを抜けて

次の「備中松山城」高梁市まで34㎞

何線???

高梁市到着♪

お城は右手の山の上くらいカナ???
岡山県がダムカードを大量配布した頃
たびたび訪れた高梁市
一度は行っておくべきとの意見もあり
以前登ったことのある「備中松山城」ですが
その頃は「百名城」スタンプを集めることとなろうとは・・・
ここは数少ない「現存天守」の中で唯一「山城」とか

そうそうこれを上がって

段々畑も石垣

専用バスのピストン運行オンリー(往復400円)
麓の駐車場に着くとバスが出るぞ~の案内に慌てて乗り込み

即発車♪

山頂の700m手前まで5~10分

後は登山ですが

以前と違う登り口

ここは勝手知ったる山城攻略ですので迷うことなく

杖を拝借して

延々と続く石段を

「富士山頂日帰り登山」の実績を心の支えに(笑)

ひたすら登って
天守台の手前の石垣到着♪

コチラは画像加工して

NHK「真田丸」のオープニングにCG処理して使われたと他集団のガイドさんの説明

しかしココでもアンコールワット同様、植物の根による遺跡の崩壊が進んでいる様です
いよいよ頂上


スタンプは直角に曲がった天守への階段の上

入場券売り場にあるのは百も承知なので

お断りして押印
今回は小さな天守への入場(300円)はオミット
裏に回ると二重櫓

コチラもナカナカの造形ですが
猿の糞があちらコチラに(汗)
とんぼ返りで

山を駆け下りて

左下手の舗装路が以前の登山道だったなと
バス乗り場へ

バスへ一番乗り(笑)

登山者は斜面に張り付かないと通れない山道

運転手さんお上手ですwww
丁度1時間の滞在でした♪
2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの7です
昼日中の「鬼ノ城」登山ですっかり暖まりましたが
走り始めると心地よい♪
砂川公園のテントサイトを抜けて

次の「備中松山城」高梁市まで34㎞

何線???

高梁市到着♪

お城は右手の山の上くらいカナ???
岡山県がダムカードを大量配布した頃
たびたび訪れた高梁市
一度は行っておくべきとの意見もあり
以前登ったことのある「備中松山城」ですが
その頃は「百名城」スタンプを集めることとなろうとは・・・
ここは数少ない「現存天守」の中で唯一「山城」とか

そうそうこれを上がって

段々畑も石垣

専用バスのピストン運行オンリー(往復400円)
麓の駐車場に着くとバスが出るぞ~の案内に慌てて乗り込み

即発車♪

山頂の700m手前まで5~10分

後は登山ですが

以前と違う登り口

ここは勝手知ったる山城攻略ですので迷うことなく

杖を拝借して

延々と続く石段を

「富士山頂日帰り登山」の実績を心の支えに(笑)

ひたすら登って
天守台の手前の石垣到着♪

コチラは画像加工して

NHK「真田丸」のオープニングにCG処理して使われたと他集団のガイドさんの説明

しかしココでもアンコールワット同様、植物の根による遺跡の崩壊が進んでいる様です
いよいよ頂上


スタンプは直角に曲がった天守への階段の上

入場券売り場にあるのは百も承知なので

お断りして押印
今回は小さな天守への入場(300円)はオミット
裏に回ると二重櫓

コチラもナカナカの造形ですが
猿の糞があちらコチラに(汗)
とんぼ返りで

山を駆け下りて

左下手の舗装路が以前の登山道だったなと
バス乗り場へ

バスへ一番乗り(笑)

登山者は斜面に張り付かないと通れない山道

運転手さんお上手ですwww
丁度1時間の滞在でした♪
◆備中松山城(19/200) 現存天守
全国12「現存天守」の内、最も高い臥牛山(標高430m)山頂にある天守
明治「廃城令」で地元商家に7円で売却されたが、あまりに不便なため山上の天守、二重櫓等の建物は解体されず放置・荒廃
昭和初期に高梁中学教諭の調査を機に、修復機運が高まり修復
バケツリレーで山上まで建設資材を運び上げた記録写真が残る
◆2016/06/18登城記録