05/05にタイヤを交換した初号機NC750Xで
2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの7です
昼日中の「鬼ノ城」登山ですっかり暖まりましたが
走り始めると心地よい♪
砂川公園のテントサイトを抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8c/e41fea9523397914cf52919016d5df3d.jpg)
次の「備中松山城」高梁市まで34㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/bbdc96c7338020f0a461598c9739d8d4.jpg)
何線???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/ba05ff80207026563edb339aa4de16ac.jpg)
高梁市到着♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/2cb266d9ebc5aac7e155004221131313.jpg)
お城は右手の山の上くらいカナ???
岡山県がダムカードを大量配布した頃
たびたび訪れた高梁市
一度は行っておくべきとの意見もあり
以前登ったことのある「備中松山城」ですが
その頃は「百名城」スタンプを集めることとなろうとは・・・
ここは数少ない「現存天守」の中で唯一「山城」とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/dcfc8254cd30b69c431dde0e994ef600.jpg)
そうそうこれを上がって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/246e6f7363da3a17d36c7aa69d3ac777.jpg)
段々畑も石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/6da0151d3fd0c1a4c98afc74e7f2f858.jpg)
専用バスのピストン運行オンリー(往復400円)
麓の駐車場に着くとバスが出るぞ~の案内に慌てて乗り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/c8bd7c7918f7b4ee60cf0ca218a2b22e.jpg)
即発車♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/26256d26e70fc9c3bd0837f7511f668b.jpg)
山頂の700m手前まで5~10分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5e/fe8fb2fc798f8528d311d0612f90fbbb.jpg)
後は登山ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/eb387010840ec99286ac524c583f47ce.jpg)
以前と違う登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/21cfa85b17e13c34c4e840678dc1af0d.jpg)
ここは勝手知ったる山城攻略ですので迷うことなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/1b9cf0e726a2046b0dc09f1e7df43200.jpg)
杖を拝借して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/f141b53dd46c8190c88afeae5303b7d8.jpg)
延々と続く石段を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/c6a5ab01f7b87d3730a29ad2550c2a10.jpg)
「富士山頂日帰り登山」の実績を心の支えに(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/d8d05b9e409e448ca0c20fcb888522e2.jpg)
ひたすら登って
天守台の手前の石垣到着♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1f/0767dc1f84fce8e58828d952a7a29064.jpg)
コチラは画像加工して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/aead327b531885d4dd44f862ae18f701.jpg)
NHK「真田丸」のオープニングにCG処理して使われたと他集団のガイドさんの説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/ef2dada59957aca03426178d3776a48d.jpg)
しかしココでもアンコールワット同様、植物の根による遺跡の崩壊が進んでいる様です
いよいよ頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/b3ef357c784ced2b156a2481cf4ee607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a5/06388f14dbbed7e086ed0bae90bddcb4.jpg)
スタンプは直角に曲がった天守への階段の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/efca6366f3449b9026c71ae8747798c4.jpg)
入場券売り場にあるのは百も承知なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/1558352ce30e3ab7e2392c2d13cdefbb.jpg)
お断りして押印
今回は小さな天守への入場(300円)はオミット
裏に回ると二重櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d9/6397118bd1b77a45cd1d39bf5e6400a3.jpg)
コチラもナカナカの造形ですが
猿の糞があちらコチラに(汗)
とんぼ返りで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7c/9f4ccd7fcf24153072ff10d6ff1e42a9.jpg)
山を駆け下りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/1059fff9b65d045ec4babb0ea0d153bf.jpg)
左下手の舗装路が以前の登山道だったなと
バス乗り場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/5536bd3193759b03d49a11f4f97ad4d8.jpg)
バスへ一番乗り(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/f13110c548812f3b912703bdd377bf78.jpg)
登山者は斜面に張り付かないと通れない山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/0f6d286a3d392adf3f77d42d5e3bac80.jpg)
運転手さんお上手ですwww
丁度1時間の滞在でした♪
2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの7です
昼日中の「鬼ノ城」登山ですっかり暖まりましたが
走り始めると心地よい♪
砂川公園のテントサイトを抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8c/e41fea9523397914cf52919016d5df3d.jpg)
次の「備中松山城」高梁市まで34㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/bbdc96c7338020f0a461598c9739d8d4.jpg)
何線???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/ba05ff80207026563edb339aa4de16ac.jpg)
高梁市到着♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/2cb266d9ebc5aac7e155004221131313.jpg)
お城は右手の山の上くらいカナ???
岡山県がダムカードを大量配布した頃
たびたび訪れた高梁市
一度は行っておくべきとの意見もあり
以前登ったことのある「備中松山城」ですが
その頃は「百名城」スタンプを集めることとなろうとは・・・
ここは数少ない「現存天守」の中で唯一「山城」とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/dcfc8254cd30b69c431dde0e994ef600.jpg)
そうそうこれを上がって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/246e6f7363da3a17d36c7aa69d3ac777.jpg)
段々畑も石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/6da0151d3fd0c1a4c98afc74e7f2f858.jpg)
専用バスのピストン運行オンリー(往復400円)
麓の駐車場に着くとバスが出るぞ~の案内に慌てて乗り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/c8bd7c7918f7b4ee60cf0ca218a2b22e.jpg)
即発車♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/26256d26e70fc9c3bd0837f7511f668b.jpg)
山頂の700m手前まで5~10分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5e/fe8fb2fc798f8528d311d0612f90fbbb.jpg)
後は登山ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/eb387010840ec99286ac524c583f47ce.jpg)
以前と違う登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/21cfa85b17e13c34c4e840678dc1af0d.jpg)
ここは勝手知ったる山城攻略ですので迷うことなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/1b9cf0e726a2046b0dc09f1e7df43200.jpg)
杖を拝借して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/24/f141b53dd46c8190c88afeae5303b7d8.jpg)
延々と続く石段を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/c6a5ab01f7b87d3730a29ad2550c2a10.jpg)
「富士山頂日帰り登山」の実績を心の支えに(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/d8d05b9e409e448ca0c20fcb888522e2.jpg)
ひたすら登って
天守台の手前の石垣到着♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1f/0767dc1f84fce8e58828d952a7a29064.jpg)
コチラは画像加工して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/aead327b531885d4dd44f862ae18f701.jpg)
NHK「真田丸」のオープニングにCG処理して使われたと他集団のガイドさんの説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/ef2dada59957aca03426178d3776a48d.jpg)
しかしココでもアンコールワット同様、植物の根による遺跡の崩壊が進んでいる様です
いよいよ頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/b3ef357c784ced2b156a2481cf4ee607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a5/06388f14dbbed7e086ed0bae90bddcb4.jpg)
スタンプは直角に曲がった天守への階段の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ed/efca6366f3449b9026c71ae8747798c4.jpg)
入場券売り場にあるのは百も承知なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/1558352ce30e3ab7e2392c2d13cdefbb.jpg)
お断りして押印
今回は小さな天守への入場(300円)はオミット
裏に回ると二重櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d9/6397118bd1b77a45cd1d39bf5e6400a3.jpg)
コチラもナカナカの造形ですが
猿の糞があちらコチラに(汗)
とんぼ返りで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7c/9f4ccd7fcf24153072ff10d6ff1e42a9.jpg)
山を駆け下りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/1059fff9b65d045ec4babb0ea0d153bf.jpg)
左下手の舗装路が以前の登山道だったなと
バス乗り場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/5536bd3193759b03d49a11f4f97ad4d8.jpg)
バスへ一番乗り(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/f13110c548812f3b912703bdd377bf78.jpg)
登山者は斜面に張り付かないと通れない山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/0f6d286a3d392adf3f77d42d5e3bac80.jpg)
運転手さんお上手ですwww
丁度1時間の滞在でした♪
◆備中松山城(19/200) 現存天守
全国12「現存天守」の内、最も高い臥牛山(標高430m)山頂にある天守
明治「廃城令」で地元商家に7円で売却されたが、あまりに不便なため山上の天守、二重櫓等の建物は解体されず放置・荒廃
昭和初期に高梁中学教諭の調査を機に、修復機運が高まり修復
バケツリレーで山上まで建設資材を運び上げた記録写真が残る
◆2016/06/18登城記録