2018/06/02(土)から03(日)に弐号機PCXで出かけた
鳥取島根キャンプツーリングの7(06/02)です
米子城で良く運動させてもらって(汗)
この日のメインの松江城まで20㎞あまり

なんと言っても「現存天守」
その途中に「安来」
道の駅「あらエッサ安来」の方だと思ったら
JRの安来駅でした~

コチラでマンホールカードをいただいて

この日の宿泊予定地「十神山なぎさ公園」
先にテントを張るかチト迷いましたがそのまま松江城へ
その前に給油

300kmを超えましたので

チキンゲームしてもと
松江の街のど真ん中・県庁の横

立派な堀の向こうに黒い天守
サスガ国宝♪と
大手門前の県民会館駐車場には車の列ですが
サテサテバイクは?と尋ねると
中の駐輪場にどうぞ~♪と

有難いご配慮♪
綺麗に整備された

平城にホッと

こんなのやってましたが

心当たりのある方は是非♪
四角い

六文銭???
どだぁ?!と

建ってますwww

門をくぐると具足のお侍さんが国際交流(笑)

地階から560円を払って入ると

いきなり木掘りに金属を被せた鯱と

井戸

床下の梁等の構造物が見られます

歩くと床板が随分厚い

柱も鎹で集成(注)した随分と太い重厚な建物

(注)帰宅後確認すると「包板」工法と
5階まで上がって望楼からの景色も♪


汗をかいて降りてくると

その方、随分暑そうな格好をしておるではないか・・・

馬で駆ければ心地よかろうが・・・
旅の安全を願っておるぞ♪と
ナカナカ堂に入ったお侍さん
こんなやり取りも楽しい旅の想い出に♪
鳥取島根キャンプツーリングの7(06/02)です
米子城で良く運動させてもらって(汗)
この日のメインの松江城まで20㎞あまり

なんと言っても「現存天守」
その途中に「安来」
道の駅「あらエッサ安来」の方だと思ったら
JRの安来駅でした~

コチラでマンホールカードをいただいて

この日の宿泊予定地「十神山なぎさ公園」
先にテントを張るかチト迷いましたがそのまま松江城へ
その前に給油

300kmを超えましたので

チキンゲームしてもと
松江の街のど真ん中・県庁の横

立派な堀の向こうに黒い天守
サスガ国宝♪と
大手門前の県民会館駐車場には車の列ですが
サテサテバイクは?と尋ねると
中の駐輪場にどうぞ~♪と

有難いご配慮♪
綺麗に整備された

平城にホッと

こんなのやってましたが

心当たりのある方は是非♪
四角い

六文銭???
どだぁ?!と

建ってますwww

門をくぐると具足のお侍さんが国際交流(笑)

地階から560円を払って入ると

いきなり木掘りに金属を被せた鯱と

井戸

床下の梁等の構造物が見られます

歩くと床板が随分厚い

柱も鎹で集成(注)した随分と太い重厚な建物

(注)帰宅後確認すると「包板」工法と
5階まで上がって望楼からの景色も♪


汗をかいて降りてくると

その方、随分暑そうな格好をしておるではないか・・・

馬で駆ければ心地よかろうが・・・
旅の安全を願っておるぞ♪と
ナカナカ堂に入ったお侍さん
こんなやり取りも楽しい旅の想い出に♪
◆松江城(23/200) 現存天守
関ヶ原後、出雲・隠岐を拝領した堀尾氏が浜松から月山富田城へ入城したが松江の将来性を考え築城・移転。
明治「廃城令」で取り壊しとなり、180円で売却された天守閣を地元有志が買い戻し、現存。